京都府の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 明田(アケタ): 京都府京都市南区東九条明田町(あけたちょう)

■ 飛鳥井町(あすかいちょう): 京都府京都市上京区飛鳥井町

■ 朝来(あせく): 京都府舞鶴市朝来西町(あせくにしまち)
※ なお、兵庫県朝来市は「あさごし」と読む。

■ 安栖里(あせり): 京都府船井郡京丹波町安栖里

■ 化野(あだしの): 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町

■ 姉猪熊町(あねいのくまちょう): 京都府京都市中京区姉猪熊町

■ 姉小路(あねこうじ): 京都府京都市

■ 海士(あま): 京都府京丹後市久美浜町海士

■ 綾部(あやべ): 京都府綾部市

■ 綾小路(あやのこうじ):  京都府京都市下京区西綾小路

■ 嵐山(あらしやま): 京都府京都市西京区嵐山
・ 嵯峨嵐山駅(さがあらしやまえき): 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町。JR西日本・山陰本線。洛西の名所。嵯峨は、沙河とも書く。嵯峨野は平安時代の貴族の猟遊地で、多くの寺院・名勝地があり、歴史的風土の特別保存地区。坂野の意味という説もある。以前は嵯峨駅といったが、平成6年(1994年)に嵯峨嵐山駅に改称。【出典

■ 雷(いかずち): 京都府

■ 石原(いさ): 京都府福知山市石原
・ 「小石が多い平地」を意味する。
・ 石原駅(いさえき): 京都府福知山市石原。JR西日本・山陰本線。由来は不詳。語源的には、イシハラ、イサハラで同母音語が連なるので略してイサと発音することがあるという。【出典

■ 猪崎(いざき): 京都府福知山市猪崎

■ 稲荷(いなり): 京都府京都市伏見区深草稲荷御前町
・ 稲荷駅(いなりえき): 京都府京都市伏見区深草稲荷御前町。JR西日本・奈良線。全国の稲荷神社の総本社の伏見稲荷大社が鎮座する。【出典

■ 稲荷山(いなりやま): 京都市伏見区と山科(やましな)区にまたがる山

■ 犬飼(いぬかい): 京都府亀岡市曽我部町犬飼

■ 犬甘野(いぬかんの): 京都府亀岡市西別院町犬甘野

■ 伊根(いね): 京都府与謝郡伊根町

■ 猪熊(いのくま): 京都府京都市上京区猪熊

■ 猪倉(いのくら): 京都府亀岡市宮前町猪倉

■ 猪鼻(いのはな): 京都府船井郡京丹波町猪鼻

■ 今木(いまき): 京都府(旧)宇治市今木

■ 一口(いもあらい): 京都府久御山町

■ 上杉(うえすぎ): 京都府綾部市上杉町

■ 宇治(うじ): 京都府宇治市

■ 艮町(うしとらちょう): 京都府京都市下京区艮町
町名は、西本願寺寺内のうちで艮の方向にあたることに由来する。

■ 牛渡(うしわたし): 京都府舞鶴市

■ 太秦(うずまさ): 京都府京都市右京区太秦

■ 馬路(うまじ): 京都府亀岡市馬路町

■ 馬堀(うまほり): 京都府亀岡市篠町馬堀
・ 馬堀駅(うまほりえき): 京都府亀岡市篠町馬堀六ノ坪。JR西日本・山陰本線。字義通りに解釈すると、馬にかかわる堀ということか。各地に見られる「ウママワリ」の転訛か。山陰道の宿場町。【出典

■ 梅迫(うめざこ): 京都府綾部市梅迫町

■ 円町(えんまち): 京都府京都市中京区西ノ京円町
・ 円町駅(えんまちえき): 京都府京都市中京区西ノ京円町。JR西日本・山陰本線。京都市中京区にあり、丸太町通りと西大路通りが交差するところが西の京円町と呼ばれる。【出典

■ 大炊御門大路(おおいのごもんおおじ):  京都府京都市中京区西ノ京大炊御門町
・ 平安期に見える通り名。

■ 大河原(おおかわら): 京都府相楽郡南山城村大字北大河原
・ 大河原駅(おおかわらえき): 京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字欠ヶ原。JR西日本・関西本線。北大河原・南大河原の集落は、木津川の蛇行によって形成された河原にあり、それぞれ北と南に展開している。名義は字義の通り。【出典

■ 大住(おおすみ): 京都府京田辺市大住
・ 大住駅(おおすみえき): 京都府京田辺市大住丸山。JR西日本・片町線。和名抄の綴喜郡に大住郷が見られる。これは、大隅国の隼人がこの地に移住したことに因む。【出典

■ 小倉(おぐら): 京都府宇治市小倉町
・ JR小倉駅(じぇいあーるおぐらえき): 京都府宇治市小倉町中畑(おぐらちょうなかはた)。JR西日本・奈良線。宇治市小倉地区の駅。【出典

■ 小栗栖(おぐるす): 京都府京都市伏見区小栗栖?
・ 明智光秀が討たれたのは山科の小栗栖(おぐるす)。ここか?

■ 長田(おさだ): 京都府福知山市長田

■ 刑部(おさべ): 京都府南丹市八木町刑部(おさべ)

■ 愛宕(おたぎ): 京都府

■ 乙訓(おとくに): 山城国乙訓郡(京都府乙訓郡)。乙訓は弟国(オトクニ)の意味。この場合、兄国(エクニ)とは葛野郡(かどのぐん)のこと。葛野郡から分離して、あらたに一郡を設立したので、乙訓とした。弟国を乙訓にしたのは、和銅六年(713年)で好字二字の詔による。【出典
・ 乙訓(おとくに): 京都府乙訓郡。古代、和名抄に見える山城国の郡名。オト(低くなった地)・クニ(地域)という地名か。【出典

■ 男山(おとこやま): 京都府八幡市男山

■ 鬼垣内(おにがかいと): 京都府

■ 小野(おの): 京都府京都市

■ 小幡(おはた): 丹波国何鹿郡小幡郷(京都府綾部市小畠)

■ 御室(おむろ): 京都府京都市

■ 小呂(オロ): 京都府綾部市高槻町小呂

■ 大呂(オロ): 京都府福知山市大呂(おおろ)

★ 

■ 鶏冠井(かいで): 京都府向日市

■ 鏡石(カガミイシ): 京都府綾部市上八田町鏡石

■ 香河(かご): 京都府与謝郡与謝野町香河

■ 笠置(かさぎ): 京都府相楽郡笠置町大字笠置
・ 笠置駅(かさぎえき): 京都府相楽郡笠置町大字笠置。JR西日本・関西本線。木津川の左岸に笠置山がある。山には笠置寺があって、後醍醐天皇の行在所として有名。笠置の地名は、笠の形に似た美しい山形に因む。【出典

■ 樫原井戸(かたぎはらいど): 京都府京都市西京区樫原井戸
もとは川岡村岡字井戸。

■ 樫原佃(かたぎはらつくだ): 京都府京都市西京区樫原佃
もとは川岡村岡字佃。

■ 帷子ノ辻(かたびらのつじ): 京都府京都市右京区

■ 門田(かどた): 京都府綾部市寺町門田(かどた)

■ 上七軒(かみしちけん): 京都府京都市

■ 亀岡(かめおか):  京都府亀岡市

■ 亀ケ首(かめがくび): 京都府京都市右京区嵯峨清滝亀ケ首町

■ 賀茂(かも): 京都府京都市北区

■ 加茂(かも): 京都府木津川市加茂町
・ 加茂駅(かもえき): 京都府木津川市加茂町駅西。JR西日本・関西本線。式内社の岡田鴨神社がある。山城国風土記の逸文には、大和国の葛木山から山城国の岡田にカモタケツヌミノミコトが遷り、さらに木津川に沿って開けた町と記されており、そこに鴨社の移転のコースがうかがえる。木津川も古くはこのあたりは鴨川と呼ばれた。【出典

■ 加用(カヨウ): 京都府福知山市三和町加用

■ 賀陽(カヨウ): 京都府京都市中京区壬生賀陽(かよう)御所町

■ 辛皮(からかわ): 京都府宮津市

■ 烏丸(からすま): 京都府京都市下京区四条通烏丸

■ 祇園(ぎおん): 京都府京都市

■ 私市(きさいち): 京都府福知山市私市

■ 私市(きさいち): 京都府綾部市私市町

■ 木津(きづ): 京都府木津川市木津
・ 木津駅(きづえき): 京都府木津川市木津池田。JR西日本・関西本線片町線奈良線。木津川の屈曲点に近いところで、渡河点となる。かつて平城京や東大寺建立時にここに木材が集められたことから、この名がついた。木津川は古くは泉川といった。【出典
・ 西木津駅(にしきづえき): 京都府木津川市相楽川ノ尻。JR西日本・片町線

■ 貴船(きぶね): 京都府京都市左京区鞍馬貴船町

■ 京極(きょうごく): 京都府京都市下京区京極町

■ 京田辺(きょうたなべ): 京都府京田辺市田辺
・ 京田辺駅(きょうたなべえき): 京都府京田辺市田辺久戸。JR西日本・片町線。古くは棚倉野の一部。中世、田辺氏の居住地となって地名が生まれたという。平成9年(1997年)に田辺駅から改名。【出典

■ 京都府(きょうとふ)

 京見峠(きょうみとうげ)
・  長坂越えにある峠で、太平記に後醍醐天皇の軍勢が足利尊氏を攻めるために「京中を足の下に見下す」ことが出来る京見峠に陣取ったと記載がある。

■ 清水(きよみず): 京都府京都市

■ 公庄(ぐじょう): 京都府福知山市大江町公庄

■ 久世(くぜ): 京都府久世郡
・ 「川の曲流」を意味する。【出典

■ 久美(くみ): 丹後国熊野郡久美郷(京都府熊野郡久美浜町)
・ 久美は佳字。原意は「曲」で、「入り組んでいる、湾曲して奥まったところ」のこと。【出典
・ 久美浜: 久美郷の浜のこと。「クミ」は「クビ」の転で、「くびれた地形」のことか。久見浜湾はくびれている。【出典

■ 久御山町(くみやまちょう): 京都府久世郡久御山(くみやま)町

■ 倉梯(くらはし): 京都府舞鶴市倉梯町(旧倉梯村)

■ 鞍馬(くらま): 京都府京都市左京区鞍馬貴船町(など)

■ 蹴上(けあげ): 京都府京都市。牛若丸(後の義経)が奥州に向かう途中に、この地で関原与一の一行に出会ったが、その従者が誤って水を蹴り、義経の衣を汚したという伝承に由来する。【出典

■ 毛穴(けな): 京都府京都市北区上賀茂毛穴井町

■ 刑部(けいぶ): 京都府京都市右京区太秦上・下刑部町(けいぶちょう)

■ 久我(こが): 京都府京都市伏見区久我(こが)
・  桂川は久世(くぜ)橋の下流あたりから大きく東流し、鴨川と合流して、その後西に流れるが、その合流点付近の東に突出した低湿地にある。

■ 木幡(こはた): 京都府宇治市木幡
・ 木幡駅(こはたえき): 京都府宇治市木幡大瀬戸。JR西日本・奈良線。古くは、許波多と書き、「こわた」ともいう。万葉集に、「青旗の木旗・・・」と詠まれた。小畑の意味ともいうが、不詳。【出典

■ 狛(こま): 京都府相楽郡精華町大字下狛
・ 下狛駅(しもこまえき): 京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄。JR西日本・片町線。和名抄の相楽郡下狛郷。高句麗などからの渡来人が住んだところ。木津川の対岸にある奈良線には上狛駅がある。【出典
・ 上狛駅(かみこまえき): 京都府木津川市山城町上狛北野田芝。JR西日本・奈良線。地名は、木津川西岸の下狛と同じ。【出典

■ 胡麻(ごま): 京都府南丹市日吉町胡麻
・ 地名の由来は古代に左馬寮のがあったため、駒(こま)が転じたものという。【出典「ゴマ」の資料集
・ 胡麻駅(ごまえき): 京都府南丹市日吉町胡麻角上。JR西日本・山陰本線。延喜式に、「左馬寮、丹波国胡麻庄」とある。ゴマは放牧に関する地名で、御牧(ゴマキ)の略だろう。【出典

■ 御陵(ごりょう): 京都府京都市西京区御陵

■ 小和田(こわだ): 京都府船井郡京丹波町水戸小和田(こわだ)

★ 

■ 佐伯(さえき): 京都府亀岡市ひえ田野町佐伯

 相楽(さがなか): 京都府木津川市相楽

■ 佐々木(ささき):   京都府福知山市上・下佐々木

■ 笹部(ささべ): 京都府京都市右京区京北宮町笹部。京都府舞鶴市笹部。

■ 指物(さしもの): 京都府京都市中京区指物町

■ 里垣内(さとがいと): 京都府八幡市上津屋里垣内

■ 佐野(さの): 京都府京丹後市久美浜町佐野

■ 三郷田(さんごうだ): 京都府相楽郡南山城村童仙房三郷田(さんごうだ)

■ 三年坂(さんねんざか): 京都府京都市

■ 七百石(しちひゃくこく): 京都府綾部市七百石町

■ 幣原(しではら): 京都府八幡市幣原

■ 下山(しもやま): 京都府船井郡京丹波町下山
・ 下山駅(しもやまえき): 京都府船井郡京丹波町下山小野。JR西日本・山陰本線。特定の山を指しているのではない。高地の麓に開けた集落の意味。【出典

■ 周山(しゅうざん): 京都府京北町周山

■ 主計町(しゅけいちょう): 京都府京都市上京区主計町

■ 珠数屋町(じゅずやちょう): 京都府京都市下京区珠数屋町
・ 町名は、当町に珠数屋が多くあったことに由来するという。【出典

■ 新田原(しんだわら): 山城国綴喜(つづき)郡。現在の京都府。

■ 直違橋(すじかいばし): 京都府京都市伏見区深草直違橋

■ 銭司(ぜず): 京都府木津川市加茂町銭司

■ 園部(そのべ): 京都府南丹市園部町
・ 園部駅(そのべえき): 京都府南丹市園部町小山東町溝辺。JR西日本・山陰本線。園部は小出伊勢守吉親の城下。園部とは、奈良時代に出来た荘園があって、天皇家に直属した部民がそこに属していた地。【出典

★ 

■ 田井(たい): 京都府舞鶴市田井

■ 間入(たいざ): 京都府京丹後市間入(たいざ)

 大将軍(たいしょうぐん): 京都府京都市北区大将軍

■ 多賀(たが): 京都府綴喜郡井手町大字多賀
・ 山城多賀駅(やましろたがえき): 京都府綴喜郡井手町大字多賀小字内垣内。JR西日本・奈良線。和名抄の綴喜郡多河郷。古代に、この地に繁栄した高氏にちなんで高村といい、のちに多賀に改めたという。【出典

■ 鷹峯牛ケ首(たかがみねうしがくび): 京都府京都市北区鷹峯牛ケ首

■ 高津(たかつ): 京都府綾部市高津町
・ 高津駅(たかつえき): 京都府綾部市高津町江尻。JR西日本・山陰本線。和名抄に何鹿郡高津郷が見える。形状地名。高津とは、由良川の支流を臨む高地に川港ができたという意味。【出典
※ 川港は、川のそばに出来るのではないだろうか?ちょと疑問。

■  高野由里(たかのゆり): 京都府舞鶴市高野由里。
・ 高野川中流域に位置する。地名の由来は、由里は出入口を意味し、高野の入り口に位置することによるという。また首里の転訛にあるともいう【出典

■ 田中(たなか):   京都府舞鶴市田中

■ 調子(ちょうし): 京都府長岡京市調子
・ 地名の由来は、下毛野武正の子孫調子氏が当地を領有したことによるという。【出典

■ 千代川(ちよかわ): 京都府亀岡市千代川町
・ 千代川駅(ちよかわえき): 京都府亀岡市千代川町今津。JR西日本・山陰本線。佳字地名。丹波国の国府があった地という。縁結びの神の、丹波国の一宮の出雲大神宮の最寄り駅。【出典

■ 椿井(つばい):  京都府木津川市山城町椿井。

■ 天使突抜(てんしつきぬけ): 京都府京都市下京区天使突抜

■ 栂尾(とがのを):  京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町

■ 栂尾(トガノオ): 京都府京都市中京区西ノ京栂尾町

■ 鳥羽田(とばた): 京都府京田辺市宮津鳥羽田

★ 

■ 内藤町(ないとうちょう): 京都府京都市上京区内藤町
・ 町名の由来は、応仁から文明の頃内藤備前守の陣所があったことによるという。また当町東側に黒田氏の屋敷があったという。【出典
・ 人名由来の地名集

■ 長池(ながいけ): 京都府城陽市長池
・ 長池駅(ながいけえき): 京都府城陽市長池北裏。JR西日本・奈良線。駅のあるところに長池があったという。この池は細長く、むかし悪蛇が棲んでいたという伝説がある。【出典

■ 長岡京(ながおかきょう): 京都府長岡京市

■ 椥辻(なぎつじ):  京都府京都市山科区椥辻

■ 七日市(なぬかいち): 京都府舞鶴市七日市

■ 並河(なみかわ): 京都府亀岡市大井町並河

■ 西大路(にしおおじ): 京都府京都市の西大路通り。京都市中心市街地の西部に位置する主要な南北の通りの一つ。【Wikipediaより】
・ 西大路駅(にしおおじえき): 京都府京都市南区唐橋西平垣町。JR西日本・東海道本線。西大路通りは、京都の西郊を南北に貫く都市計画道路で、大正末期から昭和にかけて建設された。【出典

■ 女布(にょう): 京都府舞鶴市女布

■ 納所(のうそ): 京都府京都市伏見区納所

■ 野条(のじょう): 京都府亀岡市篠町野条

■ 野宮(ののみや): 野宮神社(ののみやじんじゃ)。京都市右京区嵯峨野々宮町。伊勢斎宮が潔斎をする場所を野宮といい、場所は一定しなかった。当社もいつ頃の野宮かは不明であるが、嵯峨天皇の皇女仁子が斎王になった時はじめられたものと伝える。【出典

★ 

■ 拝師(はいし): 京都府福知山市拝師

■ 萩原(はぎわら):  京都府福知山市萩原

■ 土師郷: 京都府福知山市
・ 平安期に見える郷名。「和名抄」丹波国天田(あまだ)郡十郷の1つ。高山寺本は「土部」とするが、誤写であろう。「日本書紀雄略天皇条に見える土師連の私有した土師部のいたところと推定され、土師にある天満宮は土師部の氏神といわれる。【出典

■ 羽束師(はづかし) : 京都府京都市伏見区羽束師(はづかし)

■ 花園(はなぞの): 京都府京都市右京区花園
・ 花園駅(はなぞのえき): 京都府京都市右京区花園寺ノ内町。JR西日本・山陰本線。「令義解」を撰した平安時代初期の文人の清原夏野(きよはらなつの)が別荘を構えて花園と称したという。のちに、花園上皇の離宮になった。【出典

■ 半入(ハンニュウ): 京都府南丹市八木町船枝半入

■ 比叡山(ひえいざん): 京都府・滋賀県

■ 東代(ひがしだい): 京都府長岡京市奥海印寺東代

■ 日吉(ひよし): 京都府南丹市日吉町
・ 日吉駅(ひよしえき): 京都府南丹市日吉町保野田市野。JR西日本・山陰本線。以前は殿田駅と言った。保津川の曲流地にあり、昔は船筏の集まるところだった。トノダは「外の田」に通じる。地形語。平成8年(1996年)に、町名にあわせて日吉と改名。瑞祥地名か。【出典

■ 深草(ふかくさ): 京都府京都市伏見区

■ 福知山(ふくちやま): 京都府福知山市
・ 福知山駅(ふくちやまえき): 京都府福知山市。JR西日本・山陰本線。福知山は佳字地名。往古の天田郡宗部郷の地域であるという。【出典

■ 伏見(ふしみ): 京都府京都市伏見区

■ 藤森(ふじもり): 京都府京都市伏見区深草藤森町
・ JR藤森駅(じぇいあーるふじのもりえき): 京都府京都市伏見区深草大亀谷大山町。JR西日本・奈良線。京都市伏見区藤森地区にできたことによる。藤の花が咲く城南宮がある。【出典

■ 船岡(ふなおか): 京都府南丹市園部町船岡
・ 船岡駅(ふなおかえき): 京都府南丹市園部町船岡諏訪。JR西日本・山陰本線。丹波国風土記に、船井郡の名所として朝倉山、船岡山、桜井山などの地名が見える。一般には、フナはクラ(谷)に通じる。形状地名。【出典

■ 日置(へき): 京都府福知山市夜久野町日置

■ 祝園(ほうその): 京都府相良郡精華町

■ 保殿(ホデン): 京都府京都市右京区嵯峨観空寺久保殿町(ほでんちょう)

■ 仏主(ほどす): 京都府船井郡京丹波町仏主

■ 先斗町(ぽんとちょう): 京都府京都市

★ 

■ 槇尾(マキノオ): 京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町(まきのおちょう)

■ 松尾寺(まつのおでら): 京都府舞鶴市字吉坂。松尾寺に由来する。【難読・誤読駅名の事典 浅井建爾 東京堂出版】

■ 万里小路(までのこうじ): 京都府京都市下京区万里小路町

■ 御陵血洗町(みささぎちあらいまち): 京都府京都市山科区御陵血洗町

■ 深泥池(みぞろがいけ、みどろがいけ): 京都府京都市北区

■ 味土野(みどの): 京都府

■ 壬生(みぶ): 京都府京都市中京区壬生

■ 宮津(みやづ): 京都府宮津市

■ 三山木(みやまき): 京都府京田辺市三山木
・ JR三山木駅(じぇいあーるみやまきえき): 京都府京田辺市三山木高飛。JR西日本・片町線。旧駅名は「上田辺で、平成9年(1997年)に改名された。三山木は合併前の村名。明治時代初期に、南山、山崎、山本の三つの「山」と、高木の「木」で新地名になった。【出典】【合成地名】

■ 百足屋(むかでや): 京都府京都市中京区

■ 向日(むこう): 京都府向日(むこう)市

■ 武者小路町(むしゃこうじちょう): 京都府京都市上京区武者小路町

■ 毛利町(もうりちょう): 京都府京都市伏見区毛利町

■ 物集(もずめ): 京都府向日市物集女町(もずめちょう)

■ 桃山(ももやま): 京都府京都市伏見区桃山町
・ 桃山駅(ももやまえき): 京都府京都市伏見区桃山町鍋島。JR西日本・奈良線。古くは伏見山・木幡山と呼ばれた。豊臣秀吉がこの地に伏見城を築いたが、江戸幕府によって破壊され、その跡に桃が多く植えられたことに因む。【出典

■ 門田(もんだ): 京都府京都市右京区太秦門田町(もんだちょう)

★ 

■ 八木(やぎ): 京都府南丹市八木町八木
・ 八木駅(やぎえき): 京都府南丹市八木町八木上野。JR西日本・山陰本線。「八」は古代語で、「聖なる数字」「たくさん」「最高」の意味がある。船井郡八木町(南丹市)の町域は64%が山地で、沢山の森林に覆われている土地の意味。【出典

■ 夜久野(やくの): 京都府福知山市夜久野町
・ 下夜久野駅(しもやくのえき): 京都府福知山市夜久野町額田。JR西日本・山陰本線。改名前には額田駅と言った。【出典
・ 上夜久野駅(かみやくのえき): 京都府福知山市夜久野町平野。JR西日本・山陰本線。古代の和名抄に見える天田郡夜久郷。応仁記に、「元年六月、山名方は丹波国に打入ける、丹波守護代内藤備前守此由を聞きて、兼ねて用意の事なれば国境夜久郷まで打出づ・・・」と見える。直見・板生と合併、上夜久野と改めた。【出典

■ 八坂(やさか): 京都府京都市

■ 八瀬(やせ): 京都市左京区八瀬
・ 川がこのあたりで山峡の急流となり多くの瀬を作ることに由来する。
・ 「や」行の地名集

■ 山家(やまが): 京都府綾部市東山町山家
・ 山家駅(やまがえき): 京都府綾部市上原町戸尻。JR西日本・山陰本線。山家は開駅当時の村名。現在は綾部市で和知川に臨む集落。このときの山家は、山中の武家屋敷の意味で、山家藩一万石の陣屋があった地。【出典

■ 山崎(やまざき): 京都府乙訓郡大山崎町

■ 山科(やましな): 京都府京都市山科区

■ 山手(やまて): 京都府京田辺市山手
・ 松井山手駅(まついやまてえき): 京都府京田辺市山手中央。JR西日本・片町線。松井山手とは、京田辺市松井地区の山の手方面に駅ができたことに因む。【出典

■ 由良(ゆら): 京都府宮津市由良

■ 淀(よど): 京都府京都市伏見区淀本町
・ 与等・与度あるいは澱とも書く。中央を宇治川・桂川が南西流し、南端を木津川が北西流する。【出典
・ 平安期から見える地名。巨椋池の西端に位置する。桂川・鴨川・木津川が合流し淀川となる付近に発達した洲や島の総称が本義と考えられている。【出典
・ 「や」行の地名集

★ 

■ 霊山(りょうぜん)
・ 釈迦が説法したインドの摩掲国霊鷲山(まかだこくりょうじゅせん)に由来する。
・ 「ら」行の地名集

■ 六地蔵(ろくじぞう): 京都府宇治市六地蔵
・ 六地蔵駅(ろくじぞうえき): 京都府宇治市六地蔵。JR西日本・奈良線。宇治市六地蔵地区にできた新駅名。地名は残っているが、地蔵は存在しない。【出典

★ 

■ 和知(わち): 京都府船井郡京丹波町小畑山和知
・ 和知駅(わちえき): 京都府船井郡京丹波町本庄馬場。JR西日本・山陰本線。旧荘園名。和は「輪」、知は「地」で、和田と同様に曲撓地を意味する地形語。【出典

■ 笑路(わろうじ): 京都府亀岡市西別院町笑路
・ 地内には山城笑路城(松尾山城)址があり、城主は明智光秀と運命をともにした長沢家綱であったという。【出典】 

統計表示