長崎県の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 各都道府県の名字Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 長崎県の県名の由来 ・ 長崎県特有の名字 ・ 長崎県の難読地名・珍地名 ・ 長崎県の地名集 ・ 長崎県の戦国史

★ 長崎県の名字の特徴

# 佐賀県と似ている。

# 対馬で一番多い名字は「阿比留(あびる)」で対馬以外にはほとんどいない。しかし、ルーツは上総国畔蒜(千葉県袖ヶ浦市)」で、平安初期に対馬に移住し土着した。

# 阿比留一族の後に対馬で勢力を誇ったのは宗氏平清盛の孫の知宗の子孫と称しているそうだが、「惟宗氏」の出と言われる。

# 五島列島には宇久党という水軍がいたが、清和源氏武田氏末裔と言われ、平安時代に宇久島を領したのに由来する。

# 長崎県の特徴的な名字: 浦(うら)、迎(むかい)、岩永(いわなが)、朝永(ともなが)、林田(はやしだ)、浦川(うらかわ)、深掘(ふかぼり)【出典

# 長崎県には「」や「」のついた名字が多い。【出典

# 長崎県の珍名: 窄(さこ)、宇宙(うちゅう)、五輪(いつわ)、音琴(ねごと)、七種(さいくさ、さいぐさ)、微笑(びしょう)、横丁(よこちょう)、北御門(きたみかど)、快勝院(かいしょういん)、御手洗屋(みたらいや)【出典

【長崎県らしい名字】

# 長崎らしい名字としては、「林田(はやしだ)」「平永(ひらなが)」「岩永(いわなが)」「馬場(ばば)」「本多(ほんだ)」「高比良(たかひら)」「糸瀬(いとせ)」「小嶺(こみね)」「阿比留(あびる)」などがある。

【長崎県らしい名字2】

# 阿比留(あびる)、赤髭(あかひげ)、七種(さえぐさ)舎利倉(しゃりくら)博多屋(はかたや)、古巣(ふるす)、毎熊(まいぐま)。【出典

・ 長崎県特有の名字集

■ 長崎県の特徴的名字: 松浦(まつうら)岩永(いわなが)池永(いけなが)深掘(ふかぼり)林田(はやしだ)渋江(しぶえ)、永淵(ながぶち)、藤浦(ふじうら)、今福(いまふく)、長嶺(ながみね)。【出典

■ 長崎県の名字の特徴【出典

・ 早田(そうだ、はやた): 長崎県から佐賀県にかけてまとまって見られる。これらの地域では9割近くが「そうだ」読みだが、他の地域では「はやた」読みが多い。

・ 長崎県は海岸線が長いことから、漁村を意味する「浦」「浜」のつく名字が多い。

・ 島原半島は、島原の乱の後、荒廃した農村の復興のため、四国や九州から農民の移住を募った。たとえば、小豆島からは50戸が串山村(長崎県雲仙市)を中心に移り住んだ。そのため、独特な名字構成となっている。

・ 五輪(いつわ): 長崎市にまとまって見られ、五島列島にも見られる。五島市では「ごわ」とも読む。五島列島の久賀(ひさか)島の地名由来という。

・ 何(が): 長崎の唐通事の名字として残る。唐通事は江戸時代に、中国との貿易交渉にあたった通訳のこと。中国をルーツとする名字。

・ 鯨伏(いさふし): 壱岐国壱岐郡鯨伏(長崎県壱岐市)をルーツとする。古代には「鯨」は「イサナ(勇魚)」と呼ばれたことに由来する。

■ 長崎県の名字の特徴【出典

# 長崎県らしい名字

・ 16位:林田(はやしだ)、17位:岩永(いわなが)

・ 林田(はやしだ): 島原半島に多く見られ、半島の南端に近い旧加津佐町(長崎県南島原市)では町内で一番多い名字だった。

・ 岩永(いわなが): 長崎県から佐賀県や熊本県に広がる。

・ 31位:本田(ほんだ)、35位:本多(ほんだ)

・ 41位:平山(ひらやま)、53位:浜崎(はまさき)、65位:田川(たがわ)、79位:浦(うら)、80位:田崎(たざき)、88位:浦川(うらかわ)、阿比留(あびる)出口(でぐち)高比良(たかひら)、一ノ瀬(いちのせ)、深掘(ふかぼり)、一瀬(いちのせ)。早田(そうだ)大串(おおくし)、下釜(しもかま)、鴨川(かもがわ)、里、田浦(たうら)、佐々野(ささの)、後田(うしろだ)。

・ 平山: 対馬や五島列島に多く見られ、人口比では長崎県が全国最多で、他に栃木県北部にも多く見られる。

・ 出口: 「でぐち」と「いでぐち」の二つの読み方があり、「でぐち」読みの方が多い。しかし、長崎県の五島列島では「いでぐち」と読む。

・ 高比良(たかひら): 全国の半数以上は長崎県に見られ、長崎半島にまとまってみられ、長崎市の旧三和町では最多姓だった。

・ 深掘: 上総国夷隅郡深掘(千葉県いすみ市大原)をルーツとし、桓武平氏三浦氏の一族。承久の乱の功で、肥前国彼杵郡の地頭となり、地名を深掘と改めて下向したのが祖。現在は長崎市にまとまってみられる。

・ 早田: 長崎県から佐賀県にかけてまとまってみられ、この地域では9割近くが「そうだ」と読むが、その他の地域では「はやた」読みが多い。

・ 下釜: 全国の6割以上が長崎県にみられ、その多くは長崎市諫早市にみられ、特に諫早市の旧飯盛町には地名もみられ、最多姓。

・ 佐々野: 全国の過半数は長崎県にみられ、五島市にまとまってみられる。

・ 阿比留: 対馬で一番多い名字は阿比留。旧厳原、美津島、豊玉、峰の四町では最多姓だった。また上県町では2位、残る上対馬町でもベスト10に入っていた。

・ 松浦(まつうら): 鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州北部に松浦党という水軍があった。源平の合戦では平家方に与したが、水軍としての力を評価されたのか、鎌倉幕府でも御家人として仕えた。松浦党は、当初は同族集団で、当地の地名を名乗った有田波多、山代などの名字がみられたが、勢力が拡大するにつれて宇久氏などの嵯峨源氏以外の武士たちも参加し、78家にも及んだという。松浦鎮信豊臣秀吉に従って所領の6万3000石を安堵され、江戸時代はそのまま平戸藩主となった。

# 小佐々(こさざ): 肥前国松浦郡小佐々(長崎県平戸市)をルーツとする。宇多源氏佐々木氏庶流江戸時代には大村藩士。現在も全国の6割が長崎県にみられ、長崎市佐世保市に多い。

# 朝永・朝長(ともなが): 長崎県にまとまってみられ、全国の半数以上は長崎県にみられる。朝永は佐世保市に、朝長は大村市に多い。

# 青方(あおかた): 宇久党に属していた青方氏は、中通島を本拠とする一族で、藤原道長末裔という。鎌倉時代初期から江戸時代初期までの400通にのぼる「青方家文書」を現在に伝えたことで、中世史研究上の重要な一族として知られる。

# 宇久(うく): 五島列島の水軍。平安時代末期に宇久島を領した宇久家盛が祖で、清和源氏武田氏末裔とするが不詳。室町時代には福江島を本拠とし、嵯峨源氏ではないにもかかわらず、嵯峨源氏の同族集団の松浦党にも属した。戦国時代末期には豊臣秀吉に仕え、江戸時代には名字を五島にかえて五島の大名となった。

# 大村(おおむら): 肥前国彼杵郡大村(長崎県大村市)をルーツとする。藤原純友の子の直澄が肥前国彼杵郡に下向して土着したのが祖というが、不詳。1186年に源頼朝から藤津・彼杵2郡の地頭に任ぜられた。江戸時代には大村藩主2万7900石。

# 五輪(いつわ): 長崎市にまとまって見られる他、五島列島にもみられる。五島列島の久賀島に地名がありルーツか?五島市では「ごわ」とも読む。

# 何(が): 長崎の唐通事に何家がある。初代の何高材は中国福建省の生まれで、江戸時代は代々唐通事を務めた。

# 保家(ほけ): 対馬の保家家は大和国の出。小野姓で周防の大内氏に仕えていたが、大内氏の滅亡後対馬にわたり、帆開・帆夏と称した。豊臣秀吉の朝鮮出兵に功をあげて宗氏の家臣となり、本家は小野氏に戻したが、分家は保家を称した。


【順位は長崎県内の順位】

■ 1位: 山口(やまぐち)

■ 2位: 田中(たなか)

■ 3位: 中村(なかむら)

■ 4位: 松尾(まつお): 長崎県内の「松尾」の名字の詳細

■ 5位: 松本(まつもと)

■ 6位: 山下(やました)

■ 7位: 吉田(よしだ)

■ 8位: 森(もり): 長崎県内の「森」の名字の詳細

■ 9位: 山本(やまもと)

■ 10位: 前田(まえだ)

■ 11位: 山田(やまだ)

■ 12位: 宮崎(みやざき)

■ 13位: 山崎(やまさき)

■ 14位: 福田(ふくだ): 長崎県内の「福田」の名字の詳細

■ 15位: 池田(いけだ)

■ 16位: 林田(はやしだ)

■ 17位: 岩永(いわなが): 長崎県の岩永家

■ 18位: 佐藤(さとう)

■ 19位: 中島(なかしま)

■ 20位: 荒木(あらき)


■ 青方(あおかた): 長崎県内の「青方」の名字の詳細

■ 青木(あおき): 長崎県内の「青木」の名字の詳細

■ 浅田(あさだ): 長崎県内の「浅田」の名字の詳細

■ 浅山(あさやま): 長崎県内の「浅山」の名字の詳細

■ 足立(あだち): 長崎県内の「足立」の名字の詳細

■ 有馬(ありま): 長崎県内の「有馬」の名字の詳細

■ 伊東(いとう): 長崎県内の「伊東」の名字の詳細

■ 宇久(うく): 長崎県内の「宇久」の名字の詳細

■ 扇(おうぎ): 長崎県の扇家: 対馬の阿比留氏庶流

■ 大村(おおむら): 長崎県内の「大村」の名字の詳細

■ 小倉(おぐら): 長崎県内の「小倉」の名字の詳細

■ 小田(おだ): 長崎県内の「小田」の名字の詳細

■ 隈(くま): 長崎県内の「隈」の名字の詳細

■ 小曽根(こぞね): 長崎県内の「小曽根」の名字の詳細

■ 後藤(ごとう): 長崎県内の「後藤」の名字の詳細

■ 五島(ごとう): 長崎県内の「五島」の名字の詳細

■ 西郷(さいごう): 長崎県内の「西郷」の名字の詳細

■ 佐護(さご): 長崎県の佐護家

■ 志佐(しさ): 長崎県の志佐家 

■ 志自岐(しじき): 長崎県の志自岐家

■ 白浜(しらはま): 長崎県内の「白浜」の名字の詳細

■ 末次(すえつぐ): 長崎県内の「末次」の名字の詳細

■ 宗(そう): 長崎県内の「宗」の名字の詳細

■ 高島(たかしま): 長崎県内の「高島」の名字の詳細

■ 種村(たねむら): 長崎県の種村家

■ 殿村(とのむら): 長崎県内の「殿村」の名字の詳細

■ 戸町(とまち): 長崎県内の「戸町」の名字の詳細 

■ 長崎(ながさき): 長崎県の長崎家

■ 中山(なかやま): 長崎県内の「中山」の名字の詳細

■ 長与(ながよ): 長崎県の長与家

■ 仁位(にい): 長崎県の仁位家

■ 野母(のも): 長崎県の野母家

■ 波多(はた): 長崎県内の「波多」の名字の詳細

■ 針尾(はりお): 長崎県の針尾家

■ 久松(ひさまつ): 長崎県内の「久松」の名字の詳細

■ 平田(ひらた): 長崎県の平田家: 対馬藩家老

■ 深沢・深澤(ふかざわ、ふかさわ): 長崎県内の「深沢」の名字の詳細

■ 益富(ますとみ): 長崎県内の「増富」の名字の詳細
  
■ 松野(まつの): 長崎県内の「松野」の名字の詳細

■ 松浦(まつら): 長崎県内の「松浦」の名字の詳細

■ 松平(まつだいら): 長崎県内の「松平」の名字の詳細

■ 薬師寺(やくしじ): 長崎県の薬師寺家

■ 山鹿(やまが): 長崎県の山鹿家

■ 吉雄(よしお): 長崎県の吉雄家: オランダ通詞。


■ 長崎県の地名をルーツとする名字

■ 九州地方の名字の特徴

■ 長崎県の名字の読みの特徴 

統計表示