滋賀県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鮎河(あいが): 滋賀県甲賀市土山町鮎河(あゆかわ)

■ 愛荘(あいしょう): 滋賀県愛知郡愛荘町(あいしょうちょう)

■ 饗庭(あいば): 滋賀県高島市新旭町饗庭

■ 妛原(あけんばら)

■ 安土(あづち): 滋賀県近江八幡市安土町

■ 安曇川(あどがわ): 滋賀県安曇川町

■ 姉川(あねがわ): 滋賀県長浜市姉川

■ 穴太(あのう): 滋賀県大津市坂本

■ 油日(あぶらひ): 滋賀県甲賀市甲賀町油日

■ 粟津(あわづ): 滋賀県大津市粟津

■ 石山(いしやま): 滋賀県大津市

■ 櫟野(いちうの): 滋賀県甲賀市甲賀町櫟野

■ 一色(いっしき):  滋賀県米原市一色

■ 稲枝(いなえ): 滋賀県彦根市稲枝町
・ 稲枝駅(いなええき): 滋賀県彦根市稲枝町。JR西日本・東海道本線。明治時代の町村制時に、稲村郷と日枝荘の各一字づつをとって名付けられた村名。【出典

■ 犬上(いぬがみ): 滋賀県犬上郡
・ 「イヌ」はよくわからない地名用語。「イ(接頭語)」+「ヌ(湿地)」+「カミ(上)」で、「湿地のほとり」という地名か。【出典

■ 井上(いのうえ): 滋賀県栗東市井上

■ 猪子(いのこ): 滋賀県東近江市猪子町

■ 猪谷(いのししだに): 滋賀県

■ 猪鼻(いのはな): 滋賀県甲賀市土山町猪鼻

■ 伊吹(いぶき): 滋賀県坂田郡伊吹町。山岳名に由来する。「イ(接頭語)」+「フキ(崩壊地名)」か?【出典

■ 伊部(いべ): 滋賀県長浜市湖北町伊部

■ 妹(いもと): 滋賀県東近江市妹町

■ 江頭(えがしら):  滋賀県近江八幡市江頭町

■ 逢坂(オウサカ): 滋賀県大津市逢坂

■ 狼川(おおかみがわ): 滋賀県草津市

■ 大石町(おおいしちょう): 滋賀県大津市

■ 大津(おおつ): 滋賀県大津市

■ 近江八幡(おうみはちまん): 滋賀県近江八幡市
・ 近江八幡駅(おうみはちまんえき): 滋賀県近江八幡市鷹飼町。JR西日本・東海道本線。八幡神は山田神(海神、水神)のこと。地名は近江八幡神社にちなむ。【出典

■ 男鬼(おおり): 滋賀県彦根市男鬼町

■ 隠岐(おき): 滋賀県甲賀市甲賀町隠岐。佐治(さじ)谷のうち、佐治川の北岸の地域。南北に山が連なる。中世は佐治荘に属し、もと神保と合わせて大佐治と称したが、甲賀21家のうち北山9家の1つ隠岐氏が当地を領してより地名を隠岐と称するようになったという。【出典
・ 人名由来の地名集
# 隠岐氏: 宇多源氏の佐々木秀義の子の義清が隠岐国の守護となって隠岐を号した。この一族が近江国に戻り、その地を甲賀郡の隠岐村という。

■ 小田(おだ): 滋賀県近江八幡市小田

■ 小野(おの):  滋賀県大津市(旧志賀町)小野

■ 小幡(おはた): 近江国神埼郡小幡郷(滋賀県神崎郡五箇荘町小幡)

■ 下物(おろしも): 滋賀県草津市下物町
・ 地名は「おろしもの」の略称で、湖上運送の米穀を芦浦(あしうら)の屯倉に納める船卸の意味であろう。【出典

■ 女坂(おんなざか): 滋賀県

★ 

■ 鏡(かがみ): 滋賀県蒲生郡竜王町鏡
・ 村名は往古天目一命がこの地で鏡を作った故事(神代紀)に由来するという。【出典

■ 笠山(カサヤマ): 滋賀県草津市笠山

■ 柏原(かしわばら): 滋賀県米原市柏原

■ 柏(カセ): 滋賀県高島市朽木柏

■ 加田(かだ): 滋賀県長浜市加田町

■ 勝部(かつべ): 滋賀県守山市勝部

■ 金森(かねがもり): 滋賀県守山市金森町(かねがもりちょう)

■ 金沢(かねざわ): 滋賀県彦根市金沢町

■ 軽野(カノ): 滋賀県愛知郡愛荘町軽野(かるの)

■ 加納(かのう): 滋賀県長浜市加納町

■ 鴨(かも): 滋賀県高島市鴨

■ 蒲生(がもう): 滋賀県東近江市(旧蒲生郡蒲生町)
・ 「カマ(崩壊地形)」+「フ(〜になった所)」の転か。【出典

■ 軽野(カルノ): 滋賀県愛知郡愛荘町軽野

■ 河毛(かわけ): 滋賀県長浜市湖北町河毛

■ 川瀬(かわせ): 滋賀県彦根市南川瀬町

■ 祇園(ぎおん): 滋賀県長浜市祇園町(ぎおんちょう)

■ 木ノ本(きのもと): 滋賀県長浜市木之本町木之本

■ 貴生川(きぶかわ):  滋賀県甲賀市水口町貴生川

■ 清田(きよた): 滋賀県蒲生郡日野町清田

■ 草津(くさつ): 滋賀県草津市

■ 朽木(くつぎ): 滋賀県高島市朽木

■ 口分田(くもで): 滋賀県長浜市口分田町
・ 古代の班田制における口分田に由来する。

■ 黒田(くろだ):  滋賀県米原市(旧:山東町本郷一帯)。黒田家ゆかりの地。

■ 甲賀(こうか): 滋賀県甲賀市

■ 甲賀(こう: 滋賀県米原市甲賀

■ 鹿深山(こうかのやま): 滋賀県甲賀郡にある山で、鹿深=甲賀。

■ 国分山(コクブヤマ): 滋賀県大津市石山国分町

■ 五反田(ごたんだ): 滋賀県甲賀市甲賀町五反田

■ 小堀町(こぼりちょう): 滋賀県長浜市
・ 近江国で生まれた小堀遠州の生誕の地。父の政次は浅井家の家臣で、先祖はこの地の豪族だった。【出典

★ 

■ 在士(ざいじ): 滋賀県犬上郡甲良町(こうらちょう)在士

■ 祭主保(さいしゅのほ): 滋賀県甲賀市水口。近江国甲賀郡に鎌倉時代からみられる保名。【出典

■ 坂田(さかた): 滋賀県米原市(旧坂田郡)

■ 漣(さざなみ): 滋賀県大津市?

■ 里根(サトネ): 滋賀県彦根市里根町(さとねちょう)

■ 醒井(さめがい): 滋賀県米原市醒井

■ 塩津(しおつ): 滋賀県長浜市西浅井町塩津

■ 滋賀県(しがけん)

■ 信楽(しがらき): 滋賀県甲賀市信楽町

■ 篠原(しのはら): 滋賀県近江八幡市

■ 十里(じゅうり): 滋賀県長浜市十里町。古代の条里制において当地域が起点より10里(1里は6町)目に相当することに由来する。

■ 新免(しんめん): 滋賀県大津市新免町

■ 酢(す): 滋賀県虎姫町酢(す)。滋賀県長浜市酢。

■ 春照(すいじょう): 滋賀県米原市春照

■ 菅浦(すがうら): 滋賀県長浜市西浅井町菅浦

■ 相撲町(すまいちょう): 滋賀県長浜市相撲町

■ 膳所(ぜぜ): 滋賀県大津市膳所

■ 瀬田(せた): 滋賀県大津市瀬田

■ 曽根(そね): 滋賀県長浜市曽根町

★ 

■ 田居(たい): 滋賀県長浜市木之本町田居

■ 多賀(たが): 滋賀県犬上郡多賀町

■ 高島(タカシマ): 滋賀県高島市

■ 高月(たかつき): 滋賀県伊賀郡高月町。タカ・ツキと「高くなった所」をいう地名用語を重ねたものか。【出典
・ 高月駅(たかつきえき): 滋賀県長浜市高月町落川。JR西日本・北陸本線。近江名所の一つ。高時川は高月川ともいう。同音語に高槻・高築などの地名がある。【出典

■ 高橋(たかはし): 滋賀県長浜市高橋町

■ 田中(たなか): 滋賀県高島市安曇川町田中

■ 田村(たむら): 滋賀県長浜市田村町

■ 多羅尾(たらお): 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾

■ 竹生島(ちくぶじま): 滋賀県琵琶湖

■ 千野(ちの):  滋賀県大津市千野(旧雄琴村)
・ 乳野とも書き、乳母野(ちもの)ともいう。本千野と今千野の2集落があり、仰木(おうぎ)郷よりの出村で惣名を野辺(のべ)と称した。地名の由来については横川中堂を開いた元三大師良源が、この地の庵に住む母の乳を飲みに来たので、このあたりが垂乳野(たらちの)といわれ、さらに乳野となったという伝承がある。【出典

■ 勅旨(ちょうし): 滋賀県甲賀市信楽町勅旨

■ 土山(つちやま): 滋賀県甲賀市土山町

■ 椿坂(つばきざか): 滋賀県長浜市余呉町椿坂

■ 途中(とちゅう): 滋賀県大津市伊香立途中町(とちゅうちょう)

■ 虎姫(とらひめ): 滋賀県長浜市(旧虎姫町)。昔、ある娘が、顔は人間で体は蛇という子供を生んだことを悲しみ、淵に身を投げた。娘の名は「虎姫」といい、この地を虎姫前山(虎姫山)と呼んだという。【出典
・ 虎姫駅(とらひめえき): JR西日本の北陸本線・滋賀県長浜市大寺町細田。
・ 昔、長尾山の麓に住む虎御前と呼ばれた美女が「虎姫」の名の由来。虎御前は十五人の子供をもうけたが、いずれもウロコに覆われた子蛇だったため、悲嘆して女性ヶ淵に身を投じて死んだ。【出典
・ 虎姫駅(とらひめえき): 滋賀県長浜市大寺町細田。JR西日本・北陸本線。虎姫とは、ここの泉のほとりに住んでいた、世にも美しい「虎御前」という姫に由来する。虎御前山があり、虎御前にちなむ長者伝説がある。【出典

■ 頓宮(とんぐう): 滋賀県甲賀市土山町頓宮

★ 

■ 長岡(ながおか): 滋賀県米原市長岡

■ 長浜(ながはま): 滋賀県長浜市。長浜は今浜から羽柴秀吉が改名した。
・ 長浜駅(ながはまえき): 滋賀県長浜市北船町。JR西日本・北陸本線。江北の要所で湖水に望む。旧名は今浜で、湖浜にちなむ地名。天正元年(1573年)に、羽柴秀吉がここに築城して長浜に改称した。【出典

■ 錦織(にしこおり): 滋賀県大津市錦織(にしこおり)

■ 西万木(にしゆるぎ): 滋賀県高島市安曇川町西万木

■ 新居(にのい): 滋賀県長浜市新居町(にのいちょう)

■ 入谷(にゅうだに): 滋賀県高島市朽木小入谷(おにゅうだに)

■ 野離子川(ぬりこがわ): 滋賀県大津市。大津市を流れる川の名に由来する。川の名前は「のりこがわ」読み。【出典

■ 猫口(ねこくち): 滋賀県長浜市湖北町猫口

■ 猫田(ねこだ): 滋賀県蒲生郡日野町猫田

■ 野一色(のいしき): 滋賀県米原市野一色

■ 能登川(のとがわ): 滋賀県東近江市能登川町

★ 

■ 秦荘(はたしょう): 滋賀県愛知郡秦荘町

■ 番場(ばんば): 滋賀県米原市番場

■ 比江(ひえ): 滋賀県野洲市比江

■ 彦根(ひこね): 滋賀県彦根市

■ 日田(ひだ): 滋賀県蒲生郡日野町日田

■ 日野(ひの): 滋賀県蒲生郡日野町

■ 屏風(びょうぶ): 滋賀県犬上郡多賀町屏風
# 芹川(せりかわ)上流北岸のカルスト山地に位置する。多賀北畑16か村の1つ。中世以来の村名。【出典

■ 琵琶湖(びわこ)

■ 浮気(ふけ): 滋賀県守山市浮気町(ふけちょう)

■ 武奈(ぶな): 滋賀県彦武奈町
# 旧近江国。無南とも書く。市域の東北隅、霊仙(りようぜん)山地の山中、標高500m付近の高所にある。もと箕浦(みのうら)荘に属す。【出典
# 武奈村: 旧近江国。江戸期〜明治22年の村名。坂田郡のうち。彦根藩領。村高は「寛永高帳」「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」それぞれ65石余で、変化はなかった。村内には、応神天皇をまつる若宮神社、天照大神をまつる神明宮、永正2年利玄開山の真宗厳因寺があった。【出典

■ 船町(ふなまち): 滋賀県近江八幡市船町
・ 「ふねちょう」とも呼び、船着き場があったことに由来する。滋賀県彦根市船町の地名もある。

■ 綣(へそ): 滋賀県栗東市綣(へそ)

■ 蛇溝(へびみぞ): 滋賀県東近江市蛇溝町

★ 

■ 米原(まいばら): 滋賀県米原市

■ 三上山(みかみやま): 滋賀県野洲郡野洲町大字三上にある山で「近江富士」とも言われる。この一帯は安国造(やすのくにのみやつこ)の子孫の三上祝(みかみのはふり)の治めた地で、その祖先として、また農業の開拓神として天之御影命を祀る。

■ 水口(みなくち): 滋賀県甲賀市水口町(みなくちちょう)

■ 武佐(むさ): 滋賀県近江八幡市武佐町

■ 虫生野(むしょうの): 滋賀県甲賀市水口町虫生野

■ 桃原(もばら): 滋賀県犬上郡多賀町桃原

■ 守山(もりやま): 滋賀県守山市

★ 

■ 野洲(やす): 滋賀県野洲市

■ 小田(やないだ): 滋賀県米原市小田(旧坂田郡山東町)

■ 山本(やまもと): 滋賀県東近江市五個荘山本町。滋賀県長浜市湖北町山本。

■ 余呉(よご): 滋賀県伊香郡余呉町。町名は湖の名に因むというが、中世の荘園名に基づく通称としても使用された。湖名より地名が先の可能性が高く、ヨ(間)・ゴ(接尾語)で、「谷間の地」のことか。【出典
・ 余呉駅(よごえき): 滋賀県長浜市余呉町下余呉。JR西日本・北陸本線。与胡とも書く。風土記の逸文に、「与胡」の郷名がみえ、本郡に与領(よしろ)の郷名もある。胡・領の字形は類似する。与胡・与領は同義の語か。【出典

■ 淀(よど): 滋賀県大津市大石淀
・ 大石盆地の西端で北は瀬田川、東は大石川、南は山地。地名の由来は瀬田川の流れがこの地で停滞するによるという。【出典

★ 

■ 栗東(りっとう): 滋賀県栗東市

★ 

■ 和田(わた): 滋賀県甲賀市甲賀町和田

■ 和邇(わに): 滋賀県大津市
・ 旧村名。和邇川流域一帯で、比良(ひら)山地の南東麓にあたり、西部は琵琶(びわ)湖岸である。地名は古代の雄族和邇(わに)氏にちなむ。元禄年間明智氏の家臣であった長瀬修理継光の三男勘助継衡父子が和邇中に来て、村人と協力して和邇川上流に井堰を築き、今宿(いまじゆく)・南浜・高城(たかしろ)・中浜に水田ができたという。【出典
・ 古代豪族の和邇(わに)氏に因むと考えられる。【出典】 
・ 「わ」行の地名集

統計表示