「山」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「山」のつく名字 「山」の資料集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「山」の地名の資料集

■ 青山(あおやま)

■ 朝山(あさやま): 島根県朝山町(大田市)。「朝倉村+仙山村」。明治22年(1889年)に、町村制の施行により、朝倉村と仙山(せんやま)村が合併して朝山村となった。昭和29年(1954年)に大田市に編入。【出典

■ 麻山(アサヤマ): 熊本県上益城郡山都町麻山

■ 足山(アシヤマ): 愛知県豊川市足山田町(あしやまだちょう)

■ 穴山(あなやま): 山梨県韮崎市穴山町
・ 穴山駅(あなやまえき): 山梨県韮崎市穴山町。JR東日本・中央本線。巨大な洞窟と窟(あな)観音に因む。【出典

■ 新山(あらやま): 富山県南砺市利賀村新山。地名は荒地山といわれた密林を開拓したことに由来する。【出典

■ 粟山(あわやま): 新潟県新潟市東区粟山

■ 飯山(いいやま): 栃木県宇都宮市飯山町(いいやままち)

■ 石鎚山(いしづちさん): 愛媛県

■ 石山(いしやま): 新潟県新潟市東区石山

■ 石山(いしやま): 滋賀県大津市

■ 産山(うぶやま):  熊本県阿蘇郡産山村産山。地名については、神武天皇から九州鎮撫を命じられた健磐竜命(阿蘇大神)が、産山川の上流の地内乙宮に宮居を定め、当地で嫡孫(阿蘇大宮司家の始祖)を生んだことにちなむとする伝承がある。【出典
・ 産山村: 南北朝期に肥後国阿蘇郡北郷にみられた村名。地名は宇歩山・宇夫山・生産山とも記され、「うふのやま」と称された。【出典
・ 「ウバ(崩壊地名)」+「ヤマ(山)」の転。【出典

■ 宇霊羅山(ウレイラサン): 岩手県岩泉町

■ 塩山(えんざん): 山梨県甲州市塩山】

■ 生城山(おうぎやま): 広島県東広島市

■ 大倉山(おおくらやま): 神奈川県横浜市港北区大倉山

■ 大山(おおやま): 山形県鶴岡市大山
・ 羽前大山駅(うぜんおおやまえき): 山形県鶴岡市大山。JR東日本・羽越本線。大山は全国に多く見られる。【出典

■ 沖山(オキヤマ): 新潟県阿賀野市南沖山

■ 奥中山(おくなかやま): 岩手県二戸郡一戸町奥中山。奥中山高原駅(おくなかやまこうげんえき): 岩手県二戸郡一戸町中山字大塚。IGRいわて銀河鉄道。山の真ん中という意味でつけられたのが山中。山中と中山は同じ。山と山の間の意味もある。【出典

 「奥山」の地名

■ 男山(おとこやま): 京都府八幡市男山

■ 小山(おやま): 栃木県小山市

■ 雄山(オヤマ): 東京都三宅村雄山

■ 鏡石山(カガミイシヤマ): 和歌山県海南市

■ 鏡山(カガミヤマ): 広島県東広島市鏡山

■ 籠山(カゴヤマ): 愛知県名古屋市緑区篭山

■ 鹿児山(カゴヤマ): 宮崎県西諸県郡高原町西麓鹿児山

■ 笠山(カサヤマ): 滋賀県草津市笠山

■ 柏木山(カシワギヤマ): 宮城県刈田郡七ヶ宿町柏木山

■ 片山(カタヤマ): 秋田県大館市片山

■ 勝山(かつやま): 山梨県南都留郡勝山村(富士河口湖町)。中世の文書に、「かた山」とあり、文字を当てた折に好字によって転じた物だろう。カタ(端)・ヤマ(山)という地名か、または河口湖をカタ(潟)と言ったか。【出典

■ 勝山(かつやま): 福井県勝山市。一向一揆が平泉寺を破ったことを記念して命名されたと伝えられるが疑問もある。または、カツ(崩壊地形)・ヤマ(山)か。【出典

■ 勝山(かつやま): 福岡県京都郡勝山町。合併時の新命名。勝山神社に因む。【出典

■ 金山(かなやま): 愛知県名古屋市熱田区金山
・ 金山駅(かなやまえき): 愛知県名古屋市熱田区。JR東海・東海道本線JR東海・中央本線。付近の小さな岡から金グソ(金糞=砂鉄)が産出されたことを示す地名。【出典

■ 兼山(かねやま): 岐阜県可児市兼山。「かね」は崩壊地を意味し、木曽川の峡谷に崩れ落ちる山肌を表す。江戸時代初期には「金山」と表記された。【地名由来 飛騨・美濃 山内和幸 まつお出版】

■ 神山(かみやま): 新潟県阿賀野市

■ 岸山(キシヤマ): 佐賀県唐津市北波多岸山

■ 基山(きやま): 佐賀県三養基郡基山町
・ 基山駅(きやまえき):佐賀県三養基郡基山町大字小倉。JR九州・鹿児島本線。キ(城)・ヤマ(山)。駅の北西にある基山(きざん)の高嶺に築かれたキイ城は、天智天皇4年(665年)に大野城とともに造られた、日本最初の国防城郭。【出典

■ 九度山(くどやま): 和歌山県伊都郡九度山町九度山

■ 熊山(くまやま): 岡山県赤磐市

■ 黒山(くろやま): 新潟県新潟市北区

■ 桑山(くわのやま): 山口県防府市桑山
・ 聖徳太子の弟の来日皇子(くめのみこ)が新羅征討の将軍として出兵する途上、ここで病死して葬られた。
・ 地名の由来は、往古豊前宇佐より来た僧侶が、桑の木が48本ある山を見て、桑山と名付けたとも、聖武天皇神亀3年ころ、山の西の腰尾に桑の木が48本並び生えていたので、それより桑山と称したともいう。また、塔ノ尾古墳の被葬者と伝える来目皇子の来目が久米となり、粂が桑となって桑山に転訛したとの説もある。【出典

■ 甲山(こうざん): 広島県世羅郡甲山町(世羅町)。カブトヤマという地名にあてた文字からの音転かと思われるが不詳。【出典

■ 五箇山(ごかやま): 富山県

■ 小夜の中山(さよのなかやま): 静岡県
掛川市と榛原(はいばら)郡金谷町との間にある峠。日坂(につさか)宿と菊川宿の間の東海道の難所の1つ。小夜は佐夜・佐益・佐野とも書き、中山を長山とも記し、古くは「さや」と読んだ。佐野郡の中山の意で、谷の間にある尾根ゆえ中山と称した。【出典

■ 山王(さんのう): 宮城県多賀城市山王

■ 山武(さんむ): 千葉県山武市。「山辺郡+武射郡」。平成18年(2006年)に、山武町、成東町、松尾町、蓮沼村の4町村が合併し、市制施行して山武市になった。市名は郡名の山武郡に因む。郡名は、明治30年(1897年)に、山武郡と武射郡が統合された際に、山辺郡の「山」と、武射郡の「武」をとって命名した。【出典】【合成地名

■ 紫雲出山(しうでやま): 香川県

■ 白木山(しらきやま): 熊本県阿蘇市一の宮町三野白木山

■ 蝉山(セミヤマ): 兵庫県神戸市中央区葺合町蝉山

■ 先山(せんざん): 兵庫県淡路島。山名は、記紀の建国神話において一番先につくられた山に由来する。【出典

■ 祖山: 南北朝時代から阿波国三好郡にみられる地名。南北朝期には祖山一帯には菅生・小野寺・渡辺・小川・落合・得善(国藤)などの山岳武士が蟠踞し、南朝方として活動した。【出典

■ 高山(たかやま): 岐阜県高山市

■ 館山(たてやま): 千葉県館山市

■ 玉山(たまやま): 岩手県岩手郡玉山村(盛岡市)。タワ(たわんだ地形)・ヤマ(山)の転で、緩傾斜の山腹という地名か。【出典

■ 塚山(つかやま): 新潟県長岡市
・ 塚山駅(つかやまえき): 新潟県長岡市西谷。JR東日本・信越本線。山そのものが塚になっているという古代豪族の塚があることによる地名か。付近の字名は塚野山という。【出典

■ 土山(つちやま): 兵庫県加古郡播磨町
・ 土山駅(つちやまえき): 兵庫県加古郡播磨町野添。JR西日本・山陽本線。駅近くの新在家というところに、足利左馬頭義氏の墓があるところに因むと思われる。【出典

■ 津山町(つやまちょう): 宮城県登米市津山町

■ 津山村(つやまむら): 山形県天童市

■ 津山村(つやまむら): 新潟県

■ 徳山(とくやま): 山口県周南市徳山
・ 徳山駅(とくやまえき): 山口県周南市御幸通。JR西日本・山陽新幹線・山陽本線。慶安3年(1650年)に、毛利輝元の次男の就隆(なりたか)が、下松(くだまつ)から館を移したときに、徳山と名付けた。市内の興元寺の山号である万徳山に因むという説や、当時藩政の安定していた阿波徳島と備前岡山から一字づつとったという説がある。【出典

■ 野老山(ところやま): 高知県高岡郡越知町野老山

■ 長山(ながやま): 愛知県豊川市上長山町
・ 長山駅(ながやまえき): 愛知県豊川市上長山町西水神平。JR東海・飯田線。長い山形地形を切り開いて集落を作ったことを示す。【出典

■ 流山(ながれやま):  千葉県流山市

■ 新山(にいやま): 山形県山形市新山

■ 飯山満(はさま): 千葉県船橋市飯山満町

■ 端山(ばたやま): 青森県八戸市尻内町田端山

■ 八海山(はっかいさん): 新潟県

■ 鳩山(はとやま): 埼玉県比企郡鳩山町

■ 鳩山(はとやま): 千葉県香取市鳩山

■ 万年山(ハネヤマ): 福島県須賀川市勢至堂万年山(まんねんやま)

■ 平山(ひらやま): 山形県長井市平山

■ 前山(まえやま): 秋田県北秋田市前山
・ 前山駅(まえやまえき): 秋田県北秋田市前山字綱前(つなまえ)。JR東日本・奥羽本線。字義通り、山の前に開けたことを示す。【出典

■ 牧山(マキヤマ): 宮城県石巻市湊牧山(まぎやま)

■ 松山(まつやま): 宮城県大崎市松山

■ 松山(まつやま): 愛媛県松山市

■ 箕山(ミノヤマ): 愛知県知多郡阿久比町植大箕山

■ 海山道(みやまど): 三重県四日市市海山道

■ 向山(むかいやま): 青森県上北郡おいらせ町向山。向山駅(むかいやまえき): 青森県上北郡おいらせ町向山。青い森鉄道。山に向かって開墾を進めて集落をつくったことに由来する。【出典

■ 武蔵村山(むさしむらやま): 東京都武蔵村山市

■ 村山(むらやま): 山形県村山市

■ 本山(もとやま): 兵庫県神戸市東灘区岡本
・ 摂津本山駅(せっつもとやまえき): 兵庫県神戸市東灘区岡本。JR西日本・東海道本線。本山の旧名は岡本。六甲山の南側の丘尾にあたるところ。【出典

■ 守山(もりやま): 愛知県名古屋市守山区
・ 新守山駅(しんもりやまえき): 愛知県名古屋市守山区新守町。JR東海・中央本線。守山とは「宮山」のこと。森山と書くところと同じ。この付近一帯が神領だった可能性がある。【出典

■ 守山(もりやま): 滋賀県守山市

■ 毛呂山(もろやま): 埼玉県入間郡毛呂山町

■ 山添(やまぞえ): 宮城県仙台市泉区上谷刈山添

■ 山名(やまな): 遠江国山名郡山名郷(静岡県袋井市山梨)、上野国多胡郡山名郷(群馬県高崎市山名)。

■ 山奥(やまのおく): 福井県福井市山奥町(やまおくちょう)。足羽(あすわ)山の東麓に位置する。慶長国絵図に村名で見え、文禄2年の堀秀治奉行人連署状によれば「木田庄山奥村」とあり(橘栄一郎家文書)、かつて木田荘の一村であった。近世における北陸街道が整備される以前の福井へ通ずる道は「按ズルニ北ノ庄江上口ヨリノ道、今ノ浅水二日町ヨリ西ノ山手安保・引目ヨリ江守坂ヲ越テ南江守ヘ渡ヲ越ヘ、淵・西谷ヨリ梭越ヲ越、山ノ奥ヨリ北ノ庄ニ至ルト云ヘリ」(越藩拾遺録)とあるように、当村は北ノ庄の入口であった。【出典
※ 山の奥だと思ったら、福井市の市街地近くじゃ無いの。

■ 山奥(やまおく): 岡山県の旧上刑部村にみられた地名。地名は、小阪部より山奥にあることによると推定される。【出典

■ 山目(やまのめ): 岩手県一関市山目町(やまのめまち)。山ノ目駅(やまのめえき):岩手県一関市山目町(やまのめまち)。JR東日本・東北本線。目は家、戸、部の意味で、山の手に開けた集落をしめす地名。【出典

■ 山鹿(やまが): 福岡県。山峨とも書く。遠賀(おんが)川河口右岸に位置する。地名の由来は、中大兄皇子が鹿狩りをしたという故事にちなむ。【出典

■ 山鹿(やまが): 熊本県。景行天皇行宮伝説の地で、旧盆に行われる山鹿灯籠祭りは夜明かし祭りとして知られる。また菊池川付近には、菊池氏の一族隈部親永が拠ったという上市城(山鹿城)跡がある。【出典
・ 熊本県山鹿市。「やま(山)」+「が(接尾語)」で、「山のある所」という地名。【出典

■ 山頭(ヤマカシラ): 長崎県大村市平町横山頭

 「山形」の地名

 「山口」の地名

■ 山越(やまこし): 北海道山越郡(やまこしぐん)

 「山崎」の地名

■ 山下(やました): 宮城県亘理郡山元町
・ 山下駅(やましたえき): 宮城県亘理郡山元町つばめの杜。JR東日本・常磐線。坂元駅と同様に、亘理丘陵にある深山(しんざん)の下に開けた集落であることに因む。【出典

■ 山科(やましな): 京都府京都市山科区

■ 山添(やまぞえ): 奈良県山辺郡山添村。合併時の地名。合併時の村が所属していた郡名の山辺郡と添上郡から一字づつとった。【出典】【合成地名

 「山本」の地名

 「横山」の地名

■ 米山(よねやま): 新潟県柏崎市米山町

統計表示