「池」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
   
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 池尻(いけじり): 東京都世田谷区池尻
・ 「いけしり」ともいい、池ノ尻とも書く。地名の由来は池上(いけのうえ)に対する意か。【出典
・ 池や沼が多いことによる。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】

■ 池尻(いけじり): 新潟県十日町市池尻。池之尻とも書く。渋海川上流。西方の蒲生ケ池は水尻が滝となり渋海川に注ぐ。地名はこの水尻に近い所にあることからついた。【出典

■ 池尻(いけのしり): 富山県南砺市池尻(旧井口村)。「いけじり」ともいった。赤祖父(あかそぶ)川の下流南岸に位置する。地名の由来は、池地帯の尻、すなわち下手に開けた集落につけられたのである。【出典

■ 池尻(いけじり): 岐阜県大垣市池尻町。赤坂金生山の南東、菅野川左岸の平坦地に位置する。低湿地で湧水が多い。【出典

■ 池尻(いけじり): 大阪府大阪狭山市池尻。地名の由来は、狭山池の池尻に所在することによる。【出典

■ 池尻(いけじり): 兵庫県伊丹市池尻。地名の由来は、天平年間行基が築造した昆陽(こや)下池の閘門尻にあたるからという。【出典

■ 池尻(いけじり): 奈良県大和高田市池尻。高田川と葛城川の間の低地に位置する。地名の由来は古い池の樋尻に位置したことによると思われる。集落のまわりには環濠が巡らされている。【出典

■ 池尻(いけじり): 福岡県田川郡川崎町池尻。地名の由来は、神日本磐余彦命が猪を狩猟にきた時、猪の尻に命中したためはじめ猪尻と呼んだが、のち転訛したと伝える。また氏神社の大石神社は、白雉元年に創建されたが、猪尻尾彦という者が斎き祀ったことに由来するという。【出典

■ 池袋(いけぶくろ): 宮城県登米市池袋

■ 池袋(いけぶくろ): 東京都豊島区

■ 池間(いけま): 沖縄県宮古島市平良池間。方言ではイキマという。宮古島北部に突出する西平安名(にしへんな)岬と世渡(せど)崎沖の池間島東部に位置する。15世紀のはじめ頃は、宮古島を支配する四島の親に支配されていた。16世紀初めに、仲宗根豊見親が八重山平定に出兵したときの「同人(仲宗根豊見親)八重山入の時あやこ」に「池間生れ上ましのけさ」「はなれ生れ尻の座のすん」という名が見える。【出典
・ 池間島(いけまじま): 宮古島北端西平安名(にしへんな)岬の北方、1.3Kmにある島。宮古諸島の1島。「中山伝信録」「琉球国志略」「琉球入学見聞録」には伊奇麻・伊喜間、「指南広義」には伊計間・伊奇麻と見える。ベルチャーの「サマラン号の航海記」にはイキマ(Ykimah)、バーニーの海図ではクルマ(Koruma)と見える。ブロートンの「北太平洋探検航海記」、「サマラン号の航海記」所載の海図では仲之御嶽島(竹富町)にハンモック島(Hummock Island)と記されているが、「北太平洋探検航海記」の記事から見てハンモック島は池間島のことと思われる。「ペリー訪問記」でもハンモック島(Hummock Island)と見える。なお、ゴーヴィルの「琉球覚書」とバーニーの海図では宮古島の東南にイキマ(Ykima)と見える。これは、池間島が太平山(宮古島)の東南にあるという「中山伝信録」の記事を、ゴーヴィルが参考にしたものをバーニーが踏襲したものと思われる。宮古島との間に池間大橋がかかる。【出典】  → 「池間」の名字

■ 鏡池(カガミイケ): 愛知県知多市岡田鏡池

■ 蒲池(かまち): 福岡県柳川市蒲池

統計表示