「車」の家紋
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 家紋のはなし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 「車」の家紋の解説

# 車紋(くるまもん): 牛車の車輪をかたどったもの。平安時代に公家の乗り物として使用されたことからもわかるように、栄華の象徴だったと言われるが、家紋になったは鎌倉時代以降のこと。生駒車紋(生駒家矢島藩)、木下車紋(木下家足守藩)、榊原車紋(榊原家)、源氏車紋(佐藤家)。【出典

# 水車紋(みずぐるまもん): 水車は灌漑や脱穀などの農作業の動力源となる設備で、飛鳥時代に大陸から日本に伝来した。平安時代から紋様として、柄杓(ひしゃく)を車状にした水車が描かれるようになった。水車紋は、柄杓の形が槌に似ていることから、槌紋と混同されることがある。江戸時代の大名では、下総国古河藩土井氏が「六つ水車紋」を使用し、幕臣では柴山家滝村家、星田家が使用し、安倍氏系藤原北家秀郷流でよく見られる。東北地方に多く見られる。【出典

# 六つ水車紋(むつみずぐるまもん): 六つの柄杓をつけた水車を丸く描いたもの。下総国古河藩土井家で使用された。【出典

# 六つ水車紋(むつみずぐるまもん): 下総国の古河藩土井家の家紋。六つの柄杓をつけた水車を丸く描いた紋様。【出典

   源氏車紋
   六つ矢車紋
   七つ矢車紋
   八つ矢車紋
   竜胆車紋
   

■ 六つ矢車紋: 横田家

六つ矢車紋  六つ矢車紋(むつやぐるまもん): 六本の矢羽を尻で合わせ、車状に描いた紋様。【出典
中陰六つ矢車紋  中陰六つ矢車紋
   

■ 七つ矢車紋

七つ矢車紋  七つ矢車紋(ななつやぐるまもん): 七本の矢羽を尻で合わせて、熊状に描いた紋様。【出典

■ 八つ矢車紋: 荒木家

八つ矢車紋  八つ矢車紋(やつやぐるまもん): 兵庫県赤穂市の大避(おおさけ)神社の神紋。八本の矢羽を尻で合わせ、車状に描いた紋様。【出典
丸に八つ矢車紋  丸に八つ矢車紋
   

■ 十二矢車紋

十二矢車紋  十二矢車紋(じゅうにやぐるまもん): 模様のない十二本の矢羽を尻で合わせて、車状に描いた紋様。【出典
   

■ 竜胆車紋

# 水天宮(福岡県)

# 竜胆車紋: 中院家村上源氏堀川家久世家別所家一尾家出典

# 本間家 

# 久我竜胆車紋: 永平寺

# 太輪内に竜胆車紋: 平氏の坂部家出典 

竜胆車紋  竜胆車紋(りんどうくるまもん): 公家の千種家の家紋。竜胆の花と葉を交互に五つずつ配し、車状に描いた紋様。【出典
丸に竜胆車紋  丸に竜胆車紋: 太輪内に竜胆車紋とは違うのか?
丸に竜胆車紋  丸に竜胆車紋
葉陰竜胆車紋  葉陰竜胆車紋(はかげりんどうくるまもん): 「竜胆車」の葉の部分を、輪郭のみで描いた紋様。【出典
陰竜胆車紋  陰竜胆車紋
竜胆桔梗車紋  竜胆桔梗車紋(りんどうききょうくるまもん): 横から見た五つの桔梗の花と、五枚の葉を組み合わせ、「竜胆車」に似た形に描いた紋様。【出典
中陰竜胆車紋  中陰竜胆車紋
変わり竜胆車紋  変わり竜胆車紋
   久我竜胆車紋(こがりんどうくるまもん): 公家久我家の家紋。曹洞宗の宗紋で、福井県永平寺町の永平寺の寺紋。「竜胆車」の内側に二重の五角形をずらして描いた紋様。【出典
   

■ 八つ丁字車紋: 西家

   

■ その他の車紋

桐車紋  桐車紋
中陰桐車紋  中陰桐車紋
桐の花車紋  桐の花車紋
細捻じ桐車紋  細捻じ桐車紋(ほそねんじきりくるまもん): 五枚の細形の桐の葉と、三つの蕾をつけた五本の蘂を捻じるように車状に描いた紋様。【出典
変わり桐車紋  変わり桐車紋(かわりきりくるまもん): 三枚の桐の葉と、竜胆形の花を三つ合わせて車状に描いた紋様。【出典
   
生駒車紋  生駒車紋(いこまくるまもん): 讃岐国の高松藩生駒家の家紋。「源氏車」を上半分のみ描き、下半分が水に浸かった様を表現した紋様。【出典
中川車紋  中川車紋
笹車紋  笹車紋(ささぐるまもん): 五枚の笹の葉を車状に描き、それぞれの葉の間から枝を伸ばした紋様。【出典
   
丸に五つ鷹の羽車紋  丸に五つ鷹の羽車紋
六つ鷹の羽車紋  六つ鷹の羽車紋(むつたかのはねくるまもん): 六枚の鷹の羽を、尻を合わせて車状に描いた紋様。【出典
丸に六つ鷹の羽車紋  丸に六つ鷹の羽車紋
六つ割り鷹の羽車紋  六つ割り鷹の羽車紋
八つ鷹の羽車紋  八つ鷹の羽車紋
丸に八つ鷹の羽車紋  丸に八つ鷹の羽車紋
六つ槌車紋  六つ槌車紋
   
八つ槌車紋  八つ槌車紋
丸に八つ槌車紋  丸に八つ槌車紋
四つ目車紋  四つ目車紋(よつめくるまもん): 対角線で折った目結を八つ、車状に寄せた紋様。【出典
四つ石車紋  四つ石車紋
五つ鱗車紋  五つ鱗車紋(いつつうろこくるまもん): 五枚の鱗を、底角を合わせて寄せ、車状に描いた紋様。【出典
八本扇車紋  八本扇車紋
五つ雁金車紋  五つ雁金車紋(いつつかりがねくるまもん): 五つの「雁金」を、翼の先端を合わせて寄せ、車状に描いた紋様。【出典
清浦剣車紋  清浦剣車紋
八つ笄(こうがい)車紋  八つ笄車紋(やつこうがいくるまもん): 八本の笄を尻を合わせて寄せ、車状に描いた紋様。【出典
九枚笹車紋  九枚笹車紋(きゅうまいささぐるまもん): 九枚の細い笹の葉を、車状に寄せた紋様。【出典
八つ羽子板車紋  八つ羽子板車紋(やつはごいたくるまもん): 八枚の羽子板を尻で合わせて車状に描いた紋様。【出典
六つ旗車紋  六つ旗車紋
八つ瓢車紋  八つ瓢車紋
丸に文車紋  丸に文車紋
六つ若松車紋  六つ若松車紋
重ね四つ目車紋  重ね四つ目車紋
陰四つ目車紋  陰四つ目車紋
麻の葉車紋  麻の葉車紋
電光稲妻車紋  電光稲妻車紋
六つ銀杏車紋  六つ銀杏車紋
石車紋  石車紋
沢瀉車紋  沢瀉車紋
五つ梶の葉車紋  五つ梶の葉車紋
五つ鎌車紋  五つ鎌車紋
四つ鎌車紋  四つ鎌車紋
六つ杏葉車紋  六つ杏葉車紋
変わり六つ桔梗車紋  変わり六つ桔梗車紋
風車紋  風車紋
変わり笹車紋  変わり笹車紋
五つ水仙車紋  五つ水仙車紋
菫車紋  菫車紋
七つ丁子車紋  七つ丁子車紋
九つ丁子車紋  九つ丁子車紋
変わり丁子車紋  変わり丁子車紋
蝶車紋  蝶車紋
中輪に水の槌車紋  中輪に水の槌車紋
三つ椿車紋  三つ椿車紋
五つ唐辛子車紋  五つ唐辛子車紋
花藤車紋  花藤車紋
中輪に三つ割り四つ目車紋  中輪に三つ割り四つ目車紋
五つ鉞(まさかり)車紋  五つ鉞車紋(いつつまさかりくるまもん): 五本の鉞を柄を中心にまとめ、車状に描いた紋様。【出典
六つ鉞(まさかり)車紋  六つ鉞(まさかり)車紋
   

■ 

  
 ■ 夕顔曼に片輪車紋: 太田家
-  ■ 八つ水車紋: 大谷家佐藤家
 ■ 八本扇車紋: 桜井家
   ■ 目結車紋: 太田家
   

■ 家紋の画像データについて

統計表示