「女」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 女連(うなつら): 長崎県対馬市上県町女連
・ 「おなつら」ともいう。対馬の北部西海岸に位置する。韓神(からかみ)崎の南にある外浦。地名の由来は、伊奈郷の境にあたり、小伊奈浦と称したものが於奈都羅となまったというが不明。この浦の北側に佐奈豊(さなどえ)という浜があり、中世には「さなとい」と見え、一村を成していたが、江戸初期に廃村となり、住民は久原・御園(みそ)の両村に移ったという。この地に佐奈豊という名族がいたが、この佐奈豊氏が朝鮮の姫を連れてきたという伝えがあり、またウツロ船で漂着した姫神の説話がある。【出典

■ 産女(うぶめ): 静岡県静岡市葵区産女。地名はお産で死んだ牧野喜藤兵衛の妻の霊を祀る産女明神にちなむ。【出典

■ 女方(おざかた): 茨城県筑西市女方。

■ 乙女峠(おとめとうげ): 静岡県御殿場市と神奈川県箱根町の境の峠で、御厨(みくりや)峠ともいう。乙女峠の地名は、江戸期に裏街道を取り締まるため、峠に番所を置いて旅人を止めたことから御留(おとめ)峠と呼ばれたものが転じたともいい、また仙石原の農家の孝行娘乙女の名にちなむものともいわれる。【出典
※ 乙女峠: 「御留峠(おとめとうげ)」。関所破りを取り締まったことに由来する。【「おとめ」の語源

■ 女影(おなかげ): 埼玉県日高市女影(おなかげ)
・ 「めかげ」ともいう。県南部、小畦(こあぜ)川上流域の武蔵野台地に位置する。地名は、地内の千丈ケ池(戦場ケ池か)に投身した女「せん」の影が池中に現れたことに由来するというが不詳。【出典

■ 女川(おながわ): 宮城県牡鹿郡女川町

■ 女川(おながわ): 富山県中新川郡上市町女川

■ 女遊部(おなっぺ): 岩手県釜石市

■ 女原(おなはら): 石川県白山市女原(おなばら)
・ 「おなばら」とも読む。白山の北西、手取川上流(牛首川)右岸の河岸段丘上に位置する。地名の由来については、昔赤清水(あかしようず)の上流女谷(おんなだに)からはらみ女が現れて、現在の東二口橋の下あたりで子を生んだという。そこでその地を「コムツキ」とも「ムツキが原」とも呼ぶようになり、女原の字をあてるようになったという伝承がある。【出典

■ 女堀(おなほり): 埼玉県川越市
・ 江戸期の地名。小畦(こあぜ)川の水を用水として使うため、女親分を中心として堀が作られたことが地名の由来との伝説がある。【出典

■ 女坂(おんなざか): 滋賀県
・ 近江八幡市と八日市市の境、雪野山北部の鞍部にある峠道。北方に歌坂がある。この道は中山道の脇街道で、八日市市小脇から中羽田、蒲生(がもう)郡竜王町の橋本・須恵・西川・鏡への主要道で、雪野山の雪野寺が繁栄した鎌倉期にことに往来が激しかったという。坂名は、美女に化けた平木沢の大蛇が小野時兼と契を結んだという伝説にちなむ。【出典

■ 女塚(おんなづか): 東京都蒲田区。地名の由来は、村内の女塚神社の境内に美女をまつったと伝える円墳があり、この塚を女塚といったためという。読み方は「江戸名所」は「おんなづか」、「新編武蔵」は「おなづか」とする。【出典

■ 女堂(おんなどう): 新潟県阿賀野市女堂
・ 五頭山系北部の虚空蔵山西麓、折居川流域。天平17年行基が来錫して二石岳に虚空蔵菩薩を安置したことから、はじめ虚空蔵町と称したと伝える(女堂村誌)。のち二石岳(虚空蔵山)に隣接する折居の鉢盛に上杉家世流千坂氏が拠り、女堂館を建てたといい、天正初年城主狩猟の際に発見した如意輪観音を祀ったところ、勝屋村炊出(かしぎで)の土豪の息女が尼となり堂脇に庵室を結んだので、近辺の小名を女堂と称したと伝える。地名の由来は、この女堂館にちなむとも(県市町村合併誌)、女堂の小名によるともいう。なお、女堂については、真言宗五頭山海満寺があった頃、女人禁制のため、ここに参籠した女人堂があったことによるとの説もある。【出典

■ 女堀(おんなぼり): 群馬県
・ 県中央部、赤城山南麓を西から東へ横断する用水遺構。東山道にほぼ沿って開削され、延長約12kmに及んだ。推古天皇や尼将軍北条政子の時代に開削されたという伝説はあるが開削年代は不明。近年、火山灰層や「中右記」の分析により、天仁元年の浅間山大噴火後に、災害復興のため開削されたと考えられる。名称は廃渠になった用水路を意味しており、姥(おうな)に由来するものといわれている。【出典

■ 五女子(ごにょうし): 愛知県名古屋市中川区五女子(ごにょうし)

■ 座女木(ざめき): 熊本県上益城郡御船町田代座女木

■ 三女子(さんよし): 富山県高岡市三女子

■ 賤之女(しずのめ): 熊本県上天草市

■ 四女子町(しにょしちょう): 愛知県名古屋市中川区四女子町(しにょしちょう)

■ 二女子町(ににょしちょう): 愛知県名古屋市中川区二女子町(ににょしちょう)

■ 女布(にょう): 京都府舞鶴市女布
・ 千石山の東麓、高野川支流女布川上流に位置する。古くは禰布と記した。ニヨオは、アイヌ語の村の意ともいう。【出典
・ 京都府京丹後市久美浜町女布

■ 女体入口(にょたいいりぐち): 長野県駒ヶ根市

■ 美女(びじょ): 長野県飯田市。近くにあった備城(びじょう)に由来したか、または、じめついた湿地帯に由来したなど諸説有る。【出典

■ 美女木(びじょぎ):  埼玉県戸田市美女木

■ 美女木村(びじょぎむら): 鎌倉時代に尾張国にみられた村名。現在地は未詳。

■ 女原(みょうばる): 福岡県福岡市西区女原
・ 高祖(たかす)山の北麓に位置する。昔、後朱雀院の皇女がここに住んだのでこの地名が生じたといういい伝えがある。【出典
・ 石川県白山市女原(おなばら)
・ 岡山県苫田郡鏡野町女原(おなばら)

■ 女池(めいけ): 新潟県新潟市中央区女池
・ 信濃川下流右岸、鳥屋野(とやの)潟北部の低い砂丘地。かつて村には男池・女池と称する池があり、地名はこの池の名に由来するものと思われる。【出典

■ 女満別(めまんべつ): 北海道網走郡大空町女満別

■ 女良(めら): 和歌山県海南市下津町大崎女良

■ 女良木(めらぎ): 島根県仁多郡奥出雲町大馬木女良木

■ 女良村(めらむら): 富山県射水郡(氷見郡)の旧村名
・ 明治22年〜昭和29年の村名。はじめ射水(いみず)郡、明治29年からは氷見(ひみ)郡に所属。中田・中波(なかなみ)・姿(すがた)・脇・長坂・平沢・吉岡・平(だいら)の8か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し、8大字を編成。地名の由来は、古来この地方を「めら」と呼び、女良・妻良・目良・免良などと書いたことによる。【出典

統計表示