鳥取県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 穴鴨(あながも): 鳥取県東伯郡三朝町穴鴨
・ 地名の由来は,原始的な鈩(たたら)の「穴窯」によって砂鉄による製鉄が行われていたことにちなみ、これが「あながも」に変化したものと伝えられる。元和元年の大雲寺の縁起によれば,同寺は空也上人が草庵を結び住んだと伝えられる。また後醍醐天皇通御伝説があり、これによれば、元和3年船上山からの還御の途、竹田谷から人形仙越しで播磨国揖保郡千本宿へ出た際、穴鴨の本安田家で宿泊したという。また当村の出村である安水は天皇が渇きをいやそうと石を動かしたところ、清水がこんこんと湧き出し、「この水にて安らいだ気持になった」といわれたことに起源を持つという。
※ 以上、出典を忘れてしまった。

■ 安倍(あべ): 鳥取県米子市安倍

■ 余子村(あまりこそん): 鳥取県境港市
・ 明治から昭和にかけて伯耆国にみられた村名。地名の由来は古くからの産土神余子神社(境町)にちなんで命名したという。【出典

■ 海士(あもう): 鳥取県鳥取市福部町海士

■ 井上(いのうえ): 鳥取県西伯郡南部町井上

■ 猪子(いのこ): 鳥取県鳥取市猪子

■ 羽衣石(うえし): 鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石

■ 宇戸(うど): 鳥取県鳥取市
・ 旧宇戸村(うどそん): 旧地名。はじめ八上(やかみ)郡、明治29年からは八頭(やず)郡に所属。水根・小倉・山上の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。千代(せんだい)川支流宇戸川流域に位置する。地名の由来は、「因幡志」によると、谷間に位置しウドが名産であったことにちなむといい、「地名語源辞典」によれば「ウト(ド)」は、渓谷の意で、当地の地形にちなむともいう。【出典

■ 梅田(うめだ):  鳥取県東伯郡琴浦町梅田

■ 会下(えげ): 鳥取県鳥取市気高町会下 

■ 巨根橋(おおねばし): 鳥取県日野郡日南町。

■ 大袋(おおぶくろ): 鳥取県米子市大袋

■ 鬼住山(おにずみやま): 鳥取県日野郡溝口町の伯耆溝口駅の東に位置する山

■ 尾張(おわり): 鳥取県東伯郡琴浦町尾張。地名の由来は、石賀家の元祖源太夫が関ケ原の戦の落武者として尾張国から移り住み、当地の草分けとなったことにちなむという。【出典

■ 恩地(オンジ): 鳥取県東伯郡三朝町恩地

■ 恩志(オンジ): 鳥取県岩美郡岩美町恩志

★ 

■ 方面(かたも): 鳥取県東伯郡湯梨浜町方面
・ 明治初期までは片面とも書いた。地名は「かたおも」がつまって「かたも」になったもので、山際の一方に面して家並みが続くことに由来すると伝えられる。【出典
・ 方面(かたも): 鳥取県東伯郡湯梨浜町。「潟の表」の転訛か。【出典

■ 加地(カチ): 鳥取県八頭郡若桜町中原加地

■ 勝部(かちべ): 鳥取県鳥取市青谷町紙屋

■ 門田(かどた):  鳥取県東伯郡湯梨浜町門田

■ 神戸上(かどのかみ): 鳥取県日野郡日南町神戸上(かどのかみ)

■ 叶(かのう): 鳥取県鳥取市叶

■ 金持(かもち): 鳥取県日野郡日野町金持

■ 神戸(かんど): 鳥取県鳥取市(旧神戸村)

■ 神原(かんばら): 鳥取県西伯郡大山町神原

■ 岸本(キシモト): 鳥取県西伯郡伯耆町岸本【「キシ」の資料集

■ 陸上(くがみ): 鳥取県岩美郡岩美町陸上。地名の由来は、「玖賀見(くがみ)の御笠」の故事によると考えられたが、語源から陸・岡を表す奈良朝以前の古語「くが」と水を表す「み」から「陸の水」、すなわち航海族の水のみ場の意味によると思われる。【出典
・ 兵庫県との県境にある。美しい海と岬がある。【出典

■ 車尾(くずも): 鳥取県米子市車尾

■ 倉吉(くらよし): 鳥取県倉吉市

■ 久連(くれ): 鳥取県日野郡江府町久連

■ 越路(こいじ): 鳥取県鳥取市越路
・ 恋路・恋地とも書く。地名の由来は、南の池田、西の円通寺、南西の稲常にそれぞれ峠を越えて路が通じていたことにちなむという。また、一説には源範頼が関東から八頭(やず)郡霊石山最勝寺に落ちのびた時、その内室が当地に隠棲していたので常々通ったことに由来するともいう。【出典

■ 香田(コウダ): 鳥取県八頭郡若桜町香田

■ 郡家(こおげ): 鳥取県鳥取市気高町郡家

★ 

■ 佐斐神(さいのかみ): 鳥取県境港市佐斐神町

■ 桜(さくら): 鳥取県倉吉市桜

■ 佐崎(ささき): 鳥取県八頭郡八頭町佐崎

■ 鹿野(しかの): 鳥取県鳥取市鹿野町
・ 旧鹿野村(しかのむら): 因幡(いなば)国八上(やかみ)郡のうち。「しかの」ともいう。曳田川中流域に位置する。鹿野は、動物の鹿を意味するとも、狩野(かのう)が転訛したもので新田開発地を意味するとも考えられる。【出典

■ 菖蒲(しょうぶ): 鳥取県鳥取市菖蒲

★ 

■ 高橋(たかはし): 鳥取県西伯郡大山町高橋

■ 高橋(たかはし): 鳥取県東伯郡三朝町高橋

■ 智頭(ちず): 鳥取県八頭郡智頭町智頭

■ 鳥取県(とっとりけん)

★ 

■ 夏明(ナツアケ): 鳥取県鳥取市用瀬町屋住夏明

■ 鉛山(なまりやま): 鳥取県東伯郡三朝町鉛山

■ 名和(なわ): 鳥取県西伯郡大山町名和

■ 新井(にい): 鳥取県岩美郡岩美町新井

■ 新井(にい): 鳥取県鳥取市国府町新井

■ 新見(にいみ): 鳥取県八頭郡智頭町新見

■ 根雨(ねう): 鳥取県日野郡日野町根雨

■ 野方(のかた): 島根県安来市野方町

★ 

■ 羽合(はわい): 鳥取県湯梨浜町(旧羽合町)。昔の「伯井田」という地名をルーツとする。伯耆国の「伯」と周辺に広がる田んぼから「井田」とつけられた地名と思われる。戦国時代に「羽合田」となり、近代に「羽合」となった。【出典

■ 日吉津(ひえづ): 鳥取県西伯郡日吉津村(ひえづそん)

■ 日野(ひの): 鳥取県日野郡

■ 姫路(ひめじ): 鳥取県鳥取市気高町八束水姫路

■ 福地(ふくち): 鳥取県八頭郡八頭町福地(ふくち)

■ 船越(ふなこし): 鳥取県西伯郡伯耆町船越

■ 不入岡(ふにおか): 鳥取県倉吉市

■ 古海(フルミ): 鳥取県鳥取市古海

■ 別府(べふ): 鳥取県八頭郡八頭町別府

★ 

■ 槇原(マキバラ): 鳥取県鳥取市槇原

■ 御来屋(みくりや): 鳥取県西伯郡大山町御来屋

■ 三朝(みささ): 鳥取県東伯郡三朝町

■ 水根(みずね): 鳥取県鳥取市河原町水根

■ 美談(みだみ): 島根県出雲市美談町

■ 三徳山(みとくさん): 鳥取県東伯郡三朝町

■ 耳(みみ): 鳥取県倉吉市耳 

■ 耳江(みみえ):  鳥取県湯梨浜町(旧東郷町門田)

■ 見日(みるか): 鳥取県倉吉市

★ 

■ 八頭郡(やずぐん): 鳥取県八頭郡
・ 明治29年に八上(やかみ)・八東(はつとう)・智頭(ちず)の3郡が合併して成立。郡名は八上・八東の八と智頭郡の頭を取って命名。【出典
・ 八頭村(やずそん): 昭和31〜34年の鳥取県八頭郡の自治体名。安部村と八東(はつとう)村が合併して成立。合併各村の大字を継承して18大字を編成。八東川中流域に位置する。村名は、当地域が八頭郡の中心地としての役割を果たして来た地域であることによる。【出典
・ 合成地名

■ 屋堂羅(やどうら):  鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅

■ 倭(やまと): 鳥取県西伯郡南部町

■ 湯梨浜町(ゆりはまちょう): 鳥取県東伯郡湯梨浜町

■ 米子(よなご): 鳥取県米子市

★ 

■ 

★ 

■ 若桜(わかさ): 鳥取県八頭郡若桜町若桜

■ 和田(わだ): 鳥取県米子市和田町

■ 亘理(わたり): 因幡国。鳥取県。曰理とも書く。八東(はつとう)川中流域に位置する。

統計表示