「山崎」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「山崎」の名字 「や」行の地名集
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 山崎(やまざき): 東京都町田市山崎町
・ 山崎郷: 南北朝時代から武蔵国にみられた郷名。鎌倉期に武蔵七党横山党の藍原二郎大夫の源兼光は山崎野太郎と号したが、横山党の一族が本拠横山荘から次第に南下し、在郷名を名乗っているところからみて、兼光はこの山崎を居住地としたものと推定される。【出典

■ 山崎(やまざき): 神奈川県鎌倉市山崎。
・ 山崎村: 室町時代から戦国時代にかけて、相模国鎌倉郡にみられた村名。三浦半島基部、天神山の南東に位置する。南東部は低丘陵に囲まれた谷あい地。地名については、もと洲崎と称していたが、城州山崎(現京都府大山崎町)の宝積寺を模し当地にも宝積寺を創建したので地名も城州山崎に擬し旧名の洲崎を改めたと伝える。また山の先端部に位置することによるともいう。【出典

■ 山崎(やまざき): 新潟県阿賀野市山崎。笹神丘陵北部真光寺山すそ、福島潟に注ぐ塚田川上流域。地名の由来は、山の尾の末端、とくに平地に突出している地形にちなむという。【出典

■ 山崎(やまざき): 富山県下新川郡朝日町山崎。小川と舟川に囲まれた丘陵地に位置する。地名の由来は定かではないが、大同年間に肥後(あるいは紀州)の浪士水野源内が移住し、開拓したのを草分けとし、船見山崎にある村であるところから山崎と称したと伝えられる。【出典

■ 山崎(やまざき): 石川県羽咋郡宝達志水町山崎。能登半島基部、宝達(ほうだつ)山西麓、宝達川北岸に位置する。

■ 山崎村: 南北朝時代から加賀国石川郡にみられた村名。現在の金沢市石引。小立野台地の尖端部丘陵一帯に位置する。村名は山の尾の崎にあたる地形にちなむ。【出典

■ 山崎(やまさき): 山梨県笛吹市石和町山崎(やまさき)。地名の由来は、神籬(ひもろぎ)の岡のすそが笛吹川畔近くまで突出していることによるという。

■ 山崎(やまざき): 京都府乙訓郡大山崎町、大阪府三島郡島本町山崎周辺。山前とも書いた。天王山南側で、桂川・宇治川・木津川の3川の合流点北岸に位置する。地名は、山城・摂津の境にあることによるともいい、天王山のさきという地形によるともいう。【出典
・ 山崎郷: 奈良時代から平安時代にかけて、山城国乙訓(おとくに)郡に見られた郷名。「和名抄」では山城国乙訓(おとくに)郡十一郷の1つ。刊本の訓は「夜末佐岐」。
・ 古代には山崎、中世には大山崎と呼ばれ、天王山が淀川に最もせり出した場所。
・ 山崎駅(やまざきえき): 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷(こあざにしたに)。JR西日本・東海道本線。淀川が京都盆地から大阪平野へ流れでる山崎狭隘部の北岸を占める。天王山の南麓一帯の称。【出典

■ 山崎(やまさき): 兵庫県宍粟郡山崎町。近世の城下町の名による。文字通り、「山が岬状に突き出た所」のこと。【出典

統計表示