「犬」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 犬居(いぬい): 静岡県浜松市(旧犬居町)
・ 気田(けた)川とその支流不動川の流域に位置する。
・ 犬居郷: 鎌倉時代から遠江国山香荘にみられた郷名。建長年間天野政景が子息景経に譲与した所領の1つとして見える。天野氏伊豆国本貫地とする御家人で、承久の乱後の新補地頭として当地に所領を得たと推定されている。以後当地は戦国期に至るまで遠江天野氏の拠点となった。犬居郷・犬居村の比定地は、天野氏の居城犬居城址のある現在の春野町大字堀之内を中心として、気田・牧野・杉村・石切などの大字名や熊切の通称地名が残る春野町一帯と推定され、犬居山中は現在の天竜市大字東雲名・横川・大川(旧山中)の付近であろう。【出典

■ 犬井(いぬい): 愛知県北名古屋市西之保犬井?
・ 地名は、藺の一種である犬藺に由来するとも、江通りの井貫が転訛したともいう。また、戌・亥の年に開発されたことにちなむともいう。【出典

■ 犬石(いぬいし): 千葉県館山市犬石
・ 巴川北岸に位置し、西は太平洋に面する。元和年間伊豆国盤若寺住職頼忠阿闍梨法印が東天に輝く光を求めて平砂浦に上陸し、岩に腰を下ろして休息しているとき、白い犬が来て、しきりに衣の裾を引くのでついていくと、廃寺跡にたどり着いた。光はこれだったかとその寺を復興し、その岩を犬の石と名づけた。【出典

■ 犬岡(いぬおか): 兵庫県丹波市氷上町犬岡
・ 「いぬか」ともいう。加古川と葛野(かどの)川の合流する三角地帯。地名は、北の明治山を犬岡といったことによると思われる。田の坪名の三条地は条里制の三条路によるらしい。【出典

■ 犬飼(いぬかい): 京都府亀岡市曽我部町犬飼
・ 往古、当地に犬飼部がいて、その長の甕襲が飼っていた犬がムジナを?み殺したときその腹の中から勾玉がでてきたので、勾玉を石上神宮へ献上したことが地名の起こりという。【出典

■ 犬飼(いぬかい): 兵庫県姫路市香寺町犬飼。「播磨鑑」によれば、往古は沢村と称したといい、矢田部川や恒屋川が氾濫してしばしば浸水することから生じたと思われる。地名の由来は、犬飼部が住んでいたからと伝えられ、氏神の神明社にその由緒が獅子舞とともに伝わっている。【出典

■ 犬掛(いぬかけ): 千葉県南房総市犬掛

■ 犬懸(いぬかけ): 神奈川県
・ 鎌倉期〜戦国期に見える地名。相模国鎌倉郡のうち。犬懸谷ともいう。狩のとき犬がかけまわったので名づけられたとも伝えられる。【出典

■ 犬頭(いぬがしら): 佐賀県唐津市肥前町犬頭

■ 犬上郡(いぬかみぐん): 古代よりみられる近江国(滋賀県)の郡名。「万葉集」では狗上、「和名抄」は犬上と書き、以奴加三と訓注。「古事記景行天皇の条に犬上君の名が見え、名族として栄え、遣隋使・遣唐使に任命された犬上御田鍬(みたすき)が出ている。【出典

■ 犬甘野(いぬかんの): 京都府亀岡市西別院町犬甘野
・ 犬甘野は犬飼野の転訛で、地名は曽我部犬飼に関連して生じたものという。【出典

■ 犬木(いぬき): 長崎県
・ 島原半島の基部、五家原岳方面から南下する丘陵地の一脈を占め、南は諫早(いさはや)湾(有明海)に面している。東は田島川で湯江に境し、西は小江(おえ)川との中間の小川で限られている。小川の西は江戸期の小江村の村域。小川の河口部が犬木新開で、明治25年干拓により7町歩余を造成した。小船津・中程・西尾などに集落を形成している。【出典

■ 犬来(いぬぐ): 島根県隠岐郡隠岐の島町犬来

■ 犬熊(いぬぐま): 宮崎県東諸県郡国富町本庄犬熊

■ 犬蔵(いぬくら): 神奈川県川崎市
・ 室町期に見える地名。武蔵国多東郡のうち。応永5年6月の年紀のある多摩郡勝田村杉山神社の鰐口銘に「武州下多東菅生大(犬)蔵」と見える。江戸期の下菅生(しもすがお)村の小名に犬倉が見え、現在の川崎市宮前区菅生のうちに比定される。【出典

■ 犬坂(いぬざか): 東京都中野区
・ 中野区中央2丁目の宝仙寺うらを北へくだっていた坂で、現存しない。大正5年刊の「中野町誌」に「宝仙寺裏を宮園通りに下る坂、昔将軍家の狩猟の用犬、時之野犬に咬傷せらるることあるより、その都度野犬をつなぎおきし所なり」とある。【出典

■ 犬迫(いぬざこ): 鹿児島県鹿児島市犬迫町
・ 鹿児島湾奥西岸、甲突川支流犬迫川流域に位置する。地名は犬が迷いこんで出られなくなるほど山が深く谷が複雑であることから起こったという。【出典

■ 犬卒塔婆(いぬそとば): 宮城県白石市白川犬卒塔婆。「いぬすとわ」ともいう。大萩(おおはぎ)山連峰の東に位置し、ほぼ中央部を白石川の支流高田川が南北に流れる。地域は大部分が丘陵地。地名の由来は往昔、誰人かが飼っていた良犬が同村内字岩の上(いわのうえ)で死んだので、そこに供養のため卒塔婆を建てたところから起こったという。また嵯峨天皇代、都に出没ししばしば害を与えた叡山の老猪を、白石山付近で討ちとって死んだ蕃二郎・蕃三郎兄弟の白い良犬の供養のため、卒塔婆を建てたとの伝承もあるが、このことには異説が多い。この供養塔は字岩の上の犬卒塔婆石ともいい、また京塚ともいわれている。【出典

■ 犬田(いぬだ): 茨城県桜川市犬田

■ 犬塚(いぬづか): 栃木県小山市犬塚
・ 地名の由来は、小山義政の幼名が若犬丸であったため義政はよく犬を愛した、飼犬が死ぬと字往還南というところに必ず葬ったため、犬塚の地名が生まれたといわれる。【出典

■ 犬塚(いぬづか): 埼玉県行田市犬塚

■ 犬鳴(いぬなき): 福岡県宮若市犬鳴
・ 「いんなき」ともいう。遠賀(おんが)川支流犬鳴川の最上流の山間部に位置する。【出典

■ 犬成(いぬなり): 千葉県市原市犬成
・ 村田川上流左岸の台地上に位置する。地名は、寺院の境内を意味する「院内」の転訛とする説があるが、狭小な地形に由来するともいう。犬成城跡がある。【出典

■ 犬墓(いぬのはか): 徳島県阿波市市場町犬墓。地名に関しては次のような伝承がある。平安初期、僧空海は修行のすえ、阿州大竜岳に求聞持の秘法を修め、土佐室戸に向かったが、日ごろ連れていた愛犬の死を惜しんで墓を当地にもうけたという。【出典
・ # 犬墓(いぬのはか): 徳島県阿波市。弘法大師の関連する。この地に入った際に、弘法大師は愛犬を連れていた。ある日、弘法大師が猪に襲われると、勇敢にも犬が立ち向かった。ところが、はずみで犬は滝壺に落ちてしまった。憐れんだ弘法大師は犬の墓をたてて、山に犬獄、土地に犬墓と名付け、手厚く葬ったという。【出典

■ 犬走(いぬばしり): 佐賀県武雄市山内町大字犬走
・ 地名の由来は、山あいの狭い地形から起こったと考えられる。【出典

■ 犬伏(いぬぶし、いぬぶせ)

■ 犬渕(いぬぶち): 岩手県紫波郡紫波町犬渕

■ 犬吠埼(いぬぼうさき): 千葉県の最東端、銚子半島東端に突出した岬。伝説によると、鎌倉初期源義経が兄の頼朝に追われて奥州に逃れる際、この地に立ち寄り、海岸に残された愛犬が主人を慕って7日7晩ほえ続けたため、「犬吠」という地名になったという。また岬の南端には、「犬若」(愛犬が吠え続けて岩になったということから付けられた)、「千騎ケ岩」(義経が1、000騎の兵をもってたてこもったことから付けられた)という地名があり、やはり義経伝説に由来する。また、かつて海上砥といわれる砥石を産出したため、一名、石切の鼻ともいう。【出典
・ 「ボー」の資料集

■ 犬吠(いぬぼえ): 長崎県対馬市美津島町犬吠
・ 集落はもとは東の浦にあったといい、「もといんぼえ」と通称されるところがある。地名の由来は、この地が山上からも海上からも見えず、偶然犬が吠えたのを聞いて人家があるのが知られたという説話がある。【出典

■ 犬間(いぬま): 静岡県島田市
・ 戦国期に見える地名。遠江(とおとうみ)国榛原(はいばら)郡のうち。天正12年と推定される3月15日の剣持正長書状によれば、当時戦乱などによって当地が荒廃したため、岡部氏は平内三郎に対し当地に引越し荒地を切り開くよう命じている。当地は江戸期には伊久美村の枝郷に犬間村が見え、現在の島田市大字伊久美の通称犬間に比定される。【出典

■ 犬丸(いぬまる): 石川県小松市犬丸町
・ 「いんまる」ともいう。地名の由来は草分の豪族が犬丸氏であったことによると思われる。【出典

■ 犬見(いぬみ): 福井県大飯郡おおい町犬見
・ 地名の由来は、字で牧畜が盛んであった頃、山犬の被害が多く番人を付けていたことによるという。【出典

■ 犬目(いぬめ): 東京都八王子市犬目町
・ 南端を川口川が流れ、谷戸(やと)川が地内で合流する。井ノ目(水が湧く裂け目)が地名に転訛したかと推定され、江戸期の犬目村内には井戸尻(いどじり)という小名がある。【出典

■ 犬目(いぬめ): 山梨県上野原市犬目
・ 地名の由来は、近隣の猿橋・鳥沢と関連して十二支にちなんで犬目と名付けたともいわれるが不詳。【出典

■ 犬山(いぬやま): 富山県黒部市犬山

■ 犬山(いぬやま): 福井県大野市犬山
・ 戌山とも書いた。狗山とも「朝倉始末記」にある。【出典

■ 犬山(いぬやま): 愛知県犬山市。大昔、犬を用いて狩をするのによい場所であったから、また丹羽郡小野郷の小野山の転じたもの、あるいは大縣神社の戌亥(いぬい)方向にあるため、「犬山」と転じたという3説がある。都市データパック2011年版・東洋経済新報社】
・ 犬山(いぬやま): 大荒田命(おおあらたのみこと)を祭神とする大縣(おおあがた)神社から見て、その王女の玉姫命(たまひめのみこと)を祭神とする針綱(はりつな)神社は「戌亥(いぬい)」の方角にあったことから「いぬ山」となったという説がある。また犬を用いて狩りをするのに適地であったことに由来するという説もある。【出典
・ 定説によると、大縣(おおあがた)神社から見て戌亥の方角にあった事に由来する。この戌亥が転訛して犬山となった。【出典

■ 犬若(いぬわか): 千葉県銚子市犬若
・ 町名は犬吠埼南端の犬岩と若岩があることによる。【出典

■ 犬熊(いのくま): 福井県小浜市犬熊
・ 若狭湾の内湾である田島湾に面して位置する。当地には産小屋の風習が昭和期まで残っていた。【出典

■ 犬鹿倉村(いんがくらむら): 熊本県水俣市薄原管原。江戸時代から明治の初頭にかけて肥後国葦北郡にみられた村名。地名は「いぬのかぐら」とも称した。地名については、「いぬ」は小さいという意で、「かくら」は狩場すなわち狩倉の転訛と考えられ、隣村の広い狩場である鹿倉に対するものと思われる。【出典

■ 犬童(いんどう): 佐賀県神埼市千代田町境原上・下犬童。「いぬとう」ともいう。地名の由来は、犬童丸という豪族が居住したという伝説にちなむ。【出典

■ 犬内(いんない): 富山県射水市犬内
・ 白山社由緒に、越中領主佐々成政の部将神保氏が守山在城当時崇敬した麓の院内村白山社の神霊を天正12年落城の際、ひそかにこの地に移し、のちに犬内と称したという地名説がある。【出典

■ 犬成(いんなり): 千葉県木更津市犬成
・ 小櫃川下流左岸に位置する。地名は、昔天皇が行幸した際命名した院成によると伝える。【出典

■ 羽犬塚(はいぬづか):  福岡県筑後市羽犬塚。古くから九州街道(坊の津街道)の要地。地名は、天正15年「豊公薩摩下向の時、御供の犬に翅生したるを此地に埋め塚に築きたるよりかく号した」という。宗岳寺にその犬のものと伝えられる塚も残るが、羽のはえた犬の塚は非現実的であり、地名由来を英雄秀吉と結びつけた付会であろう。当地には葛野駅と関連して、牛馬や車・道に関する小地名が多く残っており、羽犬塚は駅馬(はゆま)塚あるいは駿馬(はやま)塚の転訛と考えた方が妥当であろう。【出典
・ 羽犬塚駅(はいぬづかえき):福岡県筑後市大字山ノ井。JR九州・鹿児島本線。筑後市内の地名。豊臣秀吉の九州遠征の頃にいたとされる羽のはえた犬に因む。【出典

統計表示