「柿」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「柿」のつく名字  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 「柿」は地崩れの生物地名

■ 「カキ」の資料集

■ 柿(かき): 岡山県勝田郡奈義町柿。当地一帯に分布する第三紀中新統にはビカリヤなどの貝類を主とする化石が多数出土し、牡蠣の化石産出が多いことから、「かき」の地名が起こったという。美作菅家党の一族福光氏の居館があったともいう。【出典】【「ナギ」の語源

■ 柿生(かきお): 石川県鳳珠郡能登町柿生。地名は、江戸期から柿の名産地として知られたことによるという。【出典

■ 柿木(かきぎ): 静岡県伊豆市大平柿木・ 静岡県伊豆市本柿木。戦国時代から伊豆国田方郡にみられる地名。当地は伊豆の豪族で狩野介を称し、源頼朝にも重用された狩野氏の本拠である狩野城(一名柿木ノ城)の所在地であった。【出典

■ 柿崎(かきざき): 新潟県上越市柿崎区。地名の由来には、先端に突き出た地形による説や、「かき」は垣、「き」は城で、古くから城垣のあったことによる説がある。【出典
・ 柿崎駅(かきざきえき): 新潟県上越市柿崎区。JR東日本・信越本線。柿の木が見事に実る岬に由来するか。【出典

■ 柿田(かきだ): 静岡県駿東郡清水町柿田。狩野(かの)川下流右岸、柿田川との合流点西部に位置する。地名は、かつて徳倉城の武士の居住地で垣の内に田を営んだ垣の田がなまったとも、以前は用水に不足し乾き田であったことに由来するともいう。【出典

■ 柿平(かきだいら): 栃木県佐野市柿平町

■ 柿沼(かきぬま): 埼玉県熊谷市柿沼。

■ 柿原(かきはら): 三重県南牟婁郡御浜町柿原。尾呂志川下流の山間に位置する。地名は、昔この地に柿の木が多かったことから名付けられたという。【出典

■ 柿本(かきのもと): 奈良県葛城市柿本

統計表示