佐賀県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 旭(あさひ): 旧旭村。佐賀県鳥栖市。
・ 肥前旭駅(ひぜんあさひえき):佐賀県鳥栖市儀徳町(ぎとくまち)。JR九州・鹿児島本線。現在は鳥栖市内だが、昭和29年(1954年)までは三養基郡旭村だった。筑後川沿岸。【出典

■ 姉(あね): 佐賀県神埼市千代田町姉

■ 姉川(あねがわ): 佐賀県神埼市神埼町姉川

■ 的(いくわ): 佐賀県神埼市神埼町的(いくわ)

■ 石動(いしなり): 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町石動

■ 犬頭(いぬがしら): 佐賀県唐津市肥前町犬頭

■ 犬走(いぬばしり): 佐賀県武雄市山内町大字犬走

■ 犬王袋(いのふくろ): 佐賀県。この地は有明海を干拓して出来たと伝わる。形が膨らんだ胃袋に似ており、突出したように見える地形に由来する。「犬王」は当て字。【出典

■ 伊万里(いまり): 佐賀県伊万里市。古代の土地区画制度である条里制によって定められた固有里名が遺存した地名とされる。また、藤原広嗣の乱で活躍した紀飯麻呂が地名の由来という説もある。江戸時代には「今里」「今利」と書かれた。【出典

■ 犬童(いんどう): 佐賀県神埼市千代田町境原上・下犬童

■ 海路端(うちばた、うじばた): 佐賀県佐賀市。

■ 嬉野(うれしの): 嬉野佐賀県嬉野市

■ 駅ケ里(えきがり): 佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里駅ヶ里(えきがり)

■ 相知(おうち): 佐賀県唐津市相知町。南西から松浦川、南東から厳木川、南から平山川、東から伊岐佐川(岐佐川)、そして伊万里道と佐賀道が合流する。つまり「逢う地」であったことに由来し、後に「相知」となった。【出典

■ 大詫間(おおだくま):  佐賀県佐賀市川副町大字大詫間

■ 咾(おとなぶん): 佐賀県佐賀郡川副町鹿江
・ 咾分村(おとなぶんむら): 江戸時代肥前国佐賀郡にみられた村名。

■ 鬼丸(おにまる): 佐賀県佐賀市鬼丸町

■ 於保(おほ): 佐賀県鳥栖市三島町於保里
・ 地名の由来は、当地を本貫とする在地領主於保氏によるという。於保氏は高木氏の支族で、やはり有力な在地領主・御家人であった。【出典

★ 

■ 快楽(かいらく): 佐賀県神埼市千代田町渡瀬快楽。江戸時代から存在する地名。
・ 快楽村: 快楽村。江戸期の村名。筑後川の支流田手川左岸に位置する。佐賀本藩領。南に前堀があり、快楽橋が架かる。【出典

■ 神集(カシワ): 佐賀県唐津市神集島(かしわじま)

■ 金丸(かなまる): 佐賀県三養基郡基山町園部金丸(かなまる)

■ 唐津(からつ): 佐賀県唐津市

■ 岸山(キシヤマ): 佐賀県唐津市北波多岸山

■ 基山(きやま): 佐賀県三養基郡基山町

■ 厳木(きゅうらぎ): 佐賀県唐津市厳木町厳木

■ 金立(きんりゅう): 佐賀県佐賀市金立町大字金立
・ 「かなたて」ともいう。【出典

■ 上八(こうじょう): 佐賀県玄海町
・ 地名の由来には、不入の地の意味から上入(こうじゆ)と呼んでいたが、入を八と誤まったという説がある。【出典

■ 巨勢(こせ): 佐賀県佐賀市巨勢町

■ 小倉(こくら): 佐賀県三養基郡基山町小倉
・ 地名の由来は、奈良期以前当地方に君臨した郡司八波長者の穀物倉庫があったことにちなむと伝えられる。【出典

★ 

■ 佐賀県(さがけん)

■ 背振(せふり): 佐賀県神埼郡脊振村(神埼市)。背振山に因み、セ(高くなった所)・フリ(急傾斜地・崖)という山名か。【出典

■ 曽根ケ里(そねがり): 佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里

★ 

■ 武雄(たけお): 佐賀県武雄市

■ 田代(たしろ): 佐賀県・旧三養基郡田代町

■ 太良(たら): 佐賀県藤津郡太良町。古代の風土記に詫羅郷とある。「崖などの崩壊地形」のことだろう。ただし、起源になった地点を厳密に決定することは不可能なため、緩傾斜地の可能性もありえる。【出典

■ 水留(つづみ): 佐賀県伊万里市南波多町水留
・ 松浦川支流徳須恵川の流域に位置する。下谷のうち。しばしば水害に見舞われ、地名もこれにちなむという。【出典

■ 唐人(とうじん): 佐賀県佐賀市唐人

■ 鳥栖(とす): 佐賀県鳥栖市

★ 

■ 名護屋(なごや): 佐賀県唐津市鎮西町名護屋

■ 納富分(のうどみぶん):  佐賀県鹿島市納富分

■ 野方(のかた): 福岡県福岡市西区野方(のかた)

★ 

■ 廿治(はたち): 佐賀県杵島郡白石町廿治
・ 甘路とも書いた。当地は比較的土地が隆起し畑地が多いため同音の廿治の地名となったという。【出典

■ 浜玉(はまたま): 佐賀県東松浦郡浜玉町。昭和31年の合併前の、町村名の浜崎町と玉島村による合成地名。浜崎は、ハマ(浜)・サキ(前)で、「浜の手前」という地名か。玉島は、枕詞として知られる玉島川に因む。ただし、村内南山の小字に「玉島」があり、村名以前から存在していた地名。【出典】【合併地名

■ 晴気(はれぎ): 佐賀県小城市小城町晴気
・ 江戸時代には、針木、晴木と書いた。はれは今治のはり(墾)か?

■ 日高城(ひたかじょう): 佐賀県唐津市にみられた城名。戦国末期に日高大和守資が築いたとみられる。弘治3年岸岳城主に有馬左衛門佐晴純の第3子藤童丸が迎えられた。この時波田氏は後室派・反後室派に分かれて争ったが、日高資は反後室派の鶴田氏を後押し、永禄7年には波田氏を岸岳城から追放した。しかし同12年には波田氏に逆襲されて資は壱岐に逃れた。【出典

★ 

■ 馬渡島(まだらじま): 佐賀県唐津市鎮西町馬渡島(まだらじま)

■ 松島(まつしま): 佐賀県伊万里市松島町 

■ 南島(みなみじま): 佐賀県三養基郡みやき町天建寺南島

■ 三養基(みやき): 佐賀県三養基郡
・ 三養基郡(みやきぐん): 佐賀県三養基郡。明治29年に基肄(きい)・養父(やぶ)・三根(みね)の3郡が合併して成立。郡名は旧3郡の頭字を組み合わせて名づけられた。

★ 

■ 駅ケ里(やきがり): 佐賀県神埼市。吉野ヶ里と同じく「〇ケ里」の一つ。古代の駅家(えきか。五畿七道にあった宿泊施設)に由来するか。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 弥生が丘(やよいがおか): 佐賀県鳥栖市弥生が丘

■ 杠(ゆずりは): 佐賀県佐賀市。
・ 「や」行の地名集

★ 

■ 

★ 

■ 

統計表示