新潟県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 四十物(あいもの): 新潟県佐渡市相川四十物町

■ 赤倉(あかくら):  新潟県妙高市赤倉

■ 秋葉(あきは): 新潟県新潟市秋葉区

■ 悪田(あくだ): 新潟県柏崎市

■ 浅貝(あさかい): 新潟県南魚沼郡湯沢町三国浅貝
・ 地名の由来は、山々が深く朝のうちは日陰になる狭間の新畑で、田がまったくない土地柄であることにちなむという。綿貫作右衛門の先祖が上野国から移住して当地を開発したのは永禄6年と伝える。【出典

■ 筋平(あざみひら): 新潟県十日町市

■ 味方(あじかた): 新潟県西蒲原郡味方村(新潟市)。アジはアズと同様に、崩壊地形のことで、「崩れやすい自然堤防」のことか。カタは、方か潟か。【出典

■ 芦谷(アシダニ): 新潟県村上市芦谷

■ 網代浜(アジロハマ): 新潟県北蒲原郡聖籠町網代浜

■ 安角(あずみ): 新潟県岩船郡関川村安角

■ 阿相島(あそうじま): 新潟県柏崎市折居阿相島

■ 厚田(あつだ): 新潟県糸魚川市厚田

■ 油田(あぶらでん): 新潟県刈羽郡刈羽村油田

■ 海士町(あままち): 新潟県佐渡市相川海士町

■ 新井(あらい): 新潟県上越市名立区名立大町新井町

■ 新井(あらい): 新潟県妙高市新井
・ 新井駅(あらいえき): 新潟県妙高市栄町。えちごトキめき鉄道。アライなら新しい集落だが、アイヌ語のアラユーの音訳なら、「美しい湯」の意味。【出典
・ 北新井駅(きたあらいえき): えちごトキめき鉄道

■ 荒井(あらい): 新潟県上越市牧区荒井

■ 有間川(ありまがわ): 新潟県上越市大字有間川

■ 粟島(あわしま): 新潟県村上市粟島

■ 粟山(あわやま): 新潟県新潟市東区粟山

■ 五十島(いがしま): 新潟県東蒲原郡阿賀町五十島
・ 五十島駅(いがしまえき): 新潟県東蒲原郡阿賀町五十島。JR東日本・磐越西線。五十は五十鈴川と同様に、二字でイ。イは斎で、穢れを忌む領域のこと。そういう意味の島状の土地のこと。ガは助字。【出典

■ 雷土(いかづち): 新潟県魚沼市雷土

■ 五十嵐(いからし): 新潟県新潟市西区五十嵐

■ 伊呉野(いぐれの): 新潟県村上市

■ 池尻(いけじり): 新潟県十日町市池尻

■ 石打(いしうち): 新潟県南魚沼市石打

■ 石上(いしがみ): 新潟県三条市石上

■ 石山(いしやま): 新潟県新潟市東区石山

■ 一之渡戸(いちのはた): 新潟県長岡市一之渡戸

■ 五日町(いつかまち): 新潟県南魚沼市五日町

■ 市振(いちぶり): 新潟県糸魚川市市振

■ 出浦村(いでうらむら): 新潟県南魚沼市出浦

■ 糸魚川(いといがわ): 新潟県糸魚川市。トゲウオ科の淡水魚の「イトヨ」のことを「糸魚(いとうお)」ともいうが、この魚がいたことに由来する。また、古代に、渡来人の「糸井造(いといのみやつこ)」がこの地に来たことに由来するともいう。【出典】 
・ 糸魚川駅(いといがわえき): 新潟県糸魚川市大町。えちごトキめき鉄道。イトユ川ともいい、厭川・桃川とも書く。雪解けの頃に、川をのぼって群がる糸魚という魚がいるが、それに関係するかは不明。【出典

■ 稲鯨(いなくじら): 新潟県佐渡市稲鯨

■ 五十子平(いなごだいら): 新潟県十日町市松之山五十子平

■ 稲場(いなば):  新潟県長岡市宮本東方町稲場

■ 犬伏(いぬぶせ): 新潟県十日町市犬伏

■ 猪沢(いのさわ): 新潟県

■ 茨目(いばらめ): 新潟県柏崎市茨目

■ 今川(いまがわ): 新潟県村上市今川

■ 五十公野(いみじの): 新潟県新発田市五十公野

■ 伊毛(いも): 新潟県柏崎市西山町伊毛

■ 芋川(いもがわ): 新潟県柏崎市芋川。新潟県魚沼市湯之谷芋川。

■ 芋島(いものしま): 新潟県上越市柿崎区芋島

■ 岩塚(いわつか): 新潟県長岡市

■ 岩原(いわはら): 新潟県南魚沼郡湯沢町
・ 岩原スキー場前駅(いわっぱらすきーじょうまえ): 新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽。JR東日本・上越線。ゴツゴツした岩の多い原の意味。【出典

■ 岩船(いわふね): 新潟県村上市岩船

■ 魚沼(うおぬま): 新潟県魚沼市

■ 魚野川(うおのがわ): 新潟県(群馬県との県境)の河川名
・ 川名由来は「魚沼郡の古名、伊乎野(いをの)、於乎乃(おをの)、宇於乃(うおの)に因み、越後野志には魚沼川、大野川、上田川とも書き、康平四年及び寛治三年の越後絵図には輪南津川となっている」とある。【出典

■ 牛ケ首(うしがくび): 新潟県三条市牛ケ首

■ 丑首(うしくび): 新潟県新発田市丑首

■ 歌(うた): 新潟県糸魚川市歌

■ 馬首(うまくび): 新潟県佐渡市馬首

■ 梅田(うめだ):  新潟県長岡市梅田

■ 浦佐(うらさ): 新潟県南魚沼市浦佐

■ 浦本(うらもと): 新潟県糸魚川市

■ 雲洞(うんとう): 新潟県南魚沼市雲洞

■ 青海(おうみ): 新潟県糸魚川市青海
・ 古くは滄海とも書いた。姫川河口部左岸、青海川流域。同川上流に硬玉産地発見。青海字石垣の天神山から仁安2年銘の陶製経筒が発掘されている。「延喜式」にも見える青海神社は、久比岐国造家の奉斎した社と伝える古社。【出典
・ 青海駅(おうみえき): 新潟県糸魚川市大字青海。えちごトキめき鉄道。青海川岸にある。延喜式には北陸道の越後の首駅・滄海(おうみ)の名がみえる。青海神社があり、古代豪族の青海首(おうみのおびと)の祖神を祀る。【出典

■ 青海川(おうみがわ): 新潟県柏崎市大字青海川

■ 大形(おおがた): 新潟県新潟市東区大形本町
・ 大形駅(おおがたえき): 新潟県新潟市東区岡山。JR東日本・白新線。大形は昭和18年(1943年)まであった村名(現在は新潟市内)。大形は、大潟の換え字か。阿賀野川に面してできた潟地形によるか。【出典

■ 大久保(おおくぼ): 新潟県柏崎市大久保

■ 大沢(おおさわ): 新潟県南魚沼市大沢

■ 大島(おおしま): 新潟県岩船郡関川村大島

■ 大平(おおだいら): 新潟県糸魚川市大平

■ 荻川(おぎかわ): 新潟県新潟市秋葉区荻川地区

■ 沖山(オキヤマ): 新潟県阿賀野市南沖山

■ 押切(おしきり): 新潟県長岡市押切
・ 押切駅(おしきりえき): 新潟県長岡市池之島。JR東日本・信越本線。地押しをして開墾したところに名付けられた耕作地名という。【出典

■ 小田島(おだじま): 新潟県上越市名立区小田島。宗教上のことで西蒲原郡生田から分れたとの説や、小さい田の集まった飛地「こださら」にちなむという説がある。

■ 小千谷(おぢや): 新潟県小千谷市

■ 鬼王(おにおう): 新潟県柏崎市西山町鬼王

■ 鬼木(おにぎ): 新潟県三条市鬼木

■ 鬼伏(おにぶし): 新潟県糸魚川市鬼伏

■ 帯織(おびおり): 新潟県三条市帯織
・ 帯織駅(おびおりえき): 新潟県三条市帯織。JR東日本・信越本線。帯を織って納税する以外に方法がないことを一色別納という。そういう土地に名付けられた地名。【出典

■ 思川(おもいかわ): 、新潟県南魚沼市思川。【思川の名字の由来

■ 親不知(おやしらず): 新潟県糸魚川市
・ 親不知駅(おやしらずえき): 新潟県糸魚川市大字歌字平。えちごトキめき鉄道。北陸第一の険阻な断崖・絶壁が連なる。伝説によると、平清盛の弟の池大納言を追ってここまできた妻が、愛児を波にさらわれ「親知らず、子はこの浦の浪枕、越路の磯の泡と消え行く」と詠んだのに因むという。また、あまりの難所で親は子を、子は親を振り返るひまもないからとも言われる。古くは寒原(かんばら)といった。【出典

■ 女堂(おんなどう): 新潟県阿賀野市女堂

★ 

■ 海老(かいろう): 新潟県十日町市海老(かいろう)

■ 嘉木(カギ): 新潟県新潟市江南区嘉木【「カキ」の資料集

■ 柿崎(かきざき): 新潟県上越市柿崎区

■ 鹿熊(カクマ): 新潟県三条市鹿熊

■ 掛蔵(かけぐら): 新潟県新発田市

■ 欠之上(かけのうえ): 新潟県南魚沼市欠之上

■ 笠島(かさしま): 新潟県柏崎市大字笠島

■ 加治(かじ): 新潟県新発田市加治万代
・ 加治駅(かじえき): 新潟県新発田市下中(しもなか)。JR東日本・羽越本線。加治は鍛冶と同義で、この地で鍛冶仕事が行われたことを示すという。和名抄の越後国沼垂郡に賀地郷とある。【出典

■ 柏尾(カシオ): 新潟県村上市柏尾

■ 梶屋敷(かじやしき): 新潟県糸魚川市梶屋敷
・ 梶屋敷駅(かじやしきえき): 新潟県糸魚川市大字田伏字川成。えちごトキめき鉄道。大日本地名辞書に、「今大和川村と改む。早川の河口、西岸なる小駅とす」とある。鍛治屋敷の意味か。【出典

■ 嘉勝(カショウ): 新潟県十日町市嘉勝

■ 柏崎(カシワザキ): 新潟県柏崎市

■ 春日野(カスガノ): 新潟県上越市春日野

■ 春日山(かすがやま): 新潟県上越市春日山町
・ 春日山駅(かすがやまえき): 新潟県上越市春日山町。えちごトキめき鉄道。上杉家の居城があった。近くに春日大明神の古い祠があったことに因む。【出典

■ 嘉瀬(カセ): 新潟県新潟市江南区嘉瀬

■ 片貝(かたがい): 新潟県岩船郡関川村大字片貝

■ 潟上(かたがみ): 新潟県佐渡市新穂潟上

■ 潟端(かたばた): 新潟県村上市潟端

■ 潟町(かたまち): 新潟県上越市大潟区潟町

■ 勝木(がつぎ): 新潟県村上市勝木(がつき)

■ 金塚(かなづか): 新潟県新発田市金塚

■ 金丸(かなまる): 新潟県岩船郡関川村大字金丸
・ 越後金丸駅(えちごかなまるえき): 新潟県岩船郡関川村大字金丸。JR東日本・米坂線。越後は、旧越後国(新潟県)。金丸は、アイヌ語のカナ・モロ(良い・住民)によるものではないか。【出典

■ 加納(かのう): 新潟県柏崎市加納

■ 鹿瀬(かのせ): 新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬(むかいかのせ)
・ 鹿瀬駅(かのせえき): 新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬(むかいかのせ)。JR東日本・磐越西線。かつては、吉見といった地。新羅三郎義光の後胤の吉見氏が住んだことに因むという。いつごろからか、鹿瀬の地名になったという。多くは、鹿が川の瀬まで出てくる土地に名付けられる地名。【出典

■ 神山(かみやま): 新潟県阿賀野市

■ 亀田(かめだ): 新潟県新潟市江南区亀田

■ 加茂(かも): 新潟県加茂市
・ 加茂駅(かもえき): 新潟県加茂市駅前。JR東日本・信越本線。上賀茂神社の分霊である賀茂別雷神を祀る賀茂神社が駅の東にあることに因む。【出典

■ 刈羽(かりわ): 新潟県刈羽郡刈羽村

■ 軽井沢(かるいざわ): 新潟県長岡市軽井沢

■ 川口(かわぐち): 新潟県長岡市東川口

■ 寒川(かんがわ): 新潟県村上市寒川

■ 木落(きおとし): 新潟県十日町市木落。水流を利用して木を流したことに由来するとも言われる。

■ 北条(きたじょう): 新潟県柏崎市北条

■ 君帰(きみがえり): 新潟県六日町君帰(現南魚沼市)。旧南魚沼郡君帰村。信濃川支流魚野川左岸。字北沢には中世の武家屋敷跡があり、現在も陶器片が出土。西裏尾根には山城跡がある。【出典

■ 京ヶ瀬(きょうがせ): 新潟県阿賀野市京ヶ瀬工業団地

■ 切畑(きりはた): 新潟県五泉市切畑

■ 桐原(きりはら):  新潟県上越市桐原

■ 鯨波(くじらなみ): 新潟県柏崎市鯨波

■ 草水(くそうず): 新潟県阿賀野市草水。新潟県新潟市秋葉区草水町。臭い水のことで、原油のこと。【出典

■ 頸城(くびき): 新潟県

■ 雲出(くもいで): 新潟県長岡市雲出町

■ 来海沢(くるみざわ): 新潟県糸魚川市来海沢

■ 黒井(くろい): 新潟県上越市黒井

■ 黒川(くろかわ):  新潟県胎内市黒川

■ 黒田(くろだ):  新潟県村上市黒田。新潟県上越市黒田。

■ 黒津(くろづ): 新潟県長岡市

■ 黒部(くろべ): 新潟県柏崎市西山町黒部

■ 黒山(くろやま): 新潟県新潟市北区

■ 桑川(くわがわ): 新潟県村上市桑川

■ 碁石(ごいし): 新潟県村上市碁石

■ 小出(こいで): 新潟県魚沼市
・ 小出駅(こいでえき): 新潟県魚沼市四日町。JR東日本・上越線。本村(堀之内)から小さく進出した集落という意味。【出典

■ 越(こし): 新潟県糸魚川市越(こし)。腰とも書いた。

■ 五泉(ごせん): 新潟県五泉市
・ 五泉駅(ごせんえき): 新潟県五泉市駅前。JR東日本・磐越西線。五条の川がこの市域に流れ込んでいることによるとの説や、この地に城塁を築いた上杉家の家臣の五泉数馬の名に因むという説がある。【出典
・ 北五泉駅(きたごせんえき): 新潟県五泉市北五泉駅前。JR東日本・磐越西線

■ 五反田(ごたんだ): 新潟県長岡市五反田町

■ 五反田(ごたんだ): 新潟県加茂市五反田

■ 小和田(こわだ): 新潟県岩船郡関川村小和田(こわだ)

★ 

■ 犀潟(さいがた): 新潟県上越市大潟区犀潟
・ 犀潟駅(さいがたえき): 新潟県上越市大潟区犀潟。JR東日本・信越本線。犀潟は、開駅時の村名。近くを潟川が流れている。江戸時代の新田開発で開拓された。【出典

■ 才津(さいづ): 新潟県長岡市才津町(さいづまち)

■ 坂町(さかまち): 新潟県村上市坂町

■ 鷺巣(さぎのす): 新潟県長岡市鷺巣町

■ 笹神(ささかみ): 新潟県北蒲原郡笹神村

■ 佐々木(ささき): 新潟県新発田市佐々木

■ 指合(さしあわせ): 新潟県村上市指合

■ 指塩(さしお): 新潟県

■ 指出(さしで): 新潟県見附市指出町

■ さつき野(さつきの): 新潟県新潟市秋葉区さつき野

■ 猿ケ馬場(さるがばば): 新潟県新潟市東区猿ケ馬場

■ 猿毛(さるげ): 新潟県上越市柿崎区猿毛

■ 猿橋(さるはし): 新潟県妙高市猿橋

■ 猿八(さるはち): 新潟県佐渡市猿八

■ 猿和田(さるわだ): 新潟県五泉市猿和田
・ 猿和田駅(さるわだえき): 新潟県五泉市土堀(つちぼり)。JR東日本・磐越西線。サルはアイヌ語のヤブ、繁み、湿原のことという説が強い。ワダは川の曲がるところにできた広い平台地のこと。【出典

■ 雑太郡(さわたぐん)

■ 三条(さんじょう): 新潟県三条市

■ 紫雲寺(しうんじ): 旧新潟県北蒲原郡紫雲寺町
・ 明治22年の合併時に命名。干拓された湖沼名に因む。塩津潟の転という。【出典

■ 塩沢(しおざわ): 新潟県南魚沼市塩沢

■ 塩村(しおむら): 新潟県。戦国時代越後国古志郡にみられた地名。現在の新潟県長岡市栃尾上塩・下塩周辺。

■ 七軒(しちけん): 新潟県新潟市南区白根ノ内七軒。地名の由来は開発当時7戸あったことに由来する。

■ 新発田(しばた): 新潟県新発田市

■ 下関(しもせき): 新潟県岩船郡関川村大字下関。越後国出羽国置賜郡を結ぶ街道沿い。鎌倉期のはじめ集落東方の長峰山麓に桂関が設置され、関吏には三潴氏が任命されたとい。この関の下手にある集落ということで関下と呼称され、それが転じて下関になった。集落中央には関下氏の居館跡があり、現在も「しもやしき」と呼ぶ。【出典
# 越後下関駅(えちごしもせきえき): 新潟県岩船郡関川村大字下関。JR東日本・米坂線。米沢街道を扼(やく)すように作られた集落名。【出典
※ 扼(やく)す = おさえる。握りしめる。

■ 下曽根(しもぞね): 新潟県上越市下曽根

■ 蛇喰(じゃばみ): 新潟県岩船郡関川村蛇喰

■ 上下浜(じょうげはま): 新潟県上越市柿崎区上下浜
・ 上下浜駅(じょうげはまえき): 新潟県上越市柿崎区。JR東日本・信越本線。上浜、下浜を合併した浜。または、上がったり下がったりして浜に行かなければならない地形に因む。【出典

■ 上条(じょうじょう): 新潟県柏崎市上条

■ 白勢(しろせ): 新潟県新潟市北区白勢町(シロセチヨウ)

■ 水原(すいばら): 新潟県阿賀野市水原

■ 須賀(すが): 新潟県新潟市西区須賀

■ 守門(すもん): 新潟県魚沼市須原守門
・ 旧守門村。村名は郷土の名峰で信仰の山である守門岳の名をとる。【出典
・ 守門岳(すもんだけ): 由来には諸説があるが、鶴の巣ごもりが転じて、「巣もり」―「すもん」となったという説が一般的。【出典

■ 関川(せきかわ): 新潟県岩船郡関川村
・ 昭和29年に、「関谷村」と「女川村」が合併して成立。関谷の「関」と、女川の「川」を合わせた。関谷村は明治34年に、「関村」「七箇谷(しちかたに)村」「九箇谷(くかたに)村」が合併して成立した合成地名。【出典
・ 合成地名

■ 関山(せきやま): 新潟県妙高市大字関山
・ 関山駅(せきやまえき): 新潟県妙高市大字関山。えちごトキめき鉄道。上代に関所が置かれた山地であることを示す。【出典

■ 瀬波(せなみ): 新潟県村上市瀬波

■ 仙見谷(センミダニ): 新潟県五泉市仙見谷

■ 蔵田島(そうだじま): 新潟県岩船郡関川村蔵田島。

■ 相馬(そうま): 新潟県新発田市相馬 

■ 十川(そがわ):  新潟県村上市十川

■ 外海府(そとかいふ): 新潟県佐渡市。佐渡ケ島北半、大佐渡山地の北西側海岸一帯の地域。相川町下相川から北へ25の集落を経て北端弾崎に至る約50kmの間をいう。北端の集落願(ねがい)から南の小田集落までの9大字が旧外海府村であった。【出典

■ 曽根(そね): 新潟県新発田市曽根

■ 反里口(そりくち): 新潟県中魚沼郡津南町秋成反里口

★ 

■ 大小(だいしょう): 新潟県佐渡市大小

■ 胎内(たいない): 新潟県胎内市。夏になると川の水が涸れて地下水となって流れる様子が「胎内」を思わせるという説がある。また、アイヌ語の「タイナイ(森の中を流れる川)」に由来するともいう。【出典

■ 当麻(たいま): 神奈川県相模原市南区当麻(たいま)

■ 高田(たかだ): 新潟県上越市高田町
・ 南高田駅(みなみたかだえき): 新潟県上越市南高田町。えちごトキめき鉄道
・ 高田駅(たかだえき): 新潟県上越市仲町。えちごトキめき鉄道。洪水の心配の無い高平台地を中心として開けた地名。そのような土地に城が造られ、それが高田城。【出典

■ 田上(たがみ): 新潟県南蒲原郡田上町大字田上

■ 滝谷(たきや): 新潟県長岡市滝谷町

■ 達者(たっしゃ): 新潟県佐渡市達者

■ 伊達(だて): 新潟県十日町市伊達

■ 田中(たなか): 新潟県糸魚川市田中

■ 谷浜(たにはま): 新潟県上越市

■ 津川(つがわ): 新潟県東蒲原郡阿賀町津川
・ 津川駅(つがわえき): 新潟県東蒲原郡阿賀町角島(つのしま)。JR東日本・磐越西線。阿賀野川左岸のこの地に、津(川港)ができたことにちなむ。【出典

■ 月岡(つきおか): 新潟県新発田市月岡

■ 土塩(ツチシオ): 新潟県糸魚川市土塩(つちしお)

■ 土樽(つちたる): 新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽
・ 土樽駅(つちたるえき): 新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽。JR東日本・上越線。土をわざわざつけたのは、土に特徴(粘土)のある証拠。タルは滝の古語。【出典

■ 筒石(つついし): 新潟県糸魚川市筒石

■ 椿尾(つばきお):  新潟県佐渡市椿尾

■ 椿澤(つばきざわ): 新潟県見附市椿澤町

■ 燕(つばめ): 新潟県燕市。古くは「津波目」と書いた。「津」は「港」、「目」は合わさり目を意味する。

■ 妻有(つまり): 新潟県十日町市妻有町(つまりちょう)

■ 頭山(つむりやま): 新潟県糸魚川市頭山。
・ 頭山(つむりやま): 姫川下流域左岸。背後に岩山がある。この山は神体山で、頂上に大きな平岩が横たわり、神の座と称された。のちに不動仏を安置、不動山と称し、さらに直下に社殿を建て白山社とした。地名は天に頭をあげた岩山に由来するといわれる。【出典

■ 寺泊(てらどまり): 新潟県長岡市寺泊
・ 鎌倉期から見える地名。信濃川支流大河津分水左岸、本海沿岸。海岸集落は「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に見える渡戸(わたりべ)駅に比定される。古くから佐渡への渡海の港で、渡戸浜に布施屋があった。町は弘仁年間から天長年間に五十嵐左衛門利忠の開発と伝える。【出典
・ 泊・寺泊村とも称した。町は佐渡路の三国街道終点の宿場町、佐渡への渡海港、北前船が寄港して米穀を積み出す港として繁栄した。【出典

■ 土合(どあい): 新潟県上越市土合。新潟県長岡市土合。新潟県柏崎市土合。

■ 戸沢(とざわ): 新潟県上越市安塚区戸沢

■ 土底浜(どそこはま): 新潟県上越市大潟区土底浜
・ 土底浜駅(どそこはまえき): 新潟県上越市大潟区。JR東日本・信越本線。浜の底が砂地ではなく土であることを端的に示す海浜地名。【出典

■ 土場(どば): 新潟県三条市土場

■ 土深(どぶけ): 新潟県五泉市土深

■ 外丸(とまる):  新潟県中魚沼郡津南町外丸
地名の由来は、古代の公道筋の泊に由来するという説がある。【出典
※ 「浅見光彦ミステリースペシャル(26)漂泊の楽人」を見ていたら出てきた地名。

■ 豊栄(とよさか): 新潟県豊栄市(新潟市北区)。「豊かに栄える」という瑞祥地名。「豊」の文字は、中世の「豊田荘」に因むともいう。【出典
・ 豊栄駅(とよさかえき): 新潟県新潟市北区白新町。JR東日本・白新線。昭和45年(1970年)に、豊栄市(新潟市北区)が誕生し、昭和51年(1976年)に葛塚(くずつか)駅を改名した。豊栄とは、田園都市で「豊に繁栄しますように」との願望地名。【出典

■ 豊実(とよみ): 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
・ 豊実駅(とよみえき): 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実。JR東日本・磐越西線。豊田と実川の頭文字をとって、明治22年(1889年)に出来た村名。【出典】【合成地名】

■ 土路(どろ): 新潟県妙高市土路

★ 

■ 直江(なおえ): 新潟県三条市直江町

■ 直江津(なおえつ): 新潟県上越市直江津

■ 中浦(なかうら): 新潟県新発田市

■ 長岡(ながおか): 新潟県長岡市

■ 中木津村(なかきつむら): 江戸時代から明治時代の初頭にかけて越後国蒲原郡にみられた村名。もと木津村の一部で、天正年間に韮沢吉右衛門によって開発され、のち堀掃部助によって開発された堀興野(鴨興野)とあわせて中木津村と称したという。【出典

■ 長崎(ながさき): 新潟県柏崎市長崎

■ 中里(なかざと): 新潟県南魚沼郡湯沢町
・ 越後中里駅(えちごなかざとえき): 新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽。JR東日本・上越線。中田・中村と同義で、この周辺の開発に当たって中心になった集落のこと。【出典

■ 中条(なかじょう): 新潟県胎内市(旧中条町)
・ 中条駅(なかじょうえき): 新潟県胎内市表町。JR東日本・羽越本線。五十戸で里、里を郷と改め、郷の中に条を設けて行政区画としたもの。その中心が中条。【出典

■ 長鳥(ながとり): 新潟県柏崎市大字西長鳥
・ 長鳥駅(ながとりえき): 新潟県柏崎市大字西長鳥字岩。JR東日本・信越本線。尾長鳥が群棲していたことを示す記念地名か。明治34年(1901年)まで長鳥村があった。【出典

■ 中束(なかまるけ): 新潟県岩船郡関川村中束

■ 名立(なだち): 新潟県上越市名立区名立
・ 名立駅(なだちえき): 新潟県上越市名立区名立大町字町田道下。えちごトキめき鉄道。延喜式には越後国名立駅とある。地滑り地帯。名義は不詳だが、荒い波風(灘)が立つところということで、「灘立つ」→「名立」となったという説がある。【出典

■ 七日市(なのかいち): 新潟県長岡市七日市。新潟県魚沼市七日市。

■ 新潟県(にいがたけん)

■ 新崎(にいざき): 新潟県新潟市北区新崎

■ 新津(にいつ): 新潟県新潟市秋葉区新津

■ 濁川(にごりかわ): 新潟県新潟市北区濁川

■ 仁田(にた): 新潟県十日町市仁田

■ 二本木(にほんぎ): 新潟県上越市中郷区二本木
・ 二本木駅(にほんぎえき): 新潟県上越市中郷区板橋。えちごトキめき鉄道。二本の大木に神霊がこもるとして集落のシンボルとした地。【出典

■ 日本国(にほんこく):  新潟県村上市にある山。
昔、大和朝廷の阿部比羅夫が率いた軍が、蝦夷を征服しながらこのあたりに到達。このあたりが、大和朝廷の勢力の限界として日本と名付けた。

■ 沼垂(ぬったり): 新潟県新潟市東区沼垂。新潟県新潟市中央区沼垂。

■ 願(ねがい): 新潟県佐渡市願

■ 猫興野(ねこごうや): 新潟県長岡市猫興野

■ 寝屋(ねや): 新潟県村上市寝屋。勝木川河口左岸、日本海沿岸。地名は、勝木の漁師が浜に小屋(寝屋)を作って寝泊りしたことによるという。【出典

■ 能生(のう): 新潟県糸魚川市能生
・ 「のう(能生)」は「なおうみ(直海)」が転訛したもので、「まっすぐな海岸」に由来するといわれる。
・ 能生駅(のうえき): 新潟県糸魚川市大字能生字白拍子。えちごトキめき鉄道。能生川の河口東岸にある駅。義経記では「のうみ」とある。【出典

■ 野田(のた): 新潟県柏崎市野田(のた)

★ 

■ 羽下(はが): 新潟県五泉市羽下

■ 硲(ハザマ): 新潟県佐渡市八幡硲

■ 橋場(はしば): 新潟県柏崎市橋場。地名の由来は、鯖石川に橋を架けて往来の通行に供したことによる。【出典

■ 畑野(はたの): 新潟県佐渡郡畑野町

■ 八海山(はっかいさん): 新潟県

■ 花井(はない): 新潟県長岡市。信濃川中流左岸。地名は、以前は地内が信濃川と内陸部を通っていた渋海川とに挟まれた沼沢地であって、次第に葦が生え風景が良好となり、華々しい意からの花と、窪地を意味する井とを合わせたという。【出典

■ 羽生(はにう): 新潟県糸魚川市羽生(はにゅう)

■ 羽二生(ハニウ): 新潟県佐渡市羽二生

■ 羽生田(はにうだ): 新潟県南蒲原郡田上町羽生田

■ 浜首(はまくび): 新潟県燕市吉田浜首

■ 早川(はやかわ): 新潟県村上市早川

■ 早通(はやどおり): 新潟県新潟市北区早通
・ 早通駅(はやどおりえき): 新潟県新潟市北区早通南。JR東日本・白新線。天正年間の初めに開墾され、割野新田といわれていたことまではわかっているが不詳。【出典

■ 万代島(ばんだいじま): 昭和初期まで信濃川河口にあった川中島。ほぼ現在の新潟市万代島にあたる。大河津分水が完成後、信濃川の流水量が減じ、従来の3分の1の川幅で済むようになったので、万代島の東側流路が埋め立てられ、沼垂地区と陸続きとなった。【出典

■ 万代橋(ばんだいばし): 新潟市万代3丁目と下大川前通2丁目との間を流れる信濃川に架かる橋。東西新潟市街を結ぶ最も古い橋で、新潟市を代表する名橋。軟弱地盤の埋立地に建設するため頑丈な台場をつくる必要があり、河底を約30尺掘ってコンクリートを流し込む工法を採用。福田武雄の設計で、工事に3か年を要した。昭和39年の新潟地震時にもほとんど被害がなく、災害の復旧活動に貢献し堅牢さが賞賛された。【出典

■ 美守(ひだのもり): 新潟県妙高市美守
・ 高田平野の南端、関川と渋江川に挟まれた平坦地。戦国期高梨氏所領注文に「比田森」とあり、長尾為景から信濃の高梨氏の知行地とされていた。また、天正20年と推定される10月27日付本願寺顕如印判状写に「ひたもり郷」、同日付乗宣書状写には「ひたもり村」と見える。【出典
・ もとは、越後国久疋郡夷守(ひなのもり)郷を書き写すときに「夷」を「美」と書き間違えたと言われる。
・ 古代、辺境を守るための要地や兵を「夷守(ひなもり)」と言った。この地も、蝦夷との攻防の最前線で、平安時代は「夷守」と書かれた。その後、「夷(ひ)なり」が「美なり」となり、この表記になった。なお、「熊襲」との最前線だった宮崎県小林市にも「夷守(ひなもり)」という地名がある。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】
・ 宮崎県小林市細野夷守(ひなもり)

■ 引越(ひっこし): 新潟県新潟市。新潟のこの地意外にも横浜に「引越坂」がある。【出典

■ 日出谷(ひでや): 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷
・ 日出谷駅(ひでやえき): 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷乙。JR東日本・磐越西線。「朝日さし、夕日輝く丘の下」に住む朝日の長者の伝説に因む。【出典

■ 一日市(ひといち):  新潟県新潟市東区一日市。新潟県魚沼市一日市。

■ 平木田(ひらきだ): 新潟県胎内市平木田

■ 平林(ひらばやし): 新潟県村上市平林

■ 広島(ひろしま): 新潟県妙高市広島。関川中流左岸、段丘の延長上に位置する。大水害時に集落付近が大きな島状になることに由来する地名と思われる。【出典

■ 広田(ひろた): 新潟県柏崎市大字旧広田

■ 福田(ふくだ): 新潟県上越市福田

■ 福戸(ふくと): 新潟県福戸村(長岡市)

■ 藤掛(ふじかけ):  新潟県新発田市藤掛

■ 藤川(ふじかわ): 新潟県長岡市藤川

■ 伏部(ふすべ): 新潟県新潟市西蒲区伏部

■ 船越(ふなこし): 新潟県新潟市西蒲区東・西船越

■ 船橋(ふなばし): 新潟県三島郡出雲崎町船橋

■ 府屋(ふや): 新潟県村上市府屋
・ 府屋駅(ふやえき): 新潟県村上市府屋。JR東日本・羽越本線。古くは、この一帯は広範に海府と総称された。カイフは改府で、アイヌの支配から朝廷に改められたことを示す。「屋」は納屋を示すと考えられる。【出典

■ 古津(ふるつ): 新潟県新潟市

■ 保多(ボタ): 新潟県村上市久保多町(ぼたまち)

■ 保内(ほない): 新潟県三条市上保内
・ 保内駅(ほないえき): 新潟県三条市上保内。JR東日本・信越本線。保は古い荘園時代の行政区画の最小単位で、集落内という意味が込められている。【出典

■ 堀之内(ほりのうち): 新潟県魚沼市堀之内
・ 越後堀之内駅(えちごほりのうちえき): 新潟県魚沼市堀之内。JR東日本・上越線。城砦や武家屋敷の堀割の内側という意味。【出典
・ 北堀之内駅(きたほりのうちえき): 新潟県魚沼市下島。JR東日本・上越線。

★ 

■ 前川(まえかわ): 新潟県長岡市

■ 前田(まえた): 新潟県新潟市西蒲区前田(まえた)

■ 馬下(まおろし): 新潟県五泉市馬下

■ 真木(マキ): 新潟県糸魚川市真木

■ 槇(マキ): 新潟県糸魚川市槇

■ 牧野(まきの): 新潟県上越市安塚区牧野

■ 間島(まじま): 新潟県村上市間島

■ 柵口(ませぐち): 新潟県糸魚川市柵口。地名の由来は不詳であるが、地形上から付せられたといわれる。当地の開祖は楠木氏末裔といわれ、西運寺開祖もその一族とする。【出典

■ 真人(マット・マトー): 新潟県小千谷市真人町(マットチョウ)

■ 三川(みかわ): 新潟県東蒲原郡三川村(阿賀町)

■ 見附(みつけ): 新潟県見附市

■ 耳取(みみとり): 新潟県見附市耳取町

■ 宮内(みやうち): 新潟県長岡市宮内

■ 妙高(みょうこう): 新潟県妙高市

■ 六日町(むいかまち): 新潟県南魚沼市六日町

■ 村上(むらかみ): 新潟県村上市

■ 女池(めいけ): 新潟県新潟市中央区女池

■ 孟地(モウチ): 新潟県十日町市孟地

■ 門田(もんた): 新潟県新潟市西蒲区門田(もんた)

★ 

■ 八色(やいろ): 新潟県南魚沼市

■ 矢代田(やしろだ): 新潟県新潟市秋葉区矢代田

■ 安田(やすだ): 新潟県柏崎市大字安田

■ 山崎(やまざき): 新潟県阿賀野市山崎

■ 山本(やまもと): 新潟県岩船郡関川村山本。新潟県十日町市山本。

■ 湯沢(ゆざわ): 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢

■ 与板(よいた): 新潟県長岡市与板町

■ 米倉(よねくら): 新潟県新発田市米倉

■ 米山(よねやま): 新潟県柏崎市米山町

★ 

■ 来迎寺(らいこうじ): 新潟県長岡市来迎寺

■ 礼拝(らいはい): 新潟県柏崎市西山町礼拝

■ 両津(りょうつ): 新潟県佐渡市。江戸時代末期に、当時存在した北の「夷(えびす)」と南の「湊(みなと)」の両町の二つの港(津)を合わせて「両津」となった。【出典
・ 「ら」行の地名集

★ 

■ 山葵谷(わさびだに): 新潟県長岡市山葵谷

■ 渡辺新田(わたなべしんでん): 新潟県

統計表示