青山家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 青山家(あおやまけ): 「青山」の名字の由来 ・ 「青山」の地名

# 代表家紋

# 青山家(丹波国篠山藩

・ 徳川家康小姓を務めた青山忠成は、慶長6年(1601年)に、内藤清成、本多正信とともに初代の江戸町奉行となった。慶長11年には2万石の大名となる。忠成の跡継ぎの忠俊は、大阪の陣の功で老中となり、元和6年(1620年)には武蔵国岩槻4万5千石。しかし、忠俊は徳川家光に疎まれて減封のうえ上総国大多喜藩2万石に左遷された。しかし、忠俊はこれを受け入れず相模国に蟄居(1000石)した。その後、忠俊の子の宗俊が家光に仕え、慶安元年(1648年)に信濃国小諸藩3万石で入封した。その後青山家は栄え老中を出した。幕末には京の警備を命じられ、当初は幕府側についていたが、大政奉還後には重臣達が新政府軍に帰順することを決めた。後に子爵

# 青山家(美濃国郡上藩

・ 丹波国篠山藩の青山家の分家。青山家の二代の忠俊の弟の幸成を祖とする。幸成は徳川秀忠に仕え旗本1500石。その後、寛永10年に遠江国掛川藩2万6千石。そして寛永12年には摂津国尼崎藩5万石。その後、信濃国飯山、丹後国宮津を経て、五代の幸道(よしみち)が美濃国郡上藩に転じた。幕末には尊皇派でまとまって朝廷に恭順。明治時代には子爵

# 青山家: 青山家は上野国から三河国に転じ、青山忠成が秀忠の側近で関東総奉行などをつとめ、相模国2万8千石から1748年に丹波篠山藩6万石。そして1758年には郡上八幡へ移封となった。【江戸の殿さま 全600家 八幡和郎 講談社】 → これは間違いのような。青山忠成は常陸江戸崎藩主じゃなかったかな?

統計表示