「家系」の未編集倉庫
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 小槻(おづき)家、中原家
・ 平安時代の半ば以降、朝廷の政務は先例主義となり、先例を記録して使いこなすことを家学とする家があらわれた。太政官の中の少納言の下におかれた外記を代々努めた小槻家と、弁官の下におかれた史を継承する中原家があった。小槻家は「官務家」と呼ばれ、中原家は「局務家」と呼ばれた。のちに小槻家は壬生家に、中原家は押小路家となった。【日本人なら知っておきたい 名家・名門 武光誠 河出書房】

■ 新発田家(しばたけ): 家紋「三つ星紋」
・ 越後国蒲原郡新発田(新潟県新発田市)を本拠地とした。
・ 宇多源氏佐々木氏流。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

■ 筑紫家(ちくしけ): 家紋「寄り掛目結紋」
・ 肥前国養父郡勝尾(佐賀県鳥栖市)を本拠地とした。
・ 少弐氏の一族。関ヶ原の戦いで西軍に属して改易となった。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】
・ 守護大名少弐氏に仕えた、肥前の筑紫広門。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

■ 津守家: 住吉神社の神主。【日本史再検証 名家の「その後」 監修:森岡浩 別冊宝島】

■ 寺沢家: 「寺沢」の名字の由来
・ 唐津と天草を領した。唐津藩祖の寺沢広高織田家の家臣で、秀吉のもとで頭角をあらわし、唐津6万石。朝鮮の役後に2万石の加増関ヶ原の戦いでは東軍に属し、天草を合わせて12万石。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

■ 西尾家(にしおけ): 「西尾」の名字の由来
・ 吉良氏庶流。足利義氏が三河国の守護を務めたあと、本家は北条泰時の娘を母としてする泰氏に嗣がれ、長男の長氏は三河国幡豆郡吉良荘の地頭として残った。これが吉良氏。吉良家東条家西条家に分かれたが、東条家の吉良持広の子の吉次が西尾氏を称し、織田家から徳川家に仕えた。1602年に武蔵原市で1万2千石。その後、土浦、駿河国田中、小諸を経て1682年に遠江国横須賀。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】 

 

■ 

統計表示