「小和田」の地名
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名の目次
「小和田」の名字  

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【わだ】: 渓谷のやや広がった所を意味する。【参考:和田】 

■ 小和田(こわだ): 小さな和田。和田は「良い田」「湾曲した田」「海(わた)に由来する土地」などの説がある。【出典

■ 現存する「小和田」の地名

# 小和田(おわだ): 静岡県掛川市大字大和田
・ 戦国期に見える地名。遠江(とおとうみ)国佐野(さや)郡のうち。当地は江戸期の大和田村につながると思われ、付近に小和田前なる地名もある。現在の掛川市大字大和田(おおわだ)付近に比定される。【出典

# 小和田(こわだ): 静岡県浜松市
・ 小和田駅(こわだえき): JR東海・飯田線。静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家。
・  「わだ」は「わた」で、水たまりの肥沃な土地のこと。小規模な水田を開墾した集落を意味する。【出典
・ 参考: 【YOUTUBE

# 岩手県盛岡市上鹿妻小和田(こわた)

# 宮城県白石市越河五賀小和田脇

# 山形県寒河江市寒河江小和田(こわだ)

# 福島県双葉郡浪江町両竹小和田(こわだ)

# 茨城県つくば市小和田(こわだ)

# 東京都あきる野市小和田(こわだ)
・ 語源は、渓谷のやや広くなった処をさす「わだ」で、「こ」は小さい意と、愛称・美称を兼ねたものとみられる。【出典

# 神奈川県茅ヶ崎市小和田(こわだ)
・ 湘南砂丘地帯に位置し、相模湾に面する。地名の由来は、姥島にある尾根神社の祭神コワダズミノカミにちなむとの伝承がある。【出典

# 新潟県岩船郡関川村小和田(こわだ)
・ 荒川支流女川の上流域。川の湾曲部に形成された沖積土を開発した水田を「わだ」と呼び、地名はこの「わだ」の近くに発達した集落であることによるという。【出典

# 福井県大飯郡高浜町小和田(こわだ)
・ 関屋川中流域に位置する。地内に七ツ森と呼ばれる大木があり、この木を伐採するとたたりがあるという伝承がある。東部の山林内には小和田古墳群がある。【出典

# 福井県高浜町小和田(こわだ)

# 山梨県上野原市秋山小和田(こわた)

# 長野県諏訪市小和田(こわだ)。信濃国諏訪郡小和田(こわた)村(長野県諏訪市小和田)があり、古くは高島村と言った。
・ 諏訪湖の東に位置し、角間川扇状地の扇端部にあたる。【出典

# 京都府船井郡京丹波町水戸小和田(こわだ)

# 奈良県宇陀市小和田(こわだ)

# 島根県飯石郡飯南町頓原小和田(こわだ)

# 山口県熊毛郡平生町宇佐木小和田(こわだ)

■ かつてあった「小和田」の地名

# 出羽国最上郡(新庄藩領)に小和田村(こわだむら)があった。
・ 江戸期〜明治8年の村名。最上地方、曲(まがり)川下流南西岸に位置する。最上郡のうち。新庄藩領。川口郷に属す。【出典

# 遠江国佐野(さや)郡小和田(おわだ)があった。現在の掛川市大和田付近。

# JR東海の飯田線に小和田(こわだ)駅がある。静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家字小和田。

# 大和国小和田(こわだ)があった。

# 紀伊国に小和田村(おわだむら)があった。

# 若狭国に小和田(こわだ)古墳群がある。

# 丹波国に小和田村(こわだむら)があった。

# 備後国恵蘇郡小和田があった。

統計表示