富山県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 愛場(あいば): 富山県下新川郡入善町舟見

■ 四十物(あいもの): 富山県富山市西四十物町。富山県黒部市四十物町。

■ 英遠浦(あおのうら): 富山県氷見市阿尾

■ 青柳(あおやなぎ): 富山県富山市青柳

■ 赤倉(あかくら):  富山県小矢部市赤倉

■ 赤ハゲ(あかはげ): 富山県中新川郡上市町。赤土と木が生えていない山肌に由来するか。【出典

■ 秋島(アキシマ): 富山県富山市秋ケ島(あきがしま)

■ 悪王寺(あくおうじ): 富山県富山市悪王寺

■ 山女(あけび): 富山県魚津市山女。女性の隠し処に似ていることに由来する。【出典

■ 明日(あけび): 富山県黒部市宇奈月町明日(あけび)
・ 桜の名所の法福寺の山号「明日山(あけびざん)」に由来する。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
・ 明日(あけび): 愛媛県今治市大三島町明日

■ 雨晴(あまはらし):  富山県高岡市太田雨晴

■ 雨潜(あめくぐり): 富山県南砺市雨潜

■ 新山(あらやま): 富山県南砺市利賀村新山

■ 粟巣野(あわすの): 富山県富山市粟巣野

■ 粟原(あわら): 富山県氷見市粟原

■ 湶町(あわらまち):  富山県高岡市あわら町

■ 生地(いくぢ): 富山県黒部市生地

■ 池尻(いけのしり): 富山県南砺市池尻

■ 井波(いなみ): 富山県南砺市井波

■ 犬山(いぬやま): 富山県黒部市犬山

■ 猪谷(いのたに): 富山県富山市猪谷。富山県南砺市猪谷。

■ 今石動(いまいするぎ): 富山県小矢部市今石動町

■ 射水(いみず): 富山県射水市

■ 今生津(いもうづ): 富山県富山市今生津

■ 入谷(いりたに): 富山県富山市八尾町入谷

■ 犬内(いんない): 富山県射水市犬内

■ 魚津(うおづ): 富山県魚津市

■ 打出(うちいで): 富山県富山市打出

■ 宇奈月(うなづき): 富山県黒部市宇奈月町

■ 瓜裂清水(うりわりしょうず): 富山県

■ 上見(うわみ): 富山県南砺市上見

■ 海老江(えびえ): 富山県中新川郡舟橋村海老江。富山県射水市海老江。

■ 大江干(おおえぼし): 富山県富山市大江干
・ 常願寺川の中流左岸付近に位置する。
※ 地名の由来はわかりませんが、たぶん「大江」を干拓してできた村ではなかろうか?干し地名は全国にありますね。飯干なんかは有名か?

■ 大掛(おおがけ): 富山県滑川市大掛

■ 狼(おおかみ): 富山県高岡市戸出狼(といでおおかみ)

■ 大久保(おおくぼ): 富山県富山市大久保

■ 大江(おおごう): 富山県射水市。この地方は沼地が多く田仕事も川底に沈むほどであることに由来する。

■ 押上(おしあげ): 富山県富山市押上

■ 小谷(おたに): 富山県富山市小谷

■ 女川(おながわ): 富山県中新川郡上市町女川

■ 小矢部(おやべ): 富山県小矢部市

★ 

■ 海津(カイヅ): 富山県氷見市海津

■ 開発(かいほつ): 富山県富山市開発。富山県高岡市開発町。富山県砺波市東開発。富山県南砺市開発。富山県射水市今開発。富山県中新川郡上市町中開発。

■ 鏡宮(カガノミヤ): 富山県射水市鏡宮

■ 鏡野(カガミノ): 富山県黒部市鏡野

■ 掛畑(かけはた): 富山県富山市八尾町掛畑

■ 片掛(かたかけ): 富山県富山市片掛

■ 加納(かのう): 富山県氷見市加納

■ 鎌倉(かまくら): 富山県富山市山田鎌倉

■ 鴨(かも): 富山県高岡市鴨島町(かもじままち)

■ 鴨島(かもじま): 富山県高岡市鴨島

■ 嘉例谷(かれいだん): 富山県小矢部市
・ 加例谷とも書く。地名の由来は、涸谷(かれだん)が嘉例谷と書かれたもので、水の涸れやすい土地を開いた地であることによる。【出典

■ 経田(きょうでん): 富山県小矢部市経田

■ 桐谷(きりたに): 富山県富山市八尾町桐谷

■ 楠木(くすのき): 富山県富山市楠木

■ 沓掛(くつかけ): 富山県黒部市沓掛

■ 栗須(くりす): 富山県富山市八尾町栗須

■ 来栖(くるす): 富山県南砺市来栖(くるす)

■ 胡桃(くるみ): 富山県氷見市胡桃

■ 栗虫(くりむし): 富山県黒部市宇奈月町栗虫

■ 呉羽(くれは): 富山県富山市呉羽町

■ 呉羽山(くれはやま): 富山市の西部に延びている呉羽丘陵中の山。

■ 黒田(くろだ): 富山県富山市八尾町黒田

■ 黒部(くろべ): 富山県黒部市

■ 小出(こいで):  富山県富山市水橋小出

■ 神代(こうじろ): 富山県氷見市神代

■ 五箇山(ごかやま): 富山県。庄川沿いの赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷という5つの谷間に集落が点在し、「五ヶ谷間」を「ごかやま」と読んだものが転訛した。【出典

■ 小杉(こすぎ): 富山県射水市倉垣小杉

■ 護摩(ゴマ): 富山県中新川郡上市町護摩堂(ごまどう)

■ 五郎丸(ごろうまる): 富山県富山市水橋五郎丸

★ 

■ 佐伯(さえき): 富山県魚津市佐伯

■ 笹津(ささづ): 富山県富山市笹津
・ 笹津駅(ささづえき): 富山県富山市笹津。JR西日本・高山本線。篠津とも書いた。古く、飛騨街道の宿場町として栄え、笹津の渡があった。字義通り、笹または篠の多い津(船着き場)のこと。【出典

■ 眼目(さっか): 富山県中新川郡上市町眼目

■ 指崎(さっさき): 富山県氷見市指崎

■ 猿が馬場(さるがばんば): 富山県小矢部市

■ 三郷(さんごう): 富山県富山市水橋開発三郷(さんごう)

■ 三女子(さんよし): 富山県高岡市三女子

■ 寺家(ジケ): 富山県富山市寺家

■ 四間町(しけんちょう): 富山県滑川市四間町。

■ 七軒(しちけん): 富山県射水市海老江七軒。富山県富山市七軒町。

■ 舌山(したやま): 富山県黒部市舌山

■ 一日市(していち): 富山県南砺市一日市

■ 柴橋(しばはし): 富山県富山市八尾町柴橋。この地の開拓者の柴橋某に由来する。
・ 人名由来の地名集

■ 蛇喰(じゃばみ): 富山県南砺市蛇喰

■ 城端(じょうはな):  富山県南砺市城端

■ 総曲輪(そうがわ): 富山県富山市総曲輪

■ 祖谷(そだに): 富山県南砺市祖谷

★ 

■ 大門(だいもん): 富山県射水市大門
・ 越中大門駅(えっちゅうだいもんえき): 富山県射水市北野。あいの風とやま鉄道。大門とは、毎年10月21日に行われる曳山祭で有名な大門神社に由来する。【出典

■ 大平(だいら): 富山県下新川郡朝日町大平(だいら)

■ 高岡(たかおか): 富山県高岡市

■ 高橋(たかはし): 富山県富山市八尾町高橋

■ 立野脇(たてのわき): 富山県南砺市立野脇

■ 立山(たてやま): 富山県中新川郡立山町芦峅寺

■ 田中(たなか): 富山県南砺市田中

■ 千里(ちさと): 富山県富山市婦中町千里

■ 作道(つくりみち): 富山県射水市作道

■ 土合(どあい): 富山県射水市土合

■ 砺波(となみ): 富山県砺波市
・ 7世紀前半、朝廷より利波評(郡)を賜ったのに由来する。8世紀半ば頃に「利波」から現在の「礪波」「砺波」に変わっていった。
・ 「ト(高くなった所)」+「ナメ(崩壊地名)」の転か。【出典

■ 戸保家(とぼけ): 富山県南砺市戸保家

■ 泊(とまり): 富山県下新川郡朝日町泊
・ 泊駅(とまりえき): 富山県下新川郡朝日町。あいの風とやま鉄道。海浜に位置し、トマリは港。また、トマリは行き止まりの転訛ともいう。【出典

■ 富山県(とやまけん)

★ 

■ 中沖(ナカオキ): 富山県富山市中沖

■ 鍋島(なべしま): 富山県砺波市鍋島

■ 滑川(なめりかわ): 富山県滑川市

■ 入善(にゅうぜん): 富山県下新川郡入善町入膳
・ 入善駅(にゅうぜんえき): 富山県下新川郡入善町入膳。あいの風とやま鉄道。東大寺要録の承久3年(1221年)条に「入善」の庄名が見える。【出典
・ 西入善駅(にしにゅうぜんえき): 富山県下新川郡入善町下飯野新。あいの風とやま鉄道

■ 楡原(にれはら): 富山県富山市楡原
・ 楡原駅(にれはらえき): 富山県富山市楡原。JR西日本・高山本線。植物地名。近世にはこの楡原を中心に、八尾近傍160余村、一円に楡原保と称した。【出典

■ 練合(ねりや): 富山県射水市海老江練合(ねりや)

■ 野田(のだ): 富山県南砺市野田

★ 

■ 萩原(はぎわら):  富山県富山市萩原

■ 波並(はなみ): 石川県鳳珠郡能登町波並

■ 埴生(はにう):  富山県小矢部市埴生

■ 土生(ハブ): 富山県南砺市土生

■ 速星(はやほし): 富山県富山市婦中町速星

■ 般若野(はんにゃの): 富山県高岡市
・ 般若野村: 明治22年〜昭和29年の村名。庄(しよう)川の下流右岸、芹谷野(せりだんの)丘陵の南部に位置する。東は射水(いみず)郡に接する。中世よりのこの地方の郷名をとって村名とする。
・ 般若野荘(はんにゃののしょう): 鎌倉期から見える荘園名。礪波(となみ)郡のうち。現在の礪波市の庄東・庄西地区を中心に、南限は庄川(しようかわ)町三谷(みたに)地区、北限は高岡市中田町にわたる広大な荘域を有する徳大寺家藤原北家閑院流)領の荘園
・ 般若野郷: 愛知県江南市。鎌倉期〜南北朝期に見える郷名。尾張国葉栗郡のうち。
出典

■ 日置(ひおき): 富山県中新川郡立山町日置

■ 日名田(ヒナタ): 富山県氷見市日名田

■ 戸破(ひばり): 富山県射水市戸破

■ 氷見(ひみ): 富山県氷見市

■ 枇杷首(びわくび): 富山県射水市枇杷首

■ 福岡(ふくおか): 富山県高岡市福岡町

■ 福光(ふくみつ):  富山県南砺市福光

■ 伏木(ふしき): 富山県高岡市伏木
# 伏木港(ふしきこう): 小矢部(おやべ)川河口にある港。古代には亘理(わたり)の津といった。越中国府の地続きで、越中国司であった大伴家持も歌を残している。また、かつては能町(のうまち)村付近で小矢部川と庄(しよう)川が合流し射水(いみず)川といったので、射水湊とも称した。
一説に、「新川郡滑川は昔は大郷にて、浜表は伏鬼と云う。……にぎわしき湊のよし。今の放生津のあなたへ引し伏木というは爰也」。江戸初期には種々の特権を有した高岡木町湊に押されがちであったが、小矢部川の改修に伴う水量の激減と船の大型化によって、川口に位置する当港が有利となった。寛文年間に江戸幕府が全国13港に船改所を設置したが、その1つに選ばれ、また河西七浦の1つとして、越中米の積出し,藩用材の荷卸しでにぎわった。【出典

■ 藤見(ふじみ): 富山県富山市藤木藤見町

■ 仏田(ぶつでん): 富山県魚津市仏田

■ 舟橋(ふなはし): 富山県新川郡舟橋村

■ 放寺(ほうじ): 富山県高岡市戸出放寺

■ 放生津(ほうじょうづ): 富山県高岡市放生津

■ 布袋(ほてい): 富山県南砺市布袋

■ 放土ヶ瀬(ホドガセ): 富山県中新川郡上市町放士ケ瀬新(ほうじがせしん)

■ 堀田(ほりだ): 富山県氷見市堀田(ほりた)

★ 

■ 牧野(まきの): 富山県富山市牧野

■ 牧野(まきの): 富山県黒部市牧野

■ 松尾(まつお): 富山県小矢部市松尾

■ 見内(ミウチ): 富山県氷見市見内

■ 水橋(みずはし): 富山県富山市水橋

■ 三谷(ミタニ): 富山県砺波市三谷

■ 耳浦(みみうら): 富山県氷見市大浦

■ 宮崎(みやざき): 富山県下新川郡朝日町宮崎

■ 滅鬼(めっき): 富山県富山市八尾町滅鬼

■ 女良村(めらむら): 富山県射水郡(氷見郡)の旧村名

★ 

■ 矢木(ヤギ): 富山県砺波市矢木

■ 八十島(やそじま): 富山県富山市八尾町

■ 八尾(やつお): 富山県富山市八尾町(やつおまち)

■ 柳川(やなんかわ): 富山県富山市山田宿坊(柳川・やないご)

■ 山崎(やまざき): 富山県下新川郡朝日町山崎

■ 山田(やまだ): 富山県黒部市山田新(やまだしん)? 富山県南砺市山田。

■ 山本(やまもと): 富山県富山市山本。富山県南砺市山本。富山県射水市山本。

■ 湯神子(ゆのみこ): 富山県中新川郡上市町湯神子
・ 湯神子(ゆのみこ): 村名の由来は、昔、上市大岩街道の東方にあった湯の谷温泉が出ていたことによる。【出典
・ 「や」行の地名集

■ 四方(よかた): 富山県富山市四方

■ 吉田(よしだ): 富山県黒部市吉田

■ 米田(よねだ): 富山県富山市米田

■ 嫁兼(よめがね): 富山県南砺市嫁兼

■ 鼠谷(よめだん): 富山県富山市

★ 

■ 頼成(らんじょう): 富山県砺波市頼成

■ 六渡寺(ろくどうじ)駅: 万葉線。富山県射水市庄西町
・ 江戸時代からの六渡寺村に由来し、庄川沿いに渡しがあり、付近にあった六動寺に「渡」の字をあてた。
・ 「ら」行の地名集

■ 六郎丸(ろくろうまる): 富山県魚津市六郎丸

★ 

■ 

統計表示