愛媛県の名字の特徴
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 各都道府県の名字Top
スポンサーリンク
スポンサーリンク

★ 愛媛県の県名の由来 ・ 愛媛県特有の名字 ・ 愛媛県の難読地名・珍地名 ・ 愛媛県の地名集 ・ 愛媛県の戦国史

★ 愛媛県の名字の特徴

# さすが村上水軍の本拠地ですね2位にランクイン。村上は長野県をルーツとする名字。

# 4位にランクインの「越智」は愛媛ならではの名字で、横溝正史の金田一耕助シリーズの「悪霊島」にも「越智家」として出てくる。愛媛県中央を本拠地としていた豪族の「越智」氏が発祥で、越智一族には「河野」があり全国に散らばる。

# 北部では「村上」「越智」が多く、南予では「清家(せいけ)」「上甲(じょうこう)」が多い。

# 45位に「佐伯」があるが、集中して分布する西条市では「さいき」と読み、他の地域では「さえき」と「さいき」が半々。

# 愛媛県の特徴的な名字: 越智(おち)、清家(せいけ)、仙波(せんば)、兵頭(ひょうどう)、上申(じょうこう)、三好(みよし)、二宮(にのみや)【出典

# 愛媛県の珍名: 客(きゃく)、高魚(たかうお)、出会(であい)、帽子(ぼうし)、正月(しょうげつ)、平家(へいけ)、妻鳥(めんどり)、忽那(くつな)、杓子屋(しゃくしや)、祖母井(うばがい)【出典

【愛媛県らしい名字】

# 愛媛県らしい名字として、「青野(あおの)」「重松(しげまつ)」「武智(たけち)」「高須賀(たかすが)」「清家(きよいえ)」「兵頭(ひょうどう)」「仙波(せんば)」「土居」「得能」「福角(ふくすみ)」「玉井」などがある。

【愛媛県らしい名字2】

# 伊賀上(いがうえ)祖母井(うばがい)、都谷(おがい)、告森(こつもり)、武智(たけち)、蝶野(ちょうの)薬師神(やくしじん)。【出典

・ 愛媛県特有の名字集

■ 愛媛県の特徴的名字: 越智、村上(むらかみ)三好(みよし)白石(しろいし)正岡(まさおか)清家(せいけ)、仙波、檜垣、影浦、兵頭(ひょうどう)。【出典

■ 愛媛県の名字の特徴【出典

・ 越智(おち): 愛媛県を代表する名字。伊予国越智郡(愛媛県今治市)をルーツとする。

・ 菅(すが): 愛媛県外では「すが」と読むことが多いが、愛媛県内ではほとんどが「かん」読み。

・ 愛南町の由良半島の網代地区には珍名が多い。「浜地(はまち)」「鱒(ます)」「木網(生網)=新しい網」「松網(船をもやう網)」「大根(おおね=ダイコンの古語)」「麦田(ばくた)」など。これらの名字は、この地出身の実業家の浦和盛三郎によって名付けられたという。

・ 祖母井(うばがい): 下野国(栃木県)芳賀郡祖母井をルーツとし、桓武平氏の一族。宇都宮氏に仕えていたが、南北朝時代に宇都宮氏の分家が伊予国に新領地をもらい、大洲に移り住んだ際に、それに従って移り住んだ。

・ 返脚(へんきゃく): 松山市に見られる。元は木地師で「小椋」を称していたが、明治維新後に木地師を廃業するすることになり、滋賀県の小椋宗家に免許とともに小椋の名字も返却した。そして、あらたに「返脚」という名字をもらった。

■ 愛媛県の名字の特徴【出典

# 12位: 矢野(やの): 「やち(湿地)」+「野」に由来する。西日本一帯に広く分布し、特に四国と九州東部に多く、愛媛県の12位は全国最高位。

# 愛媛県の特徴的な名字

・ 14位:白石、20位:二宮、22位:宮内、32位:宇都宮、34位:兵頭、36位:菅(かん)

・ 兵頭(ひょうどう): 全国ランク1200位台だが、その6割以上が愛媛県にみられ、県内では西予市と宇和島市にまとまってみられ、旧三間町(宇和島市)では最多姓だった。

・ 菅(かん): 愛媛県以外では「すが」読みが多いが、愛媛県内では、98%が「かん」と読む。平安時代、菅原家は略して「菅家(かんけ)」と呼ばれたことに由来する。

・ 42位:玉井、57位:曽我部、61位:清家(せいけ)、64位:青野、73位:桧垣、80位:武智、89位:仙波、91位:重松(しげまつ)

・ 45位: 佐伯(さいき): 「さえき」「さいき」の二種類の読みがあるが、愛媛県内では、佐伯姓の集中している西条市では90%が「さいき」、それに対して他の地域では「さいき」と「さえき」がほぼ半数づつ。全県では約75%が「さいき」読み。

・ 61位: 清家(せいけ): 古代豪族清原氏末裔。清原氏の一族を「清家」と呼んだことから、子孫が名字とした。愛媛県の南予地方の名字で、宇和島市の旧吉田町では2位の2倍以上の圧倒的な最多姓。

・ 80位: 武智(たけち): 伊予国越智郡高市郷(愛媛県今治市)をルーツとし、伊予市から松山市にかけてまとまってみられる。四国に多い「たけち」読みの名字の中でも、最も多い。高知県では「武市」と書く。

・ 89位: 仙波: 武蔵国入東郡仙波(埼玉県川越市)をルーツとする。武蔵七党の一つの村山党の一族で、現在は中予地方に多い。

・ 中矢、上甲(じょうこう)加地(かじ)高須賀(たかすが)田窪(たくぼ)馬越(うまこし)田坂

・ 上甲(じょうこう): 全国の三分の二以上が愛媛県にみられ、南予地区にまとまってみられ、特に西予市に多い。

・ 田窪(たくぼ): 伊予国温泉郡田窪村(愛媛県東温市)をルーツとし、全国の半数以上は愛媛県にみられ、今治市にまとまってみられる。

# 越智(おち): 伊予国越智郡(愛媛県今治市付近)をルーツとし、古代豪族越智氏の子孫と言われるのが、鎌倉・室町時代を通じて、瀬戸内海に大きな勢力を振るった伊予国の最大の名家の河野氏

# 河野(こうの): 河野氏は、伊予国風早郡河野郷(愛媛県松山市)をルーツとし、水軍を率いてこの地方に勢力を持った。政治の表舞台に登場したのは源平の合戦のとき。河野通清は源氏に与し、その子の通信は鎌倉幕府御家人として伊予国を代表する武家として認められた。室町時代には伊予国の守護を務め、戦国時代まで水軍大名として活躍した。

# 愛南町の由良半島の名字: 愛南町の由良半島にある網代地区では、三つの集落の名字が、それぞれ浜地(はまち)・樽といった魚の名前、木網(生網=新しい網)・松網(船をもやう網)といった漁具の名前、大根(おおね=ダイコンの古語)・真菜・麦田(ばくた)といった作物の名前に集中している。これらはいずれも同地出身の実業家である浦和盛三郎によって名付けられたという。浦和家は網代地区の大地主で、寒村であった網代地区を漁業や農業によって振興するために水産加工業を興すと同時に、あえて関係する名字を名乗らせることで、意識改革を植え付けたという。

# 井門(いど・いもん): 愛媛県特有の名字で、松山市今治市にまとまって見られるが、松山市では「いど」、今治市では「いもん」と読み、県全体では「いど」読みが過半数を占める。また、愛媛県に次いで多い滋賀県では「いかど」と読む。

# 馬越(うまごえ): 今治市から芸予諸島を経て、福山市にかけてまとまってみられ、特に伯方島に多く見られる。伊予国越智郡馬越村(愛媛県今治市)をルーツとする。なお、地名の読みは「うまごえ」である。また関東地方では「まごし」とも読む。

# 西園寺(さいおんじ): 西園寺は本来は公家の名字で、藤原氏の一族が京都の建立した西園寺という寺院に由来する。室町時代に一族が京都の戦乱を避けて、所領のある南伊予に下ったのが祖。戦後期時代には南伊予の戦国大名として活躍した。現在は八幡浜市と西予市に多く見られる。

# 清家(せいけ): 南予地方特有の名字。菅原家を菅家というように、清原家を清家といったことに由来する。この地に下った清原氏末裔が称した。

# 忽那(くつな): 藤原北家で、藤原道長の子孫の親賢が伊予国風早郡の忽那島(愛媛県松山市忽那諸島)に流され、忽那氏の祖となった。忽那荘の開発領主で、鎌倉時代には地頭をつとめた。以来、忽那島を本拠として、海賊として活躍した。現在も、全国の半数以上が愛媛県に見られ、旧中島町(松山市)にまとまってみられる。

# 二神(ふたがみ): 松山市付近と、南宇和郡愛南町から高知県幡多郡大月町にかけての二カ所にまとまってみられる。伊予国風早郡二神島(松山市中島)をルーツとする。豐田氏の一族が二神島に転じて二神氏を称した。河野氏に属して、水軍を率いた。江戸時代には宇和島藩士

# 法華津(ほけつ): 伊予国宇和郡法華津(愛媛県宇和島市)をルーツとする。清原氏の出。法華津城に拠り、西園寺氏に従った。戦国時代長宗我部氏に敗れ、豊後国に逃れた。現在は大分県に多く見られる。

# 正岡(まさおか): 全国の4割以上が愛媛県にみられ、松山市から今治市にかけて多い。特に上浮穴郡久万高原町や今治市玉川町にまとまってみられる。伊予国風早郡正岡郷(愛媛県松山市正岡)をルーツとし、越智氏の一族。

# 御荘(みしょう): 伊予国宇和郡御荘(愛媛県南宇和郡愛南町)をルーツとする。藤原北家の出で、公家の町氏の一族が土佐一条氏に従って下向し、後に御荘に転じて御荘氏を称した。

# 祖母井(うばがい): 愛媛県大洲市周辺にまとまってみられる。下野国芳賀郡祖母井(栃木県芳賀郡芳賀町)をルーツとし、桓武平氏の一族。代々、宇都宮氏に仕えて、大洲宇都宮氏に従って移ってきた。

# 返脚(へんきゃく): 松山市にみられる。もとは木地師で小椋を称していたが、明治維新後木地師を廃業するに際して、滋賀県の小椋宗家に免許とともに小椋の名字も返却した。その際に、あらたに返脚の名字をった。

# 妻鳥(めんどり): 全国の4割以上が愛媛県にみられる。伊予国宇摩郡妻鳥(愛媛県四国中央市)をルーツとする。現在も東予地方にまとまってみられる。天正年間に大西家によって滅ぼされた。他県では「つまどり」とも読む。

# 薬師神(やくしじん): 全国の半数以上が愛媛県にみられ、宇和島市を中心に南予地方に多い。戦国時代には飯之山城の城主だったが、落城して穴井に逃れ、薬師堂の神職になったことから「薬師」と改名し、のちに薬師神にしたという。


【順位は愛媛県内の順位】

■ 1位: 高橋(たかはし)

■ 2位: 村上(むらかみ): 愛媛県内の「村上」の名字の詳細

■ 3位: 山本(やまもと)

■ 4位: 越智(おち): 愛媛県内の「越智」の名字の詳細

■ 5位: 渡部(わたなべ、わたべ)

■ 6位: 渡辺(わたなべ): 愛媛県内の「渡辺」の名字の詳細

■ 7位: 松本(まつもと)

■ 8位: 田中(たなか)

■ 9位: 伊藤(いとう)

■ 10位: 井上(いのうえ)

■ 11位: 近藤(こんどう)

■ 12位: 矢野(やの)

■ 13位: 石川(いしかわ)

■ 14位: 白石(しらいし、しろいし)

■ 15位: 大西(おおにし)

■ 16位: 藤田(ふじた)

■ 17位: 河野(かわの、こうの): 愛媛県内の「河野」の名字の詳細

■ 18位: 三好(みよし)

■ 19位: 岡田(おかだ)

■ 20位: 二宮(にのみや)


■ 天野(あまの): 愛媛県内の「天野」の名字の詳細

■ 宇都宮(うつのみや): 愛媛県内の「宇都宮」の名字の詳細

■ 大橋(おおはし): 愛媛県の大橋家

■ 大和田(おおわだ): 愛媛県内の「大和田」の名字の詳細

■ 小川(おがわ): 愛媛県内の「小川」の名字の詳細

■ 奥平(おくだいら): 愛媛県内の「奥平」の名字の詳細

■ 加治田(かじた): 愛媛県の加治田家: 宇和島藩士信濃国の出。出典】 

■ 加藤(かとう): 愛媛県内の「加藤」の名字の詳細

■ 金子(かねこ): 愛媛県内の「金子」の名字の詳細

■ 紀(き): 愛媛県内の「紀」の名字の詳細

■ 忽那(くつな): 愛媛県内の「忽那」の名字の詳細

■ 久留島(くるしま): 愛媛県内の「久留島」の名字の詳細

■ 黒川(くろかわ): 愛媛県内の「黒川」の名字の詳細

■ 西園寺(さいおんじ): 愛媛県内の「西園寺」の名字の詳細

■ 高月(たかつき): 愛媛県の高月家

■ 伊達(だて): 愛媛県内の「伊達」の名字の詳細

■ 土居(どい): 愛媛県の土居家

■ 得能(とくのう): 愛媛県内の「得能」の名字の詳細

■ 芳我(はが): 愛媛県内の「芳我」の名字の詳細

■ 久松(ひさまつ): 愛媛県内の「久松」の名字の詳細

■ 一柳(ひとつやなぎ): 愛媛県内の「一柳」の名字の詳細

■ 平岡(ひらおか): 愛媛県内の「平岡」の名字の詳細

■ 鮒田(ふなだ): 愛媛県内の「鮒田」の名字の詳細

■ 別宮(べっく): 愛媛県内の「別宮」の名字の詳細

■ 正岡(まさおか): 愛媛県の正岡家

■ 松木(まつき、まつのき): 愛媛県内の「松木」の名字の詳細

■ 松平(まつだいら): 愛媛県内の「松平」の名字の詳細

■ 宮内(みやうち): 愛媛県内の「宮内」の名字の詳細

■ 愛媛県の地名をルーツとする名字

■ 四国地方の名字の特徴

■ 愛媛県の名字の読みの特徴

統計表示