板倉家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 板倉家(いたくらけ): 「板倉」の名字の由来

# 板倉家(備中松山藩

・ 板倉家の初代の重宗は、幼少の頃から二代将軍の徳川秀忠に仕えた。元和6年に父のあとを継いで京都所司代に任ぜられ、その後5万石まで加増された。承応3年に京都所司代を辞し、承応5年には下総国関宿5万石。三代重常は伊勢国亀山5万石に転じ、五代重治は志摩国鳥羽へ。六代勝澄が備中国松山に転封となった。幕末には徳川慶喜の時代に老中を出した。松山藩は(全国に松山藩が複数存在したため)高梁藩となり、子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 板倉家(上野国安中藩

・ 備中国備中松山藩の分家。上野国安中藩1万5千石から、陸奥国泉藩遠江国相良藩と転じた。その後再び上野国の安中藩2万石。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 板倉家(陸奥国福島藩

・ 備中国備中松山藩の分家。三河国深溝藩1万1800石に始まり、二代重矩が京都所司代から老中をつとめ下野国烏山藩5万石。その後武蔵国岩槻藩6万石、信濃国の坂城藩5万石、そして陸奥国福島藩3万石へ転じた。明治維新後には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 板倉家は足利泰氏の子の渋川義顕が下野国足利郡板倉郷にあったことに始まる。深溝松平家に仕えた好重の家の家系で、駿府、江戸の奉行から、1603年に京都所司代となり1万6千石。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】

統計表示