「神」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「神」のつく名字 「かみ」の語源
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 神母ノ木(いげのき): 高知県香美市土佐山田町神母ノ木市

■ 岩神(いわがみ): 群馬県前橋市岩神町

■ 馬神(うまがみ):  山口県周南市馬神

■ 男神(おかみ): 静岡県牧之原市男神

■ 男神(おがみ): 茨城県かすみがうら市男神

■ 神代(かくみ): 石川県羽咋郡志賀町神代。地名の由来は、能登一ノ宮の気多大社もしくは賀茂別雷神社の神田・神戸があったとの説がある。【出典

■ 神集(カシワ): 佐賀県唐津市神集島(かしわじま) 

■ 神岡(かみおか): 岐阜県飛騨市神岡町。河岸段丘の地形に由来し、段丘の「上の岡」を佳字にして「神岡」とした。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】

■ 神河(かみかわ): 兵庫県神崎郡神河町。「神崎町+大河内町」。平成17年(2005年)に、神崎町と大河内町が合併して神河町が成立。【出典

■ 神山(かみやま): 新潟県阿賀野市
・ 神山駅(かみやまえき): 新潟県阿賀野市船居(ふない)。JR東日本・羽越本線。神山は開駅時の村名。明治34年(1901年)に、天神塚村と山倉村が合併して成立。昭和31年(1956年)に笹岡村と合併して笹神村となり、平成16年(2004年)に、安田町、京ヶ瀬村、水原町と合併して阿賀野市になった。【出典

■ 神立(かんだつ): 茨城県土浦市神立
・ 神立駅(かんだつえき):茨城県土浦市神立中央。JR東日本・常磐線。「カンダツ」とは、雷、雷神のことで、付近にそういう神様を祀ったところに因む。【出典

■ 神呪(かんのう): 兵庫県西宮市神呪町(かんのうちょう)

■ 神花(かんばな): 山形県神花村(東田川郡三川町)。「天神堂村+尾花村」。明治9年(1876年)に、天神堂村と尾花村が合併して神花村が成立。明治22年(1889年)の町村制の施行により、神花村など7村が合併して東郷村が発足し、昭和30年(1955年)に、東郷村、横山村、押切村の3村が合併して三川町になった。【出典

★ 「神原」の地名

■ 鬼神野(キシノ): 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷鬼神野(きじの)

■ 神代(くましろ): 兵庫県南あわじ市神代。淡路島南部、三原平野の南、三原川上流域に位置する。明治22年の市制町村制施行に伴い、神代村が成立した際、大字に冠称として付された神稲は神代と訓を区別するため「くましね」と称された。また昭和30年以降に大字に冠称として付された神代は「じんだい」と称された。【出典

■ 神代(くましろ): 福岡県久留米市山川神代。地名の由来は、神田の意、あるいは九万代の転訛で広大な土地の意という。【出典

■ 神指城(こうざしじょう)
・ 城址は会津若松市神指町に所在。会津の領主120万石の上杉景勝により築城が進められた。景勝は豊臣秀吉の五大老の1人で、豊臣側に参加し慶長3年秀吉の死後は徳川家康と対立する立場となり同4年には会津に帰り領内の防備につとめるに至る。前領主の蒲生氏郷が築城した若松城は平山城で小さく防備に不便であったところから若松城の北西方3Kmの神指村に新城の築城を開始したのが本城。景勝は家臣の直江山城守兼続を総奉行に命じ、会津4郡・仙道・長井・刈田・越後・佐渡・荘内など領内より徴した役夫12万人といわれる大工事に着手した。本丸の東西約1町40間・南北2町50間、二の丸の東西4町20間・南北4町50間、本丸の塁の幅10間・高さ6間、四方に幅23間の濠を、また、二の丸にも塁の幅15間・高さ3間、四方には幅20間の濠をめぐらしているもので、西方には大川が流れている。慶長5年2月には縄張りを開始し昼夜兼行で工事が進められ6月初旬までには本丸と二の丸を大体完成するに至った。しかし、9月15日の関ケ原の戦で家康の勝利に帰したため城は完成するに至らぬまま慶長6年7月景勝は西上し家康にくだり、8月会津120万石をけづられ、米沢30万石に移るに及び神指城は廃城となった。現在は本丸の一部の土塁、濠および二の丸の四隅の土塁のみが残る。【出典

■ 神指村(こうざしむら): 江戸時代から昭和29年まで、福島県会津地方にあった村名。現在の、福島県会津若松市神指町。かつては香指・神差とも書いた。会津地方中部、阿賀川(大川)の東方に位置する。会津郡のうち。会津藩領。高久組に属す。村高は、文禄3年の蒲生高目録では1,182石余、文化15年の村日記では1,289石余、「天保郷帳」1,368石余。地名は、昔源融に仕えた秦氏が当地に来住しようとして山王権現に祈ったところ、夢に現われた老人の指示に従って行くと林中に香樹があり、そこで一村を開いたためと伝える。【出典

■ 神代(こうじろ): 富山県氷見市神代。神代川上流の谷間にあり、東・西・南の三方を丘陵にかこまれ、中央に小平地がある。南部丘陵の舌状台地に延喜式内加久弥(かくみ)神社があり、天照大神と倉稲魂神を祀る。地名はこの社名によると思われる。【出典

■ 神代(こうじろ): 山口県岩国市。山口県柳井市神代?
・ 神代駅(こうじろえき): 山口県岩国市由宇町神東区原。JR西日本・山陽本線。神社の代(田、領地と同義)、つまり献穀地であったことを示す土地。対岸の周防大島にある大多麻流別命(オオタマルワケノミコト)を祭神とする大多麻根(おおたまね)神社のことと考えられる。【出典

■ 神海(コウミ): 岐阜県本巣市神海

■ 神目(こうめ): 岡山県久米郡久米南町神目

■ 幸ノ神(サイノカミ): 青森県三戸郡五戸町幸ノ神

■ 妻ノ神(サイノカミ): 岩手県滝沢市妻の神

■ 境神(サイノカミ): 岩手県一関市萩荘境ノ神

■ 塞ノ神(サイノカミ): 秋田県能代市塞ノ神

■ 才ノ神(サイノカミ): 香川県香川郡直島町才ノ神

■ 笹神(ささかみ): 新潟県北蒲原郡笹神村

■ 神々廻(ししば): 千葉県白井市神々廻

■ 神宮寺(じんぐうじ): 秋田県大仙市神宮寺。神宮寺駅(じんぐうじえき):秋田県大仙市神宮寺字本郷野。JR東日本・奥羽本線。駅のある仙北郡神岡町は、昭和30年(1955年)に、神宮寺町と北楢岡村が合併した。神宮寺の古名は、副川(そえがわ)といい、文武天皇の勅を奉じて建立した神宮寺副川神社に始まる。【出典

■ 神南(じんなん): 奈良県生駒郡斑鳩町神南。地名は三室山(神奈備)に由来する。カムナビ(カムナミ)を神南と書いたのが、いつしか音読されて「ジンナン」となったものか。山には神岳社と神南寺があったが、「カンナビ」の由来について「竜田考」は聖徳太子が斑鳩に移った時、産土神である飛鳥の神奈備社(神岳社)をこの地に移し、それによってこの山を神奈備山というようになったのであろうと記し、「地名辞書」もこの考えを採用している。しかし、三室山はもとから当地の神奈備であって、古くからの聖地であった。【出典

■ 神保(じんぼ): 群馬県高崎市吉井町神保【「神保」の名字の由来
・ 「上野国神名帳」多胡郡の筆頭に見える従二位辛科明神の神領となり、平安後期に神邑である神保となったと考えられる。鎌倉期には、当地に拠ったと思われる神保与三・神保太郎・神保与一の名が「吾妻鏡」に見える。【出典
・ 「神保」の語源

■ 神保村(じんぼむら): 富山県富山市
・ 昭和17〜34年の婦負(ねい)郡の村名。昭和17年、千里村と富川村が合併して成立。大字は両村の大字を継承、17大字を編成。役場の所在地は島田。なお昭和34年の町村合併で婦中町に合併。【出典

■ 神町(じんまち): 山形県東根市神町

■ 神領(じんりょう):愛知県春日井市神領町 
・ 神領駅(じんりょうえき): 愛知県春日井市神領町。JR東海・中央本線。いずれかの神宮(神社)領であったことを示すが、どこの神社かは不詳。一説には、大正時代に三明神社に合祀された貴船神社か。【出典

■ 中神(なかがみ): 東京都昭島市中神町
・ 東中神駅(ひがしなかがみえき): 東京都昭島市玉川町。JR東日本・青梅線
・ 中神駅(なかがみえき): 東京都昭島市朝日町。JR東日本・青梅線。多摩川を基準として、大上、中上と区別したものが転じた。【出典

■ 龍神(りゅうじん): 和歌山県田辺市

統計表示