長崎県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 小豆崎(あずきざき): 長崎県諫早市小豆崎町

■ 阿瀬津(あせつ): 長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷(あせつごう)

■ 尼ヶ崎(あまがさき): 長崎県美津島町尼ヶ崎

■ 洗切町(あらいきりまち): 長崎県島原市洗切町

■ 壱岐(いき): 長崎県壱岐市

■ 生月(いきつき): 長崎県平戸市生月町。遣唐使が荒波を乗り越えて、やっとの思いで「いきついた」ということに由来する。「属」には、付属のように「つく」という意味を含んでいることから、古代では「生属」と書いた。明治時代になって「生月」となった。【出典
・ 遣唐使が荒波を乗りこえて、やっとの思いで「行き着いた」場所なので、「生属」の名があり、後に「生月」に転訛した。【出典

■ 諫早(いさはや): 長崎県諫早市

■ 鯨伏(いさふし): 長崎県壱岐市

■ 伊奈(いな): 長崎県対馬市上県町伊奈

■ 犬木(いぬき): 長崎県

■ 犬ノ馬場(いぬのばば): 長崎県大村市日泊町犬ノ馬場

■ 犬吠(いぬぼえ): 長崎県対馬市美津島町犬吠

■ 猪調(いのつき): 長崎県佐世保市江迎町猪調

■ 伊富貴(いふき): 長崎県五島市(旧福江市)伊福貴(いふき)町

■ 牛ノ首(ウシノクビ): 長崎県長崎市琴海大平町牛ノ首

■ 宇都(うず): 長崎県諫早市宇都町

■ 現川(うつつがわ): 長崎県長崎市現川町

■ 女連(うなつら): 長崎県対馬市上県町女連

■ 江迎(えむかえ): 長崎県長崎市琴海大平町江迎。古くからの交通の要衝。江戸時代には平戸藩本陣がおかれ、平戸往還の宿場町として栄えた。こうした歴史的な背景から、「江(港)」で、「お迎えする」という、もてなしの心が地名となった。出典
・ 古来、港として宿場としても栄えたところで、「江(港)」で「お迎え」するという意味。【出典

■ 緒方(おかた): 長崎県対馬市美津島町緒方

■ 小値賀(おぢか): 長崎県北松浦郡小値賀町
・ 小近島とも書いた。古代・中世初期における五島列島の東半分を指す広域称。ただし、その後時代を経るに従ってその範囲が狭小化し、現在は五島列島の北東部の一島を指す称となっている。【出典

■ 御手水(おちょうず): 長崎県諫早市御手水町。長崎県島原市御手水町。

★ 

■ 隠居岳(かくいだけ): 長崎県
・ 西ノ岳、「にしんたけ」とも呼ぶ。佐世保市の東部、早岐地区の北部に位置する山。山名は平家の落人が隠れ住んだとの伝説に由来する。【出典

■ 蔭平(カゲヒラ): 長崎県長崎市高浜町蔭平

■ 風頭(カザガシラ): 長崎県長崎市風頭町

■ 潟田(ガタダ): 長崎県長崎市琴海戸根町潟田

■ 勝海(カツミ): 長崎県佐世保市勝海町(かつうみちょう)

■ 勝本(かつもと): 長崎県壱岐郡勝本町(壱岐市)。加須本浦の転。加須の中心となる海辺(港)のこと。カスはカシの転で、「崖、急傾斜地」のことか。【出典

■ 上県(かみあがた): 長崎県上県郡。古代の和名抄に見える対馬国の郡名。対馬国の上県の意味。なぜ都から遠い北方を「上」としたかは、諸説あるが不詳。【出典

■ 韓崎(からさき): 長崎県上県(かみあがた)郡上対馬町

■ 喜々津(ききつ): 長崎県諫早市

■ 岐宿(きしく): 長崎県五島市岐宿町岐宿
・ 地名の由来は、古く鬼と称された豪族が居住したことから鬼宿と称したと思われ、江戸末期の大火災を機に鬼の字を岐にかえたとの説もある。【出典
・ 「キシ(岸)」+「ク(接尾語)」で、「海岸」のことか。または、「キシ」は「崖」のことか。【出典

■ 北有馬(きたありま): 長崎県南高来郡北有馬町

■ 崩山(くえやま): 長崎県島原市崩山町

■ 礫石原町(くれいしばるまち): 長崎県島原市礫石原町

■ 鶏知(けち): 長崎県対馬市美津島町鶏知
・ 神功皇后がこの地を訪れたとき、鶏の鳴き声が聞こえる民家に泊まったという伝説に由来する。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
・ 鶏の鳴き声がからんだ古代の「神功皇后」にまつわる故事に由来する。【出典

■ 小賀口(こがぐち): 長崎県雲仙市瑞穂町西郷丙小賀口

■ 小鯛(こだい): 長崎県佐世保市針尾中町小鯛

★ 

■ 先網代(サキアジロ): 長崎県大村市溝陸町先網代

■ 佐々(さざ): 長崎県北松浦郡佐々町

■ 指方(さしかた): 長崎県佐世保市指方町

■ 佐須奈(さすな): 長崎県対馬市上県町佐須奈

■ 佐世保(させぼ): 長崎県佐世保市

■ 塩崎(しおざき): 長野県長野市篠ノ井塩崎

■ 白南風(しらはえ): 長崎県佐世保市白南風町(しらはえちょう)

■ 島原(シマバル): 長崎県島原市(しまばらし)

■ 尻腐れの浜(しりくされのはま): 長崎県西海市。「尻が腐るまで眺めるほどに美しい砂浜」に由来する。【出典

■ 白井(しろい): 長崎県松浦市調川町白井免(しろいめん)

■ 白這(しろばえ): 長崎県五島市奈留町浦白這

■ 世知原(せちばる): 長崎県北松浦郡世知原町(佐世保市)

■ 銭座町(ぜんざまち): 長崎県長崎市銭座町

■ 曽根(そね): 長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷曽根

■ 彼杵(そのぎ): 旧肥前国。長崎県。

★ 

■ 大左右触(たいそうふれ): 長崎県壱岐市【「フレ」の資料集

■ 鯛ノ浦(たいのうら): 長崎県佐世保市針尾西町鯛ノ浦

■ 大分(だいぶ): 長崎県
・ 地名の由来は、神功皇后が当地で鎮西の政道を定め、陪従の士卒を所々に分けて遣わしたという伝説によるという。【出典

■ 多比良町(たいらまち): 長崎県雲仙市国見町多比良
・ タタラ製鉄に由来する。
・ 多比良(たいら): 地名の由来は平らな地形からきたものか。地内尾崎付近に多量のカナクソや鞴の羽口が散布し、大規模なタタラ製鉄の存在が推測されることから、一説にはタタラが転訛したものともいう。【出典

■ 鷹島(タカシマ): 長崎県松浦市鷹島町(たかしまちょう)

■ 田中(たなか): 長崎県長崎市田中町

■ 稚児落としの滝(ちごおとしのたき): 長崎県
・ 南高来(みなみたかき)郡千々石(ちぢわ)町上岳の千々石川水系加持川にある滝。高さ30m・幅12m。別所の火口壁を浸食して形成している。伝説では元亀3年一乗院で白雀の乱が起こり、当地の戦国大名有馬義直は兵300名を派遣して鎮定したが、その原因が稚児にあったとして別所・瀬戸石原の稚児を狩り集めて滝の上から突き落とした。そのためこの滝を稚児落としの滝という。【出典

■ 千々石(ちぢわ): 長崎県雲仙市(旧千々石町)
・ 「風土記」の「比遅波(ヒジハ)」の転という説がある。それに従えば、「ヒヂ(泥)+「ハ(端)」で、「湿地の辺り」という意味。「チヂハ」とすれば「チチ(接頭語のチの繰り返し)」+「イハ(岩)」で、「岩石の多い所」のこと。【出典
・ 千々石(ちぢわ): 肥前国風土記にでてくる「比遅波(ひじは)」という断崖の近くにあった「土歯ノ池(ひじはのいけ)」をルーツとする。この「ひじは」が転訛して、「千々石」となった。【出典

■ 調川(つきのかわ): 長崎県松浦市調川町

■ 豆酘(つつ): 長崎県対馬市。筒状の岬などの地形によるものか。【出典

■ 土井首(どいのくび): 長崎県長崎市土井首町

■ 土井ノ坪(どいのつぼ): 長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷土井ノ坪

★ 

■ 長崎(ながさき): 長崎県長崎市

■ 長崎県(ながさきけん)

■ 滑石(なめし): 長崎県長崎市

■ 西触(ニシフレ): 長崎県壱岐市石田町石田西触

■ 似首(にたくび): 長崎県南松浦郡新上五島町似首郷

■ 野首(のくび): 長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷野首

■ 野馬水(のまみず): 長崎県南島原市加津佐町己

■ 野母崎(のもざき): 長崎県西彼杵郡野母崎町。岬の名前に因む。この岬名は、手前にある集落名の野母に因む。野母は、ヌマ(沼)の転で、湿地のことか。【出典

★ 

■ 早岐(はいき): 長崎県佐世保市早岐

■ 南風崎(はえのさき): 長崎県佐世保市南風崎町

■ 箱崎(はこざき): 長崎県壱岐市芦辺町箱崎

■ 羽衣町(はごろもまち): 長崎県長崎市

■ 稗木場(ひえきば): 長崎県東彼杵郡波佐見町稗木場郷

■ 東触(ヒガシフレ): 長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触

■ 比田勝(ひたかつ): 長崎県対馬市上対馬町比田勝

■ 平戸(ひらど): 長崎県平戸市
・ 広義では北松浦半島の西に位置する平戸島全域を、狭義では同島北部一帯を指す。古代には庇羅・庇良と書かれ、「ひら」と呼ばれていたが、中世には平戸・平壺・平湖などと書かれた。平戸藩主松浦静山は地名の由来について、平戸の平を庇羅に、戸を庇羅の島と肥前の陸地との門(と)の意味に解釈している。【出典

■ 琵琶ノ首鼻(ビワノクビハナ): 長崎県西海市

■ 福江(ふくえ): 長崎県五島市福江町
・ 古くは深江と書き、「ふかえ」と称した。福江と書いて「ふかえ」と読む例もあり、「元禄郷帳」では福江を「フカエ」と訓じ、また大正期の地図にも福江と書いて「フカエ」とふりがなをふった例がある。地名の由来は、深く入り込んだ入江から深江となり、寛永15年石田陣屋の完成にあたり福江としたという。【出典

■ 船越(ふなこし): 長崎県佐世保市船越町

★ 

■ 真申(まさる): 長崎県佐世保市

■ 松浦(まつうら): 長崎県

■ 宮ノ首(ミヤノクビ): 長崎県佐世保市宇久町本飯良宮ノ首

■ 目附(めつけ): 長崎県雲仙市小浜町南木指目附石(めつけいし)。

■ 女の都(めのと): 長崎県長崎市

★ 

■ 山頭(ヤマカシラ): 長崎県大村市平町横山頭

■ 雪浦(ゆきのうら): 長崎県西海市大瀬戸町雪浦

★ 

■ 

★ 

■ 

統計表示