「海老」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「えび」の語源  
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 海老(えび): 愛知県新城市海老。寒狭川支流海老川上流域。江戸期は伊那街道の宿場町を形成し、旗本海老菅沼氏の陣屋があった。地名の由来は、集落の形がエビに似ているからとも、また付近に川エビが沢山いたからともいう。さらに植物のエビヅルが繁茂していたからともいう。【出典

■ 海老江(えびえ): 富山県中新川郡舟橋村海老江。富山県射水市海老江。

■ 海老江(えびえ): 大阪府大阪市福島区海老江。もと西流する中津川の東岸、淀川改修により淀川の南岸に位置する。古くは海老洲と呼ばれた1つの洲だったという。【出典

■ 海老江(えびえ): 茨城県筑西市海老江。小貝川中流左岸に位置する。地名は昔入江があり、エビが数多く生息したことにちなむという。【出典

■ 海老岡: 「エビ」の語源は「ヘビ」で、蛇の多い地域を意味する。【出典

■ 海老沢(えびさわ): 茨城県東茨城郡茨城町海老沢

■ 海老瀬(えびせ): 群馬県邑楽郡板倉町海老瀬。地名は、古くは谷が8つあるところから八谷郷と称したが、弘仁年間弘法大師が巡行の際渡良瀬川に渡る船がなく困窮していた時、川一面に大鰕が浮かび出て橋となり大師が渡ったことから鰕瀬と改め、のちに海老瀬になったという。【出典

■ 海老津(えびつ): 福岡県遠賀郡岡垣町海老津。地名の由来は、古くこの付近が入海であったといわれ、海老のような形状の入海の津と解釈される。また、海老形の地形で総称される区域の船着場の意ともいわれる。【出典
・ 海老津駅(えびつえき): 福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前。JR九州・鹿児島本線。エブ(海老)・ツ(津)。曲線形の台地に立地する川港。【出典

■ 海老名(えびな): 神奈川県海老名市

■ 海老原(えびはら): エビが多い原か、またはブドウの古名のエビから、ブドウの生えていた原か。【出典

■ 海老(かいろう): 岐阜県本巣市海老(かいろう)。大海老村ともいった。根尾(ねお)(藪)川沿岸、主に左岸に開けた集落。【出典

■ 海老(かいろう): 新潟県十日町市海老(かいろう)。陽炎の立つ村から海老村となったと伝える。【出典

統計表示