岩手県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 相去(あいさり): 岩手県北上市相去町

■ 浅沢(アサザワ): 岩手県花巻市浅沢

■ 安代(あしろ): 岩手県八幡平市(旧安代町)
・ 昭和31年に、荒沢村と田山村が合併して成立。町内を流れる安比川の「安」と、米代川の「代」をとった。【出典
・ 「アジロ」の語源
・ 合成地名

■ 安家(あっか): 岩手県下閉伊郡岩泉町

■ 姉体(あねたい): 岩手県奥州市水沢区姉体町

■ 姉帯(あねたい): 岩手県二戸郡一戸町姉帯

■ 荒木田(あらきだ): 岩手県八幡平市荒木田

■ 飯岡(いいおか): 岩手県盛岡市飯岡

■ 猪川(いかわ): 岩手県大船渡市猪川町

■ 猪去(いさり): 岩手県盛岡市猪去

■ 胆沢(いさわ): 岩手県。胆沢の地名は「いささわ(砂沢)」がつまったもの。【出典

■ 石鳥谷(いしどりや): 岩手県花巻市石鳥谷

■ 覆盆子(いちご): 岩手県西磐井郡平泉町長島覆盆子(いちご)

■ 一関(いちのせき): 岩手県一関市

■ 一戸(いちのへ): 岩手県二戸郡一戸町

■ 犬渕(いぬぶち): 岩手県紫波郡紫波町犬渕

■ 猪岡(いのおか): 岩手県一関市花泉町油島猪岡

■ 猪鼻(いのはな): 岩手県花巻市石鳥谷町猪鼻

■ 岩手県(いわてけん)

■ 岩谷堂(いわやどう): 岩手県奥州市江刺区岩谷堂

■ 有家(うげ): 岩手県九戸郡洋野町有家
・ 「ウ(有)」+「ゲ(毛)」で、「穀物が出来る土地」に由来する。【出典
・ 有家駅(うげえき): JR東日本・八戸線。岩手県九戸郡洋野町有家。

■ 歌書(うたかき): 岩手県奥州市

■ 宇南田(ウナンダ): 岩手県一関市真柴宇南田

■ 宇部(うべ): 岩手県久慈市宇部町(うべちょう)

■ 宇霊羅山(ウレイラサン): 岩手県岩泉町

■ 上見(うわみ): 岩手県下閉伊郡岩泉町門(かど)字上見内川

■ 雲南田(ウンナンダ): 岩手県奥州市衣川雲南田

■ 江刺(えさし): 岩手県江刺市(現奥州市江刺区)

■ 江釣子(えづりこ): 岩手県北上市上江釣子

■ 狼河原(おいのかわら): 岩手県東磐井郡大籠

■ 狼森(おいのもり): 岩手県岩手郡雫石町

■ 鶯宿温泉(おうしゅくおんせん): 岩手県岩手郡雫石町
・ 足を怪我した鶯が温泉で傷口を癒やした事に由来する。

■ 狼沢(おおかみざわ): 岩手県花巻市

■ 大更(おおぶけ): 岩手県八幡平市大更

■ 大船度(おおふなと): 岩手県大船渡市
・ 「大きな船着場」を意味する。【岩手県庁のサイトより】

■ 越喜来(おきらい): 岩手県大船度市

■ 奥中山(おくなかやま): 岩手県二戸郡一戸町奥中山

■ 小国(おぐに): 岩手県宮古市小国
・ 地名の由来は、「隠れ里」の称がある程、外部と隔絶された山谷にあるため国にたとえて小国と称されたものと伝える。【出典

■ 愛宕(おたぎ): 岩手県奥州市
・ 旧山城国愛宕郡(おたぎぐん)があるからなぁ。
・ 愛宕(おだき): 地名の由来は、旧高寺村鎮守の愛宕神社の社名を採り、京都府下の旧愛宕郡の呼称に準じて「おたぎ」としたものが転訛したものと考えられる。【出典

■ 男石(おとこいし): 岩手県奥州市江刺区男石

■ 女遊部(おなっぺ): 岩手県釜石市。水海川沿いの集落でアイヌ語説がある。【出典

■ 鬼死骸村(おにしがいむら): 岩手県一関市

■ 鬼柳(おにやなぎ):  岩手県北上市鬼柳町

■ 折居(おりい): 岩手県奥州市水沢真城折居町。陸中折居駅(りくちゅうおりいえき):岩手県奥州市水沢真城字要害(しんじょうあざようがい)。JR東日本・東北本線。陸奥国の中央ということで陸中。折も居も同義で、居住地、集落を示す地名。【出典

■ 折壁(おりかべ): 岩手県一関市室根町折壁

★ 

■ 学間(ガクマ): 岩手県奥州市江刺米里学間沢(がくまざわ)

■ 金沢(かざわ): 岩手県一関市花泉町金沢

■ 帷子(カタビラ): 岩手県八幡平市帷子

■ がっかり島: 岩手県宮古市
・ 「崖ばっかり」が訛ったとする説が有力。【心に響く!美しい「日本語の言葉」2200 西東社編集部】

■ 勝手(かって): 岩手県奥州市水沢区勝手町(かってちょう)

■ 鹿妻村(かづまむら):  岩手県盛岡市鹿妻

■ 金ケ崎(かねがさき): 岩手県胆沢郡金ケ崎町

■ 金沢(かねざわ): 岩手県上閉伊郡大槌町

■ 鹿野(かの): 岩手県一関市花泉町金沢前鹿野

■ 釜石(かまいし): 岩手県釜石市

■ 上附馬牛(かみつきもうし): 岩手県遠野市。槻(つき)の木の下に牛馬を放ったことに由来するという。【出典

■ 軽石(かるいし): 岩手県奥州市江刺区

■ 軽米(かるまい): 岩手県九戸郡軽米町

■ 川口(かわぐち): 岩手県岩手郡岩手町大字川口

■ 北上(きたかみ): 岩手県北上市

■ 黄海(きのみ): 岩手県一関市藤沢町黄海

■ 清田(きよた): 岩手県一関市千厩町清田

■ 吉里吉里(きりきり): 岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里

■ 金田一(きんたいち): 青森県三戸郡南部町鳥谷(とや)金田一

■ 久慈(くじ): 岩手県久慈市

■ 厨川(くりやがわ): 岩手県盛岡市厨川

■ 黒田(くろた): 岩手県宮古市黒田町(くろたまち)

■ 夏油(げとう): 岩手県北上市。アイヌ語で「崖のある場所」の意味とされる。【出典

■ 恋ノ峠(こいのとうげ): 岩手県釜石市

■ 川田(コウダ): 岩手県一関市大東町中川田河田

■ 首崎(こうべざき): 岩手県大船渡市三陸町越喜来

■ 好摩(こうま): 岩手県盛岡市好摩

■ 好摩(こうま): 岩手県盛岡市好摩。好摩駅(こうまえき):岩手県盛岡市好摩字上山(かみやま)。IGRいわて銀河鉄道。古間と書く地名と同義なら古沼のこと。アイヌ語地名からとすれば蒸した肉を食べたところの意味。【出典】【「コマ」の資料集

■ 不来方(こずかた): 岩手県盛岡市
・ 「三ッ石様」の伝承にちなむ鬼が再び悪さをしないと約束し、その証しとして三ッ石に手形を押して去って行った。鬼が再び「来ぬ」ようにという願いを込めて、この地名となった。【出典
・ その昔、この地で悪さをしていた「羅刹(らせつ)」という鬼が三ツ石の神によって石に縛り付けられ、二度と悪さをしないという約束の証文として三ツ石に手形を押したのが由来か。【出典

■ 小鳥谷(こずや): 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷

■ 小袖(こそで): 山梨県北都留郡丹波山村小袖

■ 小繋(こつなぎ): 岩手県二戸郡一戸町小繋。小繋駅(こつなぎえき): 岩手県二戸郡一戸町小繋字西田子。IGRいわて銀河鉄道。馬をつないだ牧場地名だろう。近くを小繋川が流れる。【出典

■ 五分一(ごぶいち): 岩手県川崎村五分一

■ 駒木野(コマギノ): 岩手県岩手郡雫石町西根上駒木野

■ 五葉山(ごようざん): 岩手県

■ 小和田(こわた): 岩手県盛岡市上鹿妻小和田

★ 

■ 妻ノ神(サイノカミ): 岩手県滝沢市妻の神。「サイノカミ」の資料集

■ 境神(サイノカミ): 岩手県一関市萩荘境ノ神。「サイノカミ」の資料集

■ 斎美(サイミ): 岩手県奥州市胆沢小山赤斎美

■ 佐比(サビ): 岩手県八幡平市佐比内(さひない)

■ 猿沢(さるざわ): 岩手県下閉伊郡岩泉町猿沢。岩手県一関市大東町猿沢。

■ 猿橋(さるはし): 岩手県和賀郡西和賀町沢内猿橋

■ 三郷崎(さんごうさき): 岩手県盛岡市東見前三郷崎(さんごうさき)

■ 志家(シケ): 岩手県盛岡市志家町(シケチョウ)

■ 四十八坂(しじゅうはっさか): 岩手県。下閉伊郡山田町船越から上閉伊郡大槌町浪板に至る海岸線付近一帯の通称
・ 昔は山腹を横断し、四十八か所の険しい坂道を上下したことからその名がついた。昭和4年県道を通し、坂を削って海岸線に沿って平坦な曲り道にしたことから四十八曲りといわれるようにもなった。【出典

■ 清水川(シズガワ): 岩手県陸前高田市矢作町清水川

■ 雫石(しずくいし): 岩手県岩手郡雫石町

■ 渋民(しぶたみ): 岩手県盛岡市渋民。渋民駅(しぶたみえき):岩手県盛岡市下田字陣場。IGRいわて銀河鉄道。シブタニ(渋谷)が転訛してシブタミになり、タミに民の字をあてた。水サビのたまっている土地を言う。【出典

■ 清水原(しみずはら): 岩手県一関市花泉町

■ 白鳥(しらとり): 岩手県二戸市白鳥

■ 白鳥(しろとり): 岩手県奥州市前沢区白鳥舘

■ 紫波(しわ): 岩手県紫波郡紫波町。紫波中央駅(しわちゅうおうえき):岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前。JR東日本・東北本線。郡名の紫波郡からとった町名を駅名にした。かつては斯波と書いた。北上川の川音のシワシワの擬声語からきたという。【出典

■ 住田(すみた): 岩手県気仙郡住田町
・ 昭和30年に、「上有住(ありす)村」「下有住村」「世田米(せたまい)町」が合併して成立。「有住」の「住」と、「世田米」の「田」をとった。【出典
・ 合成地名

■ 摂待(せったい): 岩手県宮古市田老摂待

■ 仙北町(せんぼくちょう): 岩手県盛岡市仙北町

■ 千厩(せんまや): 岩手県一関市千厩

■ 鼠入(そいり): 岩手県下閉伊郡岩泉町鼠入

■ 蕎麦沢(ソバサワ): 岩手県一関市弥栄蕎麦沢(そばざわ)。

★ 

■ (だい): 岩手県花巻市台

■ 大東町(だいとうちょう): 岩手県一関市大東町

■ 滝沢(たきざわ): 岩手県滝沢市

■ 滝沢(たきざわ): 岩手県一関市滝沢

■ 種市(たねいち): 岩手県九戸郡洋野町種市

■ 田野畑(たのはた): 岩手県下閉伊郡田野畑村

■ 玉山(たまやま): 岩手県岩手郡玉山村(盛岡市)

■ 田老(たろう): 岩手県宮古市(旧下閉伊郡田老町)

■ 津軽石(つがるいし): 岩手県宮古市津軽石

■ 机(つくえ): 岩手県下閉伊郡田野畑村机

■ 津志田(つしだ): 岩手県盛岡市津志田
・ 地名の由来は、津は船舶の泊まる所、志田は接尾語で、津志田は渡りしなまたは渡る間という意味があり、北上川の渡迫よりでた地名という。【出典
・ 旧津志田村: 古くは津軽町村と2か村であったが、のち津軽町村を併合して津志田村一村となったという。【出典

■ 繋温泉(つなぎおんせん): 岩手県盛岡市
・ 源義家が発見し、乗っていた馬を、温泉の近くの木に繋いだことに由来する。

■ 角掛(つのかけ): 岩手県奥州市江刺区

■ 津山町(つやまちょう): 宮城県登米市津山町

■ 唐丹(とうに): 岩手県釜石市唐丹町
・ 「たおね(峠根)」から転じたものといわれる。
・ 「とーに」はアイヌ語で「楢の木の生えるところ」のこと。【出典

■ 遠野(とおの): 岩手県遠野市

■ 斗米(とまい): 岩手県二戸市上斗米

■ 泥田(どろた): 岩手県一関市山目泥田

★ 

■ 長洞(ながほら): 岩手県陸前高田市広田町長洞

■ 鉛(なまり): 岩手県花巻市鉛

■ 西風(ならい、にしかぜ): 岩手県遠野市宮守町上宮守西風(ならい)
・ 「ならい」は西風の方言。【出典

■ 西根(にしね): 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根
・ 北上川に注ぐ胆沢(いさわ)川支流黒沢川流域に位置する。宿内川が扇状台地上を東流し、北上川に合流する。地名の由来については、城西根村の城を削って西根としたとの記録があるが、西の山(奥羽山脈)の山麓に位置するので「西の根」から西根になったとの説もある。【出典

■ 二戸(にのへ): 岩手県二戸市

■ 沼宮内(ぬまくない): 岩手県岩手郡岩手町沼宮内

■ 沼袋(ぬまぶくろ): 岩手県下閉伊郡田野畑村沼袋

■ 野田(のだ): 岩手県九戸郡野田村

■ 野田(のだ): 岩手県花巻市野田

★ 

■ 箱崎(はこざき): 岩手県釜石市箱崎町

■ 迫(ハサマ): 岩手県花巻市大迫町大迫

■ 橋場(はしば): 岩手県岩手郡雫石町橋場。その他、岩手県内に橋場の地名が何カ所かみられる。

■ 八卦(ハッケ): 岩手県岩手郡雫石町八卦

■ 花泉(はないずみ): 岩手県一関市花泉町

■ 花巻(はなまき): 岩手県花巻市

■ 羽場(はば): 岩手県盛岡市羽場

■ ヒイシ(火石): 岩手県江刺市火石(現奥州市)。岩手県住田町火石。岩手県遠野市火石。

■ 彦部(ひこべ): 岩手県紫波郡紫波町彦部

■ 日頃市(ひころいち): 岩手県大船渡市日頃市町
・ 北上山地の五葉山の南西に位置し、東方に大窪山、南西方に氷上山がそれぞれ屹立する。五葉山に源を発する五葉川は、石橋川を合して日頃市川となり、さらに南東に流れ長安寺川・西山川を合して盛川となる。平地はこれらの川に沿って開けている。【出典

■ 膝立(ひざたて): 岩手県花巻市膝立

■ 日詰(ひづめ): 岩手県紫波郡紫波町日詰

■ 人首(ひとかべ): 岩手県奥州市江刺区米里人首町

■ 干泥(ひどろ): 岩手県岩手郡雫石町御明神干泥

■ 平泉(ひらいずみ): 岩手県西磐井郡平泉町

■ 平沢(ひらさわ): 岩手県北上市平沢

■ 樋渡(ひわたし): 岩手県一関市樋渡
・ 地名の由来は、用水の樋が敷かれていたことによるものであろう。【出典

■ 更ノ沢(ふけのさわ): 岩手県盛岡市三ツ割更ノ沢

■ 船越(ふなこし): 岩手県下閉伊郡山田町船越

■ 古館(ふるだて): 岩手県盛岡市東見前古館。古館駅(ふるだてえき):岩手県紫波郡紫波町中島字落合。JR東日本・東北本線。延暦22年(803年)に、坂上田村麻呂が斯波城という古い館を築いたことにちなむ。【出典

■ 閉伊(へい): 岩手県上・下閉伊郡
・ 辺井が原意で、辺境の地という意味。【出典

■ 平田(へいた): 岩手県釜石市平田

■ 袰綿(ほろわた): 旧陸奥国。岩手県下閉伊郡岩泉町袰綿。小本川中流域に位置し、南方より本銅ノ沢が合流する。小本川はこの地域で大きく蛇行して、流域では比較的広い河谷平野を作り、数段の河岸段丘上および崖錐性扇状地上に立地する。地名の由来については、ホロは洞で土穴・窟を連想させるが、ここでは斜面の平らでない奥の沢谷のことをいい、ホロワタすなわち洞渡をさすかと考えられる。この洞(ホラ)は、アイヌ語系地名では、ホロ・ポロから来ており、大きい・多いの意で、転じて広いとなる。川谷の意味の洞(ホラ)は平地より山地に多いことから集落をさし、ハリ・ハル(原・墾・治)から転じたとする説もある。【出典

★ 

■ 前沢(まえさわ): 岩手県奥州市前沢

■ 槇木(マキ): 岩手県二戸市足沢槇木平(まぎたいら)

■ 沙沢郷(ますざわごう): 陸奥国磐井郡(岩手県)に平安時代にみられた郷名。「和名抄」では磐井郡七郷の1つ。岩手県一関市藤沢町増沢周辺と思われる。

■ 水押(みずおし): 岩手県北上市に戦国時代から明治時代の初頭にかけてみられた村名。北上盆地中央部寄りの北上山地西部に位置し、北上山地山間部の小盆地に集落が立地する。
# 水押: 宮城、秋田、山形、福島などにみられる。

■ 水沢(みずさわ): 岩手県奥州市水沢

■ 御堂(みどう): 岩手県岩手郡岩手町御堂。御堂駅(みどうえき):岩手県岩手郡岩手町大字五日市。IGRいわて銀河鉄道。町内にある御堂観音にもとづく駅名。大同年間に、坂上田村麻呂が開いた。【出典

■ 宮古(みやこ): 岩手県宮古市

■ 向中野(むかいなかの): 岩手県盛岡市向中野
# 雫石(しずくいし)川を合流した北上川の西側に位置し、雫石川の氾濫原に立地する。旧河道や自然堤防が見られ、地形は平坦である。【出典
# 向中野通(むかいなかのどおり): 江戸期の盛岡藩の通名。同藩の郷村支配のための地方行政区域の1つ。岩手郡・紫波(しわ)郡のうち。「邦内郷村志」では向中野県と見える。当通の設置年代は不詳であるが、「邦内貢賦記」の天和2年のものと推定される記事に当通の名が記載されていることから、この頃までにはすでに存在していたと考えられる。【出典
# 向中野村: 江戸期〜明治22年の村名。岩手郡のうち。盛岡藩領。向中野通に属す。盛岡城下が成立するに際して、中野村に対し、北上川の対岸であることから向中野と称した。【出典

■ 村崎野(むらさきの): 岩手県北上市村崎野

■ 餅(モチ): 岩手県奥州市衣川餅転(もちころばし)

■ 盛岡(もりおか): 岩手県盛岡市

★ 

■ 谷起島(ヤギシマ): 岩手県一関市萩荘谷起島(やぎしま)

■ 矢巾(やはば): 岩手県紫波郡矢巾町。矢幅駅(やはばえき):岩手県紫波郡矢巾町。JR東日本・東北本線。弓で矢を飛ばした距離というが、ヤは谷、ハバは土手、堤の自然地名ではないか。または矢と馬場。【出典

■ 山目(やまのめ): 岩手県一関市山目町(やまのめまち)

■ 雪屋(ゆきや): 岩手県九戸郡九戸村雪屋

■ 油島(ゆしま): 岩手県一関市花泉町油島

■ 米内(よない): 岩手県盛岡市

★ 

■ 陸前高田(りくぜんたかだ): 岩手県陸前高田市

■ 六原(ろくはら): 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原

■ 轆轤石(ろくろいし): 岩手県大船渡市猪川町轆轤石
・ 「ら」行の地名集

★ 

■ 和賀(わが): 岩手県和賀郡
・ 「ワ(輪)」+「カ(接尾語)」で、「川の曲流」をいったものか。【出典】 

統計表示