鈴木家の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし

スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 鈴木家の家紋: 「鈴木」の名字の由来

# 代表家紋: 稲紋(さすがに稲穂由来の名字だ)。「抱き稲紋」「違い弊紋」「丸に二つ鈴紋」「八つ水車紋」。

・ 鈴木大亮(元秋田・石川県知事、元男爵、宮城県出身、涌谷の伊達家の家臣): 「丸に日の丸扇紋

・ 鈴木貫太郎元首相(千葉県出身): 「上がり藤に一文字紋

・ 鈴木喜三郎元内務大臣(神奈川県の出身): 「丸に片喰紋

・ 鈴木梅太郎(静岡県出身、生化学者、ビタミンB1の抽出): 「丸に違い鷹の羽紋

・ 鈴木孫市: 三つ足烏紋。紀州の傭兵集団の「雑賀衆」の頭領。【武将と家紋 インデックス編集部】

・ その他の家紋: 幣(へい)紋州浜紋

# 雑賀衆の鈴木家: 鈴木氏は熊野三山の一つの熊野速玉大社の神官の出で、本姓は穂積という。それが、稲を収穫して田に積んでおくありさまを呼んだ「ススキ」という同義語から鈴木の字が当てられ、これを名字とした。鈴木家は織田信長の死後、秀吉に従って豊臣軍の鉄砲頭として活躍した鈴木重朝が、徳川幕府では家康の末子の頼房に仕えて、水戸藩の重臣として幕末まで続いた。【出典

■ すすき・すずき家の家紋: 「須々木・鱸」の名字の由来

# スズキ・ススキ(鈴木、鱸、須々木、薄)【出典

・ 和歌山県新宮市/穂積氏族、藤原南家族: 「抱き稲紋」「稲の丸紋」「抱き稲に雀紋」「丸に下がり藤紋」「丸に上がり藤紋」「左三つ藤巴紋」「丸に幣紋」「違い弊紋」「鈴違い弊紋」「丸に二つ鈴紋」「丸に州浜紋」「雪輪に州浜紋」「丸に抱き梛の葉紋」「飛び烏紋」「抱き栗紋」「丸に橘紋」「丸に片喰紋」「丸に剣片喰紋」「丸に違い鷹の羽紋」「丸に木瓜紋」「源氏車紋」「丸に三つ鱗紋」「丸に抱き茗荷紋」「丸に梅鉢紋」「丸に三つ柏紋」「丸に蔦紋

家紋の図柄

統計表示