大阪府内の諸藩
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 藩のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 麻田藩(あさだはん): 大阪府豊中市蛍池

・ 「麻田」の地名。

・ 青木家1万石・外様・陣屋

・ 青木家美濃国の出で、今川家徳川家豊臣秀頼に仕えた。しかし、大坂夏の陣の直前に徳川方への使者として出向き、そのまま抑留された。

# 麻田藩士: 

# 麻田藩(あさだはん): 摂津国。麻田陣屋。青木家。外様大名。1万石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:港区東麻布。元和元年(1615年)に、青木一重が1万石を賜って立藩。以後は、青木家が十四代続いて廃藩置県へ。【出典

■ 茨木藩(いばらきはん): 大阪府茨木市

・ 摂津国。茨木城。片桐家。外様大名。4万石。格:城主。位階:従五位下。慶長3年(1598年)に、片桐且元の弟の光長が入封して立藩。大坂の陣後に加増されて大和小泉に転じて廃藩。【出典

■ 大坂藩(おおさかはん): 大阪府大阪市

・ 摂津国。大阪城。奥平松平家。親藩。10万石。大坂の陣後、徳川家康の孫の奥平松平忠明が立藩。のちに、大和郡山に転封となって廃藩。【出典

■ 岸和田藩(きしわだはん): 大阪府岸和田市

■ 狭山藩(さやまはん): 大阪府狭山市

・ 「狭山」の地名。

・ 北条家1万石・外様・陣屋

# 狭山藩士: 

# 狭山藩(さやまはん): 河内国。狭山陣屋。北条家。外様大名。1万1000石。控間:柳間。格:無城。位階:従五位上。上屋敷:千代田区日比谷公園。関ヶ原の合戦の後に、北条氏直の従弟にあたる北条氏盛は大名になって立藩。その後、北条家が十二代続いた。【出典

■ 高槻藩(たかつきはん): 大阪府高槻市

・ 「高槻」の地名

・ 永井家3万6千石・譜代大名

・ 1649年に山城国長岡から永井家が入封。大和国櫛羅(くじら)藩の分家。

# 高槻藩士: 

# 高槻藩(たかつきはん): 摂津国。高槻城。永井家。譜代大名。3万6000石。控間:雁間。格:城主。位階:従五位下。上屋敷:千代田区有楽町。大坂の陣後、内藤信正が入封して立藩。さらに、譜代大名が入れ替わりで入った。慶安2年(1649年)に永井直清が入封すると、以後は永井家が
十三代続いて廃藩置県へ。【出典

■ 谷川藩(たながわはん): 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川

・ 和泉国。谷川陣屋。桑山家。外様大名。1万石。慶長元年、桑山重晴が子や孫に分知すると、自ら1万石で和泉国谷川に立藩した。【出典

■ 丹南藩(たんなんはん): 大阪府松原市

・ 高木家1万石・譜代大名・陣屋

・ 高木家結城藩祖の水野家に仕えていたが、1623年に大坂城番となり大名となった。三笠宮妃殿下の実家。

# 丹南藩士: 

# 丹南藩(たんなんはん): 大阪府松原市丹南

・ 河内国。丹南陣屋。高木家。譜代大名。1万石。元和9年に、旗本の高木正次が加増されて1万石の大名になって立藩。【出典

■ 陶器藩(とうきはん): 大阪府堺市中区陶器北

・ 和泉国。陶器陣屋。小出家。外様大名。1万石。慶長9年、出石藩主の小出吉央の叔父の三尹が立藩。四代重興に嗣子なく改易。【出典

■ 中島藩(なかじまはん): 大阪府大阪市東淀川区

・ 摂津国。稲葉家。外様大名。4万5700石。伊勢田丸藩主の稲葉紀通が入封して立藩したが、すぐに丹波福知山へ転封になって廃藩。【出典

■ 西代藩(にしだいはん): 大阪府河内長野市

・ 河内国。西代陣屋。本多家。譜代大名。1万石。延宝7年(1679年)に、膳所藩主の本多康将の子の忠恒が立藩。のちに、伊勢神戸に転封となって廃藩。【出典

■ 伯太藩(はかたはん): 大阪府和泉市伯太町

・ 渡辺家1万3千石・譜代大名・陣屋

・ 渡辺家は代々松平家に仕え、徳川綱吉の時代に、大坂城番をつとめ大名となった。

# 伯太藩士: 

# 伯太藩(はかたはん): 和泉国。伯太陣屋。渡辺家。譜代大名。1万3000石。控間:菊間。格:無城。位階:従五位下。上屋敷:千代田区永田町。元禄11年(1698年)に、渡辺基綱が領地替えで、和泉国大庭寺に藩庁を構え、享保12年に伯太に転じた。【出典

■ 味舌藩(ましたはん): 大阪府摂津市三島

・ 摂津国。織田家。外様大名。3万石。関ヶ原の合戦の後に、織田長益が加増によって立藩。子に分割相続させたために長益の死で廃藩。【出典


【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。

統計表示