江戸の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
東京の地名集 消えた地名
江戸時代の雑学 「えど」の語源
■ 一部、明治時代になった成立した町名もある。江戸時代には、町屋には町名があったが、武家地には町名はなかった。明治時代になって武家地が上げ地になって町屋となり、新しく町名がついたところもある。
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相生町(あいおいちょう): 東京都墨田区両国周辺
・ 町名は元禄年間に初めてみえた。祝賀の意味でつけられたという。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 青物町(あおものちょう): 東京都中央区日本橋

■ 青山百人町(あおやまひゃくにんちょう): 関東総奉行に任命された青山忠蔵は鉄砲百人組の与力・同心を配下としたが、百人組が集住したことに因んで、百人町と呼ばれるようになった。【出典

■ 赤子橋(あかごばし): 東京都文京区春日
・ 御府内備考によると、古くはこのあたりは御駕の衆の拝領地で、御駕橋(おかごばし)と言ったのを「あかごばし」と転訛した、また、赤子の捨て子があったためという説もある。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 赤坂田町(あかさかたまち): 東京都港区赤坂
・ 昔、赤坂にあった溜池にそった町。もともと、田地であったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 秋葉の原(あきばのはら): 東京都江東区新大橋

■ 揚屋町(あげやまち): 東京都台東区千束
・ 吉原内の町の一つで、元吉原にはなかった町で、もと各町に2〜3軒ずつあった揚屋を、新吉原に移ってからひとまとめにして揚屋町と称した。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 浅草阿部川町(あさくさあべかわちょう): 東京都台東区元浅草

■ 浅草溜(あさくさため): 東京都台東区浅草

■ 浅草田原町(あさくさたわらちょう): 東京都台東区雷門

■ 浅草田圃(あさくさたんぼ): 東京都台東区浅草

■ 浅草橋(あさくさばし): 東京都中央区

■ 浅草平右衛門町: 東京都台東区浅草橋周辺

■ 浅茅ケ原(あさじがはら): 東京都台東区清川周辺
・ 橋場の総泉寺のあたりの奥州街道にそった荒れ地。草ぼうぼうの湿原で、大小の池があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 麻布市兵衛町: 東京都港区六本木

■ 麻布一本松町(あざぶいっぽんまつちょう): 東京都港区麻布

■ 麻布今井町(あざぶいまいちょう): 東京都港区赤坂

■ 浅蜊河岸(あさりがし): 東京都中央区新富周辺
・ 現在の首都高の京橋ランプ付近【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 吾妻町(あづまちょう): 東京都台東区花川戸周辺
・ 明治5年に浅草寺境内と仲見世の東側、及び南馬道の一部を併せて吾妻町と呼んだ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 油堀(あぶらぼり): 東京都江東区佐賀
・ 隅田川と平久川を結んだ堀で、現在は埋立が進み首都高9号線が通る。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 阿部川町(あべかわちょう): 東京都台東区浅草
・ 新堀川沿いに寺地が町屋になって出来た町。かつては御小人衆(おこびとしゅう)の拝領町屋。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 網打場(あみうちば): 東京都江東区福住一丁目
・ 松村町の北部をいう俗称で、ここには岡場所があり、深川七場所の一つ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 荒井町(あらいちょう): 東京都墨田区東駒形付近
・ 井戸が新しくできて、その近辺を新井町と呼んだのを、後に字を間違えて荒井町と唱えた、と「江戸・町づくし稿」にある。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 安針町(あんじんまち): 東京都中央区日本橋

■ 飯倉(いいぐら): 東京都港区麻布台付近
・ 神谷町の南から赤羽町にかけてあった。古く、伊勢神宮に供える新米を一時貯蔵した倉があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 飯田町(いいだまち): 東京都千代田区飯田橋周辺

■ 庵崎(いおさき): 東京都墨田区向島周辺
・ 古くは海中の洲だったところで、五百崎とも書いた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 伊賀町(いがまち): 東京都新宿区三栄町周辺
・ 四谷伊賀町。四谷御門外に伊賀町が何カ所かにわかれてあった。伊賀者の組屋敷があったためという。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 石原(いしわら): 東京都墨田区石原周辺
・ 江戸時代以前の古い地名で、古くは大川端まで石原町内だった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 和泉町(いずみちょう): 東京都中央区日本橋人形町
・ 新和泉町。吉原が千束に移ったあとにできた町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 伊勢町(いせちょう): 東京都中央区日本橋本町

■ 市谷佐内坂町: 東京都新宿区市谷左内町
・ 名主として坂の上に住んだ島田左内に由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 市ヶ谷八幡: 東京都新宿区市谷八幡町
・ 市ヶ谷八幡は亀岡八幡宮ともいう。太田道灌が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したもの。鶴岡にたいしての亀岡。また、摂津国多田の八幡を勧請したという説もある。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 市谷船河原町: 東京都新宿区河原町
・ むかし、市ヶ谷に大きな池があり、そこから川が流れ、下流に河原があり船が引き上げられていた。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 市兵衛町(いちべいちょう): 東京都港区六本木
・ 麻布市兵衛町は、古くは今井村のうちだったが、今井谷町と今井台町との間に争いがあり、元禄8年(1695年)に今井台町は名主黒沢市兵衛の名をとって市兵衛町と改名した。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 伊奈(いな): 東京都あきる野市伊奈
・ 信濃国伊奈郡(長野県伊那市)から、多くの石工が移り住んだことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 因幡町(いなばちょう): 東京都中央区京橋
・ 昭和通りの東側で、高速道路の下となった松幡橋の西の両側にあたる。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 今井谷(いまいだに): 東京都港区六本木
・ 古くは、今井谷村、後に麻布谷町となった。今井の名は、木曽義仲の四天王の一人の今井兼平の領地だったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 人名由来の地名集

■ 入江町(いりえちょう): 東京都墨田区緑

■ 入舟町(いりふねちょう): 東京都江東区木場

■ 岩井町(いわいちょう): 東京都千代田区神田岩本町
・ 神田堀の西側にあった町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 牛ヶ淵(うしがふち): 東京都千代田区北の丸公園
・ 田安門と清水門の間にある堀で、昔、銭を積んだ牛車がこの淵に落ちたに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 牛込払方町(うしごめはらいかたまち): 東京都新宿区払方町
・ 幕府の役職名に由来する。いわゆる会計職で、出金業務に携わった。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 職業由来の地名集

■ 牛島(うしじま): 東京都墨田区向島
・ 隅田堤の弘福寺の隣に、かつて牛の御前社があり、このあたりを牛島といった。惣名。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 鰻縄手(うなぎなわて): 東京都文京区向丘
・ 岩槻街道(本郷通り)と中山道(旧白山通り)の分岐点から向丘二丁目の北西部までの道を「うなぎなわて」といった。付近に植木屋が多かったので、「植木縄手」が訛ったという。付近には御先手組屋敷があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 采女ヶ原(うねめがはら): 東京都中央区銀座

■ 厩河岸(うまやがし): 東京都台東区蔵前
・ 「おんまやがし」とも言った。幕府の厩奉行の役宅があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 職業由来の地名集

■ 海辺大工町(うみべだいくちょう): 東京都江東区清澄

■ 馬道(うまみち): 東京都台東区花川戸付近
・ 江戸時代には南馬道町、南馬道新町、北馬道町の三町があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 海辺新田(うみべしんでん): 東京都江東区清澄
・ 慶長元年(1596年)から開墾されて新田となった。後に、武家地を除いて海辺大工町となった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 埋地(うめち): 東京都江東区東陽
・ 洲崎遊郭のことで埋立地の略。明治22年5月に埋立が完了した。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 梅堀(うめぼり): 東京都台東区東上野
・ 辻番屋敷といった町のうち、藁店と呼ばれたところの俗称。古くは沼地だったところを埋めて町屋にしたことに由来する。梅堀は埋堀の美称。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 有楽原(うらくばら): 東京都千代田区有楽町
・ 織田有楽斎の屋敷に由来する。明治5年に有楽町となった。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 嬉の森(うれしのもり): 東京都墨田区横網
・ 本所の大川端に松浦豊後守(肥前国の平戸新田藩1万石)の上屋敷があった。この屋敷に一本の特に大きな椎の木があって、川を船で上り下りする人の目印になった。森とはいうが1本の木。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 永木横町(えいきよこちょう): 東京都江東区富岡
・ 永代寺門前東仲町の河岸通りに古く永木屋という材木屋があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 職業由来の地名集

■ 江川町(えがわちょう): 東京都千代田区東神田

■ 餌差町(えさしちょう): 東京都文京区小石川
・ 慶長年間に、加藤伊織組の御餌差衆59人に拝領された。後に町屋となり餌差町と名付けられた。餌差とは、鷹匠が飼う鷹のために、餌となる小鳥などを捕獲する小者のこと。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 職業由来の地名集

■ 越中島(えっちゅうじま): 東京都江東区越中島

■ 江戸町(えどちょう): 東京都台東区千束

■ 追分(おいわけ): 東京都新宿区新宿3丁目
・ 甲州街道と青梅街道の分岐点。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 追分(おいわけ): 東京都文京区弥生3丁目
・ 岩槻街道と中山道の分岐点。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 扇町(おうぎまち): 東京都江東区木場4丁目
・ 元禄14年(1701年)に町家ができて、扇町と呼ばれた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 大坂町(おおさかまち): 東京都中央区日本橋人形町一丁目

■ 大島町(おおしまちょう): 東京都江東区永代二丁目
・ 蛤町の南、中島町の東にあり、四方を水に囲まれた町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 大伝馬町(おおでんまちょう): 東京都中央区日本橋本町三丁目

■ 大富町(おおとみちょう): 東京都中央区新富一丁目

■ 岡崎町(おかざきちょう): 東京都中央区八丁堀
・ 寛永時代以降、町奉行所与力と同心の組屋敷が周辺にあった。寛永時代以前は寺地。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 御徒町(おかちまち): 東京都新宿区北町、南町。東京都台東区台東。

■ 御切手町(おきってちょう): 東京都台東区下谷一丁目

■ 桶町(おけちょう): 東京都中央区八重洲周辺
・ 桶御用の者が住んでいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 職業由来の地名集

■ 忍原(おしはら): 東京都新宿区四谷三丁目
・ 武州忍藩の城代の高木筑後守が住んだところ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
※ 城代って、国元に住んだんじゃ?

■ お玉ケ池(おたまがいけ): 東京都千代田区岩本町周辺

■ 小田原町(おだわらちょう): 東京都中央区日本橋室町付近
・ 慶長年間に、江戸城の改修の際、相模国の小田原から石工の善右衛門がやってきて、石方棟梁を務めた。善右衛門の出身地にちなんだ。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 御箪笥町(おたんす町): 東京都新宿区三栄町

■ 尾上町(おのえちょう): 東京都墨田区両国一丁目
・ 両国橋東詰の、俗に向両国(むこうりょうごく)、または東両国と言われた盛り場を含む町。明治4年、本所元町に合併。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ お歯黒溝(おはぐろどぶ): 東京都台東区千束

■ 表町(おもてちょう): 東京都墨田区吾妻橋周辺
・ 本所表町。古くは本庄村で、表通りの町屋に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 尾張町(おわりちょう): 東京都中央区銀座

■ 隠田町(おんでんちょう): 東京都渋谷区神宮前周辺
・ 旧隠田村。「隠田」は「隠し田」のことで、税金を逃れるために申告しなかった田に由来する。その他に、北条氏の家臣の恩田氏が住んでいたなどの説が。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

★ 

■ 改代町(かいたいまち): 東京都新宿区改代町
・ 古くは牛込築地替代町と言った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 加賀町(かがちょう): 東京都中央区銀座
・ この地を開いた町名主の加賀平右衛門の名に由来する。その他、この地域に住む町人に加賀国の出身者が多かったことに由来するという説もある。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 囲町(かこいちょう): 東京都中野区中野四丁目
・ 消えた町名。
・ 五代将軍徳川綱吉の「生類憐れみの令」に基づく。幕府の野犬収容所の「お囲屋敷」にちなむ。【東京23区の地名の由来 金子勤 幻冬舎】

■ 柏木(かしわぎ): 東京都新宿区北新宿周辺
・ 旧柏木村。平安時代中期に武蔵権守として赴任した、柏木右衛門佐頼秀の館があったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 数矢町(かずやまち): 東京都江東区富岡
・ 江戸時代には三十三間堂町といわれ、町内に三十三間堂があった。明治5年に堂を取り壊して墓地とした。深川数矢町の名は明治5年から。三十三間堂は、京都を模したもので、ここでも通し矢が行われ、その矢数を競った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 徒行新宿(かちしんじゅく): 東京都品川区北品川
・ 品川三宿(徒行新宿、北本宿、南本宿)の一つ。三宿中、江戸にいちばん近かった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 勝手ケ原(かってがはら): 東京都港区東麻布
・ 太田道灌が江戸城から出陣するとき、ここで軍勢を揃えた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 金沢町(かなざわちょう): 東京都千代田区外神田
・ はじめ、湯島にあった町。天和3年(1683年)12月の火事で焼け、前田加賀守の中屋敷跡に替え地になったため、金沢町と言った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 金杉村(かなすぎ村): 東京都台東区根岸周辺
・ 【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 金吹町(かなぶきちょう): 東京都中央区日本橋本石町
・ 古くは、ここに金座があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 鐘ヶ淵(かねがふち): 東京都墨田区
・ 隅田川は、綾瀬川の河口付近で、大きく蛇行している。このあたりを鐘ヶ淵と言い、寺の釣り鐘を運搬中の船が、ここで沈んだことに由来する。また、幸田露伴は、鐘ヶ淵は曲尺(かね)ヶ淵で、川の蛇行に由来すると言った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 鎌倉町(かまくらちょう): 東京都千代田区内神田
・ 江戸時代のはじめに江戸城の改修を行うさいに、石を運ぶ人夫に鎌倉出身者が多かったため、陸揚げした場所を鎌倉河岸と言った。その後、河岸の北側に町屋が開け元和元年に鎌倉町ができた。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 神谷町(かみやちょう): 東京都港区虎ノ門

■ 上柳原町(かみやなぎはらちょう): 東京都中央区築地
・ 海手を上飯田町に囲まれ、南は南本郷町で、その間に上柳原町があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 亀井町(かめいちょう): 東京都中央区日本橋小伝馬町
・ 神田八丁堀と浜町堀の接点あたりにあった町。籠細工師が多く住んだ町で、江戸で使われるザルやカゴのほとんどを作った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 亀沢町(かめざわちょう): 東京都墨田区亀沢
・ 宝永4年(1707年)、本所の下水埋樋の請負人の拝借地となり、町屋が出来てついた地名。当地の近くの男谷彦四郎の屋敷内にあった、亀沢の池に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 亀島町(かめじまちょう): 東京都中央区日本橋茅場町
・ 霊岸島と亀島橋の間の西河岸にあった町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 烏山(からすやま): 東京都世田谷区北(南)烏山

■ 軽子坂(かるこざか): 東京都新宿区揚場町

■ 川口町(かわぐちちょう): 東京都中央区新川
・ もとは築地にあった町。元禄11年(1698年)に、霊岸島に移され、川口町と呼んだ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 土器町(かわらけまち): 東京都港区麻布台
・ 俗称で、明和年間にこのあたりで土器を作っていたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 瓦町(かわらまち): 東京都台東区浅草橋周辺
・ ふるくは、瓦を焼く職人がいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 神田金沢町(かんだかなざわちょう): 東京都千代田区外見神田

■ 神田佐柄木町(かんださえきちょう): 東京都千代田区神田須田町付近

■ 神田白壁町(かんだしらかべちょう): 東京都千代田区鍛冶町周辺

■ 神田三河町(かんだみかわちょう): 東京都千代田区内神田付近

■ 神田連雀町(かんだれんじゃくちょう): 東京都千代田区神田須田町周辺

■ 菊坂町(きくさかちょう): 東京都文京区本郷

■ 雉子町(きじちょう): 東京都中央区神田小川町付近

■ 北川町(きたがわちょう): 東京都江東区永代
・ 日本橋川北の北新堀が、永代橋をかけるために元禄13年(1700年)に代替え地として与えられた土地。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 北鞘町(きたさやちょう): 東京都中央区日本橋本石町
・ 刀の鞘師が多く住んでいたことに由来する。京橋にも鞘町があったので、北をつけた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 桐畑(きりはた): 東京都港区赤坂
・ 赤坂にあった溜池の西岸。土手の補強のために多くの桐の木が植えられていたことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 金助町(きんすけちょう): 東京都文京区本郷
・ 御小人頭(おこびとがしら)の牧野金助の屋敷があったことにちなむ。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 喰違(くいちがい)見附門: 東京都千代田区紀尾井町
・ 四谷御門と赤坂御門との間にあった見附門。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 久保町(くぼちょう): 東京都港区西新橋
・ 古くは桜田村と言った。外桜田七ヶ村(伏見町、善右衛門町、和泉町、鍛冶町、太左衛門町、備前町、久保町)を合わせて、久保町と呼んだ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 熊井町(くまいちょう): 東京都江東区永代
・ 古くは利左衛門町と言った。元禄8年(1695年)6月の検地の時、熊井町と改め、元禄15年に町屋作を許された。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 黒江町(くろえちょう): 東京都江東区福住付近
・ 深川の浜十三町と言われた町の一つで、猟師町として成立した。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 黒鍬谷(くろくわだに): 東京都港区赤坂
・ 円通寺坂の北側の通りで、付近に幕府の黒鍬組の屋敷があったことに由来する。黒鍬者は、将軍の外出の際の雑役や物資の輸送を行った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 黒船町(くろふねちょう): 東京都台東区駒形付近
・ ここにオランダの黒船がきたことに由来するという説と、黒船の火子長(かこがしら)が泊まったことに由来するという説がある。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 黒門町(くろもんちょう): 東京都台東区上野
・ かつては元黒門町、東黒門町、西黒門町などがあった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 郡代屋敷(ぐんだいやしき): 東京都中央区日本橋馬喰町
・ 関東郡代伊奈家の役宅。関東総代官屋敷。明暦3年(1657年)に、ここに役宅を賜った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
※ ちなみに、これは地名ではないです。

■ 鶏声ケ窪(けいせいがくぼ): 東京都文京区本駒込

■ 源助町(げんすけちょう): 東京都港区新橋
・ 町の南に汐入りの大下水があり、そこに架かっていた橋を源助橋と言ったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 小揚町(こあげまち): 東京都台東区蔵前
・ 浄念寺門前の俗称。小揚は、幕府の米蔵に米を積んで入ってくる船の荷役の人足のこと。それらの人足が多く住んでいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 小石川指ヶ谷町(こいしかわ-さしがやちょう): 東京都文京区白山
・ あるとき徳川家光がこの地で鷹狩りをした、鷹を放したところ、鷹は猛烈な勢いで谷間へ飛んでいった。家光は、鷹の姿を目で追いながら「あの谷だ」と指さした。そこで、この谷間を「指ヶ谷」と呼ぶようになったという。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 小泉町(こいずみちょう): 東京都墨田区両国

■ 笄町(こうがいちょう): 東京都皆さん西麻布
・ 麻布笄町。古くからある笄橋の名を取って、付近の武家地や門前町を併せて、明治元年に笄町ができた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 甲賀町(こうかちょう): 東京都千代田区神田駿河台
・ 神田川にかかる昌平橋の南から現在の神田小川町にかけての地域。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 石町(こくちょう): 東京都中央区日本橋本石町

■ 小塚原村(こづかはら): 東京都荒川区南千住

■ 木挽町(こびきちょう): 東京都中央区銀座

■ 小日向台町(こひなただいまち): 東京都文京区小日向

■ 小日向茗荷谷町(こひなたみょうがだにちょう): 東京都文京区小日向
・ この地の浅い谷で茗荷を栽培していたことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 呉服町(ごふくちょう): 東京都中央区八重洲付近
・ この地に幕府御用達の呉服商の後藤縫之助の屋敷があったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 職業由来の地名集

■ 駒留(こまどめ): 東京都墨田区両国
・ 近くにあった駒留橋に由来する?【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 小柳町(こやなぎちょう): 東京都中央区神田須田町
・ 地名は、この町が柳原の土手下にあったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 五郎兵衛町(ごろべいちょう): 東京都中央区八重洲
・ 名主の名の、中野五郎兵衛に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 金春(こんぱる): 東京都中央区銀座

★ 

■ 材木町(ざいもくちょう): 東京都台東区雷門。東京都中央区日本橋

■ 佐柄木町(さえきちょう): 東京都千代田区神田須田町

■ 堺町(さかいちょう): 東京都中央区日本橋人形町付近
・ 江戸の開発とともに、上方からの廻船が頻繁に東堀留川に入ってきた。そこで、室町時代から貿易で栄えた泉州の堺に因んで堺町とした。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 佐賀町(さがちょう): 東京都江東区佐賀
・ 地形が肥前町国佐賀の湊に似ていることに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 坂本(さかもと): 東京都台東区下谷
・ 寛永寺が出来たときに、比叡山の大津坂本になぞらえて坂本と言った。また、以前から坂本という地名があったという説もある。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 鮫ヶ橋谷町(さめがはしたにまち): 東京都新宿区若葉周辺

■ 猿屋町(さるやちょう): 東京都台東区浅草橋
・ 慶長年間、このあたりに猿回しが多く住んでいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 猿若町(さるわかちょう): 東京都台東区浅草

■ 三間町(さんげんちょう): 東京都台東区駒形
・ 浅草三間町。もとは浅草寺領で、一名かみすき町と言われ、浅草紙(再生紙)をすく人たちが多ければ住んでいた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 三軒家(さんげんや): 東京都港区西麻布

■ 山谷(さんや): 東京都台東区

■ 四国町(しこくまち): 東京都港区芝
・ ふるく、ここに阿波徳島、讃岐高松、伊予松山、土佐高知の四国の大名屋敷があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 七軒(しちけん): 東京都港区芝大門

■ 七軒町(しちけんちょう): 東京都台東区駒形池之端

■ 聖天町(しょうでんちょう): 東京都台東区浅草
・ 町内の待乳山聖天宮に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 昌平橋(しょうへいばし): 東京都千代田区神田淡路町〜外神田

■ 白壁町(しらかべちょう): 東京都千代田区鍛冶町
・ 幕府御用壁方の棟梁の安間源太夫拝領地で、左官職人が多く住んでいた。平賀源内が住んでいた町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 白銀町(しろがねちょう): 東京都中央区日本橋本石町周辺

■ 新石町(しんこくちょう): 東京都千代田区神田須田町

■ 新材木町(しんざいもくちょう): 東京都中央区日本橋堀留町

■ 新肴町(しんさかなちょう): 東京都中央区銀座

■ 神保小路: 東京都千代田区神田神保町

■ 新湊町(しんみなとちょう): 東京都中央区湊
・ 鉄砲州の海地を本湊町と言った。その西側に松平阿波守の中屋敷、松平遠江守の上屋敷があり、明治時代になって町屋となり新湊町となった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 水道町(すいどうちょう): 東京都文京区小日向
・ 小日向水道町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 須賀町(すがちょう): 東京都文京区根津
・ 根津須賀町。根津権現の主神は素戔嗚尊なので、明治2年に社地を含めて須賀町とした。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 数寄屋町(すきやちょう): 東京都台東区上野
・ 下谷御数寄屋町。御数寄屋坊主衆が拝領した屋敷があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 巣鴨御駕籠町: 東京都豊島区駒込周辺

■ 洲崎(すざき): 東京都江東区木場周辺

■ 須崎村(すざきむら): 東京都墨田区向島

■ 鈴木町(すずきちょう): 東京都千代田区神田駿河台

■ 角町(すみちょう): 東京都台東区千束
・ 吉原五町(ごちょう)の一つで、大門を入って仲の町通りの中程の左側の町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 住吉町(すみよしちょう): 東京都中央区日本橋人形町

■ 駿河町(するがちょう): 東京都中央区日本橋室町

■ 諏訪町(すわちょう): 東京都台東区駒形
・ 町内にあった諏訪明神社に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 諏訪町(すわちょう): 東京都文京区後楽
・ 町内にあった諏訪明神社に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 関屋の里(せきやのさと): 東京都墨田区堤通付近
・ 隅田川左岸の広域地名。奥州街道の関があった里の意味。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 瀬戸物町(せとものちょう): 東京都中央区日本橋室町付近

■ 雑色(ぞうしき): 東京都大田区

■ 染井(そめい): 東京都豊島区駒込

★ 

■ 大工町(だいくちょう): 東京都江東区清澄付近

■ 代地町(だいちちょう)
・ 江戸の防火のために、町屋を集団移転して火除け地とした。そして、移転先を「〜町代地」と呼んだ。例)外神田にあった牛込肴町代地。本郷元町にあった吉祥寺門前町の移転先が吉祥寺。神田連雀町の移転先が三鷹市下連雀。【出典

■ 大門町(だいもんちょう): 東京都台東区上野

■ 高砂町(たかさごちょう): 東京都中央区日本橋富沢町

■ 高輪牛町(たかなわうしまち): 東京都港区高輪

■ 滝山町(たきやまちょう): 東京都中央区銀座
・ むかし、滝山藤吉というものが名主を努めていたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 人名由来の地名集

■ 竹柴(たけしば): 東京都港区芝

■ 武島町(たけしまちょう): 東京都文京区水道
・ 武島家の屋敷があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 竹町(たけちょう): 東京都墨田区吾妻橋。東京都台東区上野。

■ 畳横町(たたみよこちょう): 東京都江東区門前仲町
・ むかし、畳屋平左衛門がいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 橘町(たちばなちょう): 東京都中央区東日本橋

■ 辰の口(たつのくち): 東京都千代田区丸の内

■ 堅大工町(たてだいくちょう): 東京都中央区内神田

■ 田所町(たどころちょう): 東京都中央区日本橋堀留町
・ 名主の田所平蔵に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 人名由来の地名集

■ 田中町(たなかちょう): 東京都台東区東浅草付近

■ 谷町(たにまち): 東京都新宿区住吉町。東京都港区六本木

■ 谷町(たにまち): 東京都
・ 江戸期〜明治5年の町名。麹町(こうじまち)を冠称。町は4か所あり、周辺は清水谷・3丁目谷・4丁目谷・善国寺谷・樹木谷など谷状の地形で武家屋敷に囲まれたさびしい町であった。明治2年町内の一部は火除明地・武家地と合併して麹町元園(こうじまちもとぞの)町となり、残部は明治5年上二番町・下二番町・麹町平河町5丁目・麹町8丁目となる。現行の麹町2丁目・一番町・二番町のうち。【出典

■ 田町(たまち): 東京都台東区浅草

■ 田町(たまち): 東京都港区芝付近

■ 田村小路: 東京都港区新橋周辺
・ 奥州一関藩田村家の屋敷に由来する。もともと、武家地には町名がないので、周辺の屋敷の名前に由来する呼び方が多いという。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 溜池(ためいけ): 東京都千代田区。東京都港区赤坂。

■ 達磨横町(だるまよこちょう): 東京都墨田区吾妻橋
・ 北本所表町で、現在の駒形橋によったところの俗称。達磨屋があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 田原町(たわらまち): 東京都台東区雷門
・ 浅草広小路の西側の町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 千歳町(ちとせちょう): 東京都墨田区千歳

■ 茶屋坂(ちゃやざか): 東京都目黒区三田周辺

■ 茶屋町(ちゃやちょう): 東京都台東区雷門

■ 茶屋町(ちゃやまち): 東京都台東区谷中

■ 長者町(ちょうじゃまち): 東京都台東区上野
・ 古くは、下谷長者という者が住んでおり、その屋敷跡に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 千代ヶ崎(ちよがさき): 東京都目黒区三田周辺

■ 佃町(つくだちょう): 東京都江東区牡丹

■ 鉄砲州(てっぽうず): 東京都中央区明石町周辺

■ 鉄砲町(てっぽうちょう): 東京都の日本橋本町周辺。1590年に、徳川家康が関東の太守として江戸城に入った際に、御用鉄砲鍛冶頭を務める胝宗八郎(あかがりそうはちろう)に土地を与えて、配下の鉄砲師とともに住まわせたことで、家康は鉄砲町と名づけた。【出典

■ 寺町(てらまち): 東京都港区三田
・ 三田寺町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 照降町(てりふりちょう): 東京都中央区日本橋小舟町付近

■ 伝馬町(てんまちょう): 東京都新宿区四谷
・ 四谷伝馬町。古くは四谷の原と言った原野。日本橋伝馬町の伝馬役の馬込勘解由の拝領地だったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 伝馬町(てんまちょう): 東京都港区赤坂
・ 赤坂伝馬町。

■ 道灌山(どうかんやま): 東京都荒川区西日暮里

■ 同朋町(どうぼうちょう): 東京都中央区東日本橋。東京都千代田区外神田。東京都文京区湯島

■ 通(とおり): 東京都中央区日本橋

■ 通油町(とおりあぶらちょう): 東京都中央区日本橋大伝馬町付近

■ 徳右衛門町(とくえもんちょう): 東京都墨田区立川
・ ふるくは神田の豊島町付近にあった。名主の徳右衛門の拝領地。寛文元年(1661年)に火除け地として召し上げられ、代わりに本所三ッ目に代替え地として拝領した。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 人名由来の地名集

■ 戸崎町(とざきちょう): 東京都文京区小石川付近

■ 豊島町(としまちょう): 東京都千代田区東神田
・ 鎌倉橋の北側の日本橋川沿いに、一族何軒もの豊島屋という商家があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 富吉町(とみよしちょう): 東京都江東区永代
・ 深川猟師町の一つ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 巴町(ともえちょう): 東京都港区虎ノ門
・ 西久保巴町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

★ 

■ 長崎町(ながさきちょう): 東京都墨田区緑付近

■ 仲町(なかちょう): 東京都台東区上野
・ 池の端仲町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 仲町(なかちょう): 東京都千代田区外神田
・ 神田仲町。筋違御門と御成道の下谷地区との中間にあったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 仲殿町(なかどのまち): 東京都新宿区四谷
・ 尾張中納言の屋敷(中殿)に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 仲の町(なかのちょう): 東京都江東区東陽
・ 洲崎遊郭の中央を北から南に貫く大通り。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 仲の町(なかのちょう): 東京都台東区千束
・ 吉原大門から一直線に水道尻に至る郭内の中央道路。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 七曲り(ななまがり): 東京都台東区浅草橋
・ このあたりには大名屋敷が多く、道が鈎形に何度も曲がっていたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 浪花町(なにわちょう): 東京都中央区日本橋富沢町と日本橋人形町
・ 難波町。旧吉原遊郭の郭内。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
※ 大坂出身者でも、住んでいたのだろうか?

■ 鍋町(なべちょう): 東京都千代田区神田鍛冶町付近
・ 幕府御用の鋳物師の椎名山城に与えられた町で鋳物師が多く住んでいた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 鍋屋横町(なべやよこちょう): 東京都中野区本町
・ 堀の内の妙法寺の参詣で賑わった町で、青梅街道からの分かれに鍋屋という休み茶屋があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 鳴子(なるこ): 東京都新宿区西新宿
・ 柏木成子町。町名の由来は、街道から少し引っ込んだところに住んでいた人が、往来にむしろを敷いて濁り酒などをおいて通行人の休み場を作った。縄に鳴子をつけて、用がある人が引くと住居から出てきて商売したことに由来する。いつしか鳴子から成子に変わった。町の中程に成子坂があり鳴子瓜(成子瓜)が名物。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 新宿の渡(にいじゅくのわたし): 東京都葛飾区亀有から新宿へ
・ 亀有の渡とも言う。渡船場の名の多くは、対岸の地名をつけて呼ぶ。したがって、亀有の人は「新宿の渡」と呼び、新宿の人は「亀有の渡」と呼ぶ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 西久保(にしくぼ): 東京都港区虎ノ門
・ 愛宕山の西の窪地のこと。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 二長町(にちょうまち): 東京都台東区台東
・ 古くは向柳原(むこうやなぎはら)と言ったあたりで、武家地で町名はなかった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 日本堤(にほんづつみ): 東京都台東区浅草周辺

■ 禰宜町(ねぎまち): 東京都中央区日本橋堀留町
・ 元吉原の北側にあった町。古くは、杉森神社の神主がいたために禰宜町と言った。後に長谷川町になった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 鼠山(ねずみやま): 東京都豊島区目白
・ 古くは、櫟山(くぬぎやま)とも言った。櫟の古木があったことに由来する。鼠山の由来は不明。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 練塀町(ねりべいちょう): 東京都千代田区神田練塀町
・ 元禄年間まで、越後新発田藩の横溝家の屋敷があり、外回りが練塀だったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 練塀小路(ねりべいこうじ): 東京都千代田区神田練塀町周辺
・ 元禄年間まで、この地に越後国新発田藩の屋敷があり、外囲いが練塀だったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 乗物町(のりものちょう): 東京都中央区日本橋堀留町
・ 新乗物町。神田の乗物町に対する、新乗物町。乗物とは駕籠のことで、乗物職人が多く住んでいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

★ 

■ 箔屋町(はくやちょう): 東京都中央区日本橋
・ 万治年間に市川又右衛門が箔座をおき、以来打ち箔職人が住んでいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 橋本町(はしもとちょう): 東京都千代田区東神田
・ 神田と日本橋の境にあった町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 長谷川町(はせがわちょう): 東京都中央区日本橋堀留町
・ 古くは禰宜町(ねぎちょう)と言った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 旅籠町(はたごちょう): 東京都千代田区外神田
・ 筋違(すじかい)御門外にあった。川筋を利用して埼玉県の川口方面に客を運ぶ船があったので、旅籠屋が多くあったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 八官町(はちかんちょう): 東京都中央区銀座

■ 八軒寺町(はちけんでらまち): 東京都台東区寿町

■ 八軒長屋(はちけんながや): 東京都文京区後楽

■ 蛤町(はまぐりちょう): 東京都江東区永代。東京都江東区門前仲町。

■ 林町(はやしちょう): 東京都墨田区立川
・ 堅川の南河岸で、二ツ目橋から東に五丁目まであった。林藤四郎の屋敷があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 原町(はらまち): 東京都新宿区原町。東京都文京区白山。

■ 春木町(はるきちょう): 東京都文京区本郷
・ むかし、伊勢の御師(おんし)の春木太夫が旅宿にしていたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 番場(ばんば): 東京都墨田区東駒形

■ 日陰町(ひかげちょう): 東京都港区新橋

■ 東仲町(ひがしなかちょう): 東京都台東区雷門付近

■ 久松町(ひさまつちょう): 東京都中央区日本橋久松町
・ 古くは村松町だったが、分離独立して久松町となった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 檜物町(ひものちょう): 東京都中央区八重洲付近

■ 百助横町(ひゃくすけよこちょう): 東京都台東区駒形
・ 髪油商人の中島屋百助の店の横丁。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 平井新田(ひらいしんでん): 東京都江東区高陽

■ 平富町(ひらとみちょう): 東京都江東区牡丹

■ 深川材木町(ふかがわざいもくちょう): 東京都江東区福住
・ この地に多くの材木商が住んでいたことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 職業由来の地名集

■ 葺屋町(ふきやちょう): 東京都中央区日本橋人形町付近
・ 屋根葺き職人が多く住んでいたことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 古くは、屋根葺職人が多く住んでいたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】
・ 職業由来の地名集

■ 福井町(ふくいちょう): 東京都台東区浅草橋
・ 享保10年(1725年)に、福井藩の屋敷が上げ地になって、町屋になったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 福住町(ふくずみちょう): 東京都江東区永代
・ 深川福住町。明治2年に命名。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 伏見町(ふしみちょう): 東京都港区西新橋
・ 桜田伏見町。古くは桜田村。家康の江戸入り後、上げ地になった。名主の名字に由来するという。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 藤横町(ふじよこちょう): 東京都港区

■ 二ツ目(ふたつめ): 東京都墨田区
・ 墨田区の堅川にかかる、大川から4番目の橋だが、江戸時代には2番目の橋だった。本所の二ツ目の俗称で呼ばれていた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 古川(ふるかわ): 東京都港区南麻布
・ 麻布古川町。古川という小川に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 蛍沢(ほたるざわ): 東京都台東区谷中
・ 蛍川という流れがあり、蛍がたくさん飛んだことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 堀江町(ほりえちょう): 東京都中央区日本橋
・ 徳川家康が江戸幕府を開いたころ、漁師の堀江六郎にこの地を与え、魚類調達の御用を命じた。その名にちなんで「堀江町」と呼ばれるようになった。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 本材木町(ほんざいもくちょう): 東京都中央区京橋付近
・ 材木商が多く住んでいたことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 職業由来の地名集

■ 本所相生町: 東京都墨田区両国
・ この地には元禄元年(1688年)から元禄10年にかけて、幕府碁所の家元、本因坊家の屋敷があった。町名の相生は、その本因坊家にちなむ。「囲碁の奥義は相手とともに上達しなければならない」という意味と、「相老い、すなわち夫婦がともに年をとって長命であること」の意味を込めて名付けられたという。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 本所林町(ほんじょはやしちょう): 東京都墨田区立川
・ 旗本林家に由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 本船町(ほんふなちょう): 東京都中央区日本橋室町付近
・ 日本橋と江戸橋の間で、魚問屋や物産問屋があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 本両替町(ほんりょうがえちょう): 東京都中央区日本橋本石町
・ 本両替町は金座があった所。当初は両替町と言ったが、後に銀座のあった所が新両替町と名付けられたため、この地は「本両替町」とした。金座周辺には両替商が多かったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

★ 

■ 前町(まえまち): 東京都江東区新大橋
・ 御舟蔵前町のこと。幕府の舟蔵があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 曲金(まがりかね): 東京都葛飾区高砂
・ 中川の東側で、曲金村があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 槙町(まきちょう): 東京都中央区八重洲付近

■ 松井町(まついちょう): 東京都墨田区千歳

■ 松枝町(まつえだちょう): 東京都千代田区神田岩本町
・ 和泉橋の南で、大奥の老女の松ケ枝が賜ったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 松枝町(まつがえちょう): 東京都千代田区岩本町
・ 江戸城大奥に「松ヶ枝(まつがえ)」という老女がおり、宝永2年(1705年)にこの地に土地を与えられたことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 松倉町(まつくらちょう): 東京都墨田区東駒形付近

■ 松坂町(まつざかちょう): 東京都墨田区両国三丁目

■ 松島町(まつしまちょう): 東京都中央区日本橋人形町付近
・ 古くは、中ノ組と言った町奉行所付の組屋敷だったが、享保4年に町屋になった。町内の松島稲荷に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 松葉町(まつばちょう): 東京都台東区松が谷

■ 松屋町(まつやまち): 東京都中央区八丁堀

■ 万年町(まんねんちょう): 東京都江東区深川

■ 万年町(まんねんちょう): 東京都台東区北上野付近

■ 三河町(みかわちょう): 東京都千代田区内神田付近
・ 神田三河町。家康の江戸入りの際に、三河国から従ってきた町人の拝領地。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 三組町(みくみまち): 東京都文京区湯島
・ 家康が駿府で没した後、御付きの中間、小人、駕籠方を江戸に呼び戻して、その三組に屋敷地として下されたことに由来し、町屋になったのは元禄9年。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 三筋町(みすじまち): 東京都台東区三筋
・ 番方の組屋敷があり、三本の道路が木戸のある抜け裏になっていた。ここを俗に三筋町と言った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 三田四国町(みたしこくまち): 東京都港区芝
・ 俗称地名。このあたりに四国地方の大名の屋敷が沢山あったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 美土代町(みとしろちょう): 東京都千代田区内神田付近
・ 「みとしろ」とは、古く伊勢神宮に奉る新稲を諸国で特別洗浄に栽培していた地を言う。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 緑町(みどりちょう): 東京都墨田区緑
・ 元禄元年にできた町。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 皆川町(みながわちょう): 東京都千代田区内神田
・ 皆川山城守の屋敷があったことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 南小田原町(みなみおだわらちょう): 東京都中央区築地
・ 日本橋北の本小田原町に対する南小田原町。本小田原町は古くは江戸城修復のための石置き場だったが、このあたりが魚市場になるに従って、石置き場を築地に移した。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 南千住(みなみせんじゅ): 東京都荒川区南千住

■ 南伝馬町(みなみでんまちょう): 東京都中央区京橋

■ 南本郷町(みなみほんごうまち): 東京都中央区築地
・ 湯島四丁目の代地なので、本郷の名がついた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 宮戸川(みやとがわ): 東京都台東区
・ 台東区内の浅草川の別名。鐘ヶ淵あたりから両国橋あたりまでの隅田川のこと。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 三好町(みよしちょう): 東京都台東区蔵前
・ 春日通り南側の河岸地。むかし、オランダ船が来たときに、この町の河岸に舳先を向けて碇泊したので、「舟首町(みよしちょう)」と言った。のちに三好町となった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 村松町(むらまつちょう): 東京都中央区東日本橋
・ 名主の名に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 元大坂町(もとおおさかちょう): 東京都中央区日本橋人形町

■ 元数寄屋町(もとすきやまち): 東京都中央区銀座

■ 元町(もとまち): 東京都墨田区両国
・ 南本所元町。南本所の村内で初めて町屋になったところ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 森川宿: 東京都文京区本郷
・ 宿とはいうが、休息所だった。幕臣の森川家の屋敷があったことに由来する。八百屋お七は森川宿の生まれ。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】
・ 人名由来の地名集

■ 森下(もりした): 東京都江東区森下
・ 武家屋敷の邸内の木立が鬱蒼として、周囲の町屋を覆っていたことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

★ 

■ 八重垣町(やえがきちょう): 東京都文京区根津

■ 八ツ小路: 東京都千代田区神田須田町一丁目
・ 通称地名で、八つの通行路があったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 八名川町(やながわちょう): 東京都江東区新大橋
・ 神田の八名川町が享保3年に火事で焼け、代地として下された。深川八名川町と称した。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 八名川町(やながわちょう): 東京都千代田区東神田
・ 神田八名川町。家康の江戸入りの際に、三河国八名川村から来た人達が拝領したことに由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 柳島町(やなぎしまちょう): 東京都墨田区業平付近
・ むかし、このあたりは隅田川が幾流にも流れ洲がたくさんあった。その中の大きなものが柳島で、この洲には柳の木が多く、遠目には島のように見えたことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 藪小路(やぶこうじ): 東京都港区虎ノ門
・ このあたりは武家屋敷で俗称だった。近くの近江国水口藩の加藤越中守の屋敷内の北東に竹藪があったことに由来する。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 山崎町(やまざきちょう): 東京都台東区の上野界隈
・ 古くは沼地で、黒鍬者の拝領地。元禄12年に町屋になって山崎町と言った。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 大和町(やまとちょう): 東京都千代田区神田岩本町

■ 山伏町(やまぶしちょう): 東京都台東区北上野
・ 古くは牛込山伏町の代地。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 八代洲河岸(やよすがし): 東京都千代田区丸の内二丁目
・ かつては日比谷入江の海岸だった。「八代洲」は、徳川家康がオランダ船のリーフデ号の乗員のヤン・ヨーステンに屋敷地をあたえたことに由来する。後には「八重洲河岸」と書いた。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 矢来下: 東京都新宿区矢来町
・ 若狭の小浜藩酒井家の下屋敷を作る際に、藩主の酒井忠勝は「塀を作るのは臆病者がすることだ」として、屋敷に塀を作らず、土手を築いて竹矢来で囲った。【お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所】

■ 鎗屋町(やりやちょう): 東京都中央区銀座
・ 家康の江戸入りの際に、鎗師に与えられた土地。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 祐天寺(ゆうてんじ): 東京都目黒区中目黒

■ 弓町(ゆみちょう): 東京都中央区銀座。東京都文京区本郷。

■ 吉川町(よしかわちょう): 東京都中央区東日本橋

■吉田町(よしだちょう): 東京都墨田区石原
・ 吉田某の家作に由来する。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 葭町(よしちょう): 東京都中央区日本橋人形町
・ 江戸時代には堀江六軒町と言った。葭町、芳町は俗称。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 吉野町(よしのちょう): 東京都台東区今戸付近

■ 米沢町(よねざわちょう): 東京都中央区東日本橋
・ 古くは、この地に幕府の米蔵があった。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

★ 

■ 竜土町(りゅうどちょう): 東京都港区六本木

■ 両替町(りょうがえちょう): 東京都中央区日本橋本石町
・ 本両替町(もとりょうがえちょう)。金座のあったところ。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

■ 霊岸島(れいがんじま): 東京都中央区新川

■ 連雀町(れんじゃくちょう): 東京都千代田区神田須田町

■ 露月町(ろうげつちょう): 東京都港区新橋
・ はじめは老月町と書いた。【江戸東京地名辞典 芸能・落語編 北村一夫】

★ 

■  

統計表示