「楓」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「楓」の家紋の解説

■ 楓紋(もみじもん)

# 楓紋(もみじもん): 観賞用植物としての歴史も古い落葉性植物。「かえで」ともいう。平安時代から衣装の文様として使用されたほか、絵巻物への登場も少なくない。【出典

# 楓紋(かえでもん): 楓は形が美しく、衣服や車、輿の紋様に使用された。今出川(菊亭)家、市川家高山家萩原家、奈良家、八木家などに見られる。【出典

# 中村家八木家北村家市川家福沢家出口家奈良家秋山家土井家などに見られる。

# 本圀寺楓紋(ほんこくじかえでもん): 京都の本圀寺の寺紋。枝付きの楓の葉を立たせて描き、周囲を丸で囲った紋様。【出典

# 楓紋(かえでもん): 七裂した楓の葉を一枚立たせて描いた紋様。静岡県の秋葉神社の神紋で、「七葉もみじ」と呼ぶ。【出典

   
陰楓紋  陰楓紋
抱き楓紋  抱き楓紋(だきかえでもん): 七裂した二枚の楓の葉を、左右から抱くように描いた紋様。【出典】 抱きの意味
   
抱き枝楓紋  抱き枝楓紋 抱きの意味
楓枝丸紋  楓の枝丸紋(かえでのえだまるもん): 葉のついた一本の楓の枝を、円形に描いた紋様。【出典】 ※丸紋の意味
枝楓紋  枝楓紋
違い楓紋  違い楓紋(ちがいかえでもん): やや小さい二枚の楓の葉を、軸を長く伸ばして交差させた紋様。【出典
散り楓紋  散り楓紋(ちりかえでもん): 二枚の楓の葉を不規則に配して散り落ちるように描いた紋様。【出典
実付き三つ楓紋  実付き三つ楓紋
浮線楓紋  浮線楓紋 ※浮線の意味
変わり杏葉楓紋  変わり杏葉楓紋
杏葉楓紋  杏葉楓紋(ぎょうようかえでもん): 楓の葉を重ね、杏葉紋に似せた紋様。【出典
   
中陰尻合わせ三つ楓紋  中陰尻合わせ三つ楓紋 尻合わせの意味
尻合わせ三つ楓紋  尻合わせ三つ楓紋(しりあわせみつかえでもん): 三枚の楓の葉を、尻を合わせて寄せて描いた紋様。【出典】  尻合わせの意味
陰尻合わせ三つ楓紋  陰尻合わせ三つ楓紋  尻合わせの意味
三つ割り楓紋  三つ割り楓紋(みつわりかえでもん): 左右半分に割った三枚の楓の葉を、割り面を外にして円形に配して描いた紋様。【出典
割り楓紋  割り楓紋(わりかえでもん): 二つに割った楓の葉を、割り面を外にして抱いて丸く描いた紋様。【出典
石持ち地抜き楓紋  石持ち地抜き楓紋(こくもちじぬきかえでもん): 地と反対色の円を描き、色を抜くように楓を描いた紋様。【出典】 ※石持ち地抜きの意味
変わり尻合わせ三つ楓紋  変わり尻合わせ三つ楓紋 尻合わせの意味
菱に覗き楓紋  菱に覗き楓紋 ※覗きの意味
竜田楓紋  竜田楓紋(たつたかえでもん): 流水に流れる楓の葉を描き、和歌に詠まれる龍田川の紅葉を表現した紋様。【出典
本国寺楓紋  本国寺楓紋
   

■ 丸に楓紋

# 丸に一つ楓紋: 秋山家

# 糸輪に覗き楓紋(いとわにかえでのぞきもん): 糸のように細い線の輪の中に、わずかに頭を出すように楓紋を描いた紋様。【出典

# 細輪に立ち楓紋(ほそわにたちかえでもん): 三枚の楓の葉で、右離れの立ち葵に似せ、やや細い丸で囲った紋様。【出典

  
丸に一つ楓紋  丸に一つ楓紋: 丸に楓紋(まるにかえでもん): 七裂した楓の葉を一枚立たせ、丸で囲った紋様。【出典
中輪に楓紋  中輪に楓紋
中輪に覗き楓紋  中輪に覗き楓紋 ※覗きの意味
細輪に三つ楓紋  細輪に三つ楓紋
糸輪に三つ楓紋  糸輪に三つ楓紋(いとわにみつかえでもん): 糸のように細い輪の中に、楓の葉を三枚描いた紋様。公家今出川家の家紋。【出典
中輪に立ち楓紋  中輪に立ち楓紋
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示