江戸幕府の組織
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 江戸時代の雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 厩方役人(うまやかたやくにん)

■ 大奥(おおおく)

■ 大坂城代(おおさかじょうだい)

■ 大坂城番(おおさかじょうばん)

■ 大番頭(おおばんがしら)

■ 大目付(おおめつけ)

■ 大家(おおや)
・ 江戸時代には貸家の管理人を大家と言った。また、貸家のオーナーは「家持(いえもち)」と言った。大家の仕事は、家賃を集め、町名主からの町触れを町内に伝え、ケンカの仲裁、町内の道路の修復、捨て子や行き倒れの世話など多彩だった。江戸時代後期には約2万人の大家がいた。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 岡っ引(おかっぴき) 
・ 岡っ引きは岡引(おかひき)が促音化したもので、「傍(おか・かたわら)にいて手引きする」という意味。手先(てさき)。町奉行所の同心が個人的に雇っていた。岡っ引きは南北両奉行所で150人ほど。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 奥医師(おくいし)

■ 奥絵師(おくえし)

■ 奥右筆(おくゆうひつ)

■ 御庭番(おにわばん)

■ 外国奉行(がいこくぶぎょう)
・ 諸外国の応接と警備を担当した。役高2千石、後に1千石+300両。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 徒頭(かちがしら)

■ 勘定奉行 (かんじょうぶぎょう)

■ 関東取締出役(かんとうとりしまりでやく)

■ 京都守護職(きょうとしゅごしょく)
・ 1862年に京都所司代の上位職として設置。畿内全域の治安維持にあたった。役料は5万石。最初の京都守護職は会津藩松平容保で、千人の兵を率いて入京した。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 京都所司代(きょうとしょしだい)

■ 禁裏付(きんりづき)

■ 公事宿(くじやど)
・ 公事(訴訟など)のために、地方から江戸に出てきた人の宿。元禄年間に誕生したといわれる。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 首切り役人(くびきりやくにん)

■ 黒鍬之者(くろくわのもの)

■ 郡代(ぐんだい)

■ 高家(こうけ)

■ 甲府勤番(こうふきんばん)

■ 御家人(ごけにん)

■ 腰物奉行(こしものぶぎょう)

■ 小十人組(こじゅうにんぐみ)

■ 小姓(こしょう)

■ 御膳所台所頭(ごぜんどころだいどころがしら)

■ 小納戸(こなんど)

■ 呉服師(ごふくし)

■ 小普請奉行(こぶしんぶぎょう)

■ 先手弓頭(さきてゆみがしら)

■ 作事奉行(さくじぶぎょう)

■ 寺社奉行 (じしゃぶぎょう)

■ 自身番・木戸番(じしんばん・きどばん)

■ 書院番(しょいんばん)

■ 定火消(じょうびけし)

■ 書物奉行(しょもつぶぎょう)

■ 政治総裁職(せいじそうさいしょく)
・ 福井藩松平慶永がついた。幕政の最高責任者。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 膳奉行(ぜんぶぎょう)

■ 奏者番(そうじゃばん)

■ 側衆(そばしゅう)

■ 側用人(そばようにん)

■ 代官(だいかん)

■ 大老(たいろう)

■ 鷹匠(たかじょう)

■ 鉄砲百人組(てっぽうひゃくにんぐみ)

■ 道中奉行(どうちゅうぶぎょう)
・ 万治2年(1659年)に大目付の兼任で道中奉行の職を設けた。五街道を支配し、管理した。役料は3千石。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 同朋衆(どうほうしゅう)

■ 足高の制
# 役高: 側衆5千石、書院番頭4千石、大目付勘定奉行町奉行は3千石、普請奉行は2千石。 役高以下の旗本が役につくと、差額分が支給された。たとえば、町奉行で有名な大岡越前はたしか1750石くらいの旗本の家だから、町奉行につくと差額の1250石が足高された。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 使い番(つかいばん)

■ 天文方(てんもんかた)

■ 鳥見(とりみ)

■ 長崎奉行

■ 納戸頭(なんどがしら)

■ 旗奉行

■ 旗本(はたもと)

■ 蕃書調所頭取(ばんしょしらべしょとうどり)
・ 外国の、特にオランダの書物の教授や翻訳を行った。若年寄支配下で、定員は4名。旗本で俸禄は1507人扶持。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 火附盗賊改(ひつけとうぞくあらため)

■ 広敷用人(ひろしきようにん)

■ 普請奉行(ふしんぶぎょう)

■ 船手頭(ふなてがしら)

■ 坊主衆(ぼうずしゅう)

■ 賄頭(まかないがしら)

■ 町年寄(まちどしより)
# 江戸の町の民政を取り仕切ったのが町役人で、町役人の上席が町年寄。江戸においては、町奉行の支配下で町名主たちを統括した。奈良屋、樽屋喜多村家が世襲した。町年寄の仕事は、町触(まちぶれ)の伝達、名主の任免、争議の調停、地代や諸税の徴収。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】
# 奈良屋: 町年寄の筆頭で、出身地の奈良を屋号とした。本姓は小笠原。初代の小笠原小太郎は、家康の伊賀越えの時の功労者。
# 樽屋: 先祖は三河以来の旗本で、徳川家と同郷の三河国刈谷城主の水野家(家康の母親の実家?)の出身で、水野弥吉と称した。三方ヶ原の戦いの功績で家康から「樽三四郎」の名を賜った。
# 喜多村家: 初代は、家康と共に江戸に入り、町人支配を命じられた。

■ 町名主(まちなぬし)
・ 江戸の町の町年寄の元で、町方の民政を取り扱った。おもな仕事は町触れの伝達、人別改(戸籍調べ)、火の元の取締り、訴訟の和解調停など。町名主には、草創名主、古町(こちょう)名主、平(ひら)名主などがあった。
・ 草創名主: 江戸創生期の名主。
・ 古町名主: 寛永年間までにできた町の名主で約300町あった。
・ 平名主: 新しく開けた町の名主。
寛永年間の町名主の人数は252人。給与は役料といい、町内からの徴収金で賄われた。【参考:お江戸の役人 面白なんでも事典 中江克己 PHP文庫】

■ 町奉行(江戸町奉行)

■ 薬園奉行(やくえんぶぎょう)

■ 寄場奉行(よせばぶぎょう)

■ 与力と同心

■ 留守居(るすい)

■ 留守居番(るすいばん)

■ 老中(ろうじゅう)

■ 牢屋奉行(ろうやぶぎょう)

■ 若年寄(わかどしより)

統計表示