大河内松平家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大河内松平家大河内家) 

# 大河内松平家(上総国大多喜藩
・ 三河国大河内郷をルーツとする。徳川家康の命にて、当主の正綱が十八松平の一つの長沢松平家を相続し、松平姓を称した。正綱は二代将軍秀忠のもとで勘定頭を務め、相模国玉縄藩2万2千石。二代正信のときに、正綱の養子となった信綱(知恵伊豆)が、大河内松平家の別家を興した。信綱は正綱の兄の子で、大河内家の嫡流にあたる。正信の家系を大多喜藩大河内松平家、信綱の家系を吉田藩大河内松平家という。明治時代には大河内に復姓し、子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 大河内松平家(三河国吉田藩
・ 松平信綱(知恵伊豆) を祖とする。信綱は大河内家の嫡流で、大多喜藩の大河内松平家の初代の正綱の甥。武蔵国忍藩3万石から武蔵国川越藩6万石、下総国古河藩7万石、三河国吉田藩、遠江国浜松藩を経て三河国吉田藩へ。明治時代には大河内に復姓し子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 大河内松平家(上野国高崎藩
・ 三河国吉田藩の大河内松平家の初代の信綱の五男の信興を祖とする。信興は四代将軍の家綱の小姓を務め、出世を重ねて常陸国土浦藩2万2千石。その後、下野国壬生藩、上野国高崎藩、越後国村上藩を経て、再度上野国高崎藩7万2千石。明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】 

統計表示