栃木県内の諸藩
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 藩のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 足利藩(栃木県足利市)

・ 「足利」の地名

・ 戸田家1万1千石・譜代大名・陣屋

# 足利藩(あしかがはん): 下野国。足利陣屋。戸田家譜代大名。1万1000石。元禄元年に立藩。控間:菊間格:無城位階:従四位下。上屋敷:千代田区神田小川町。元禄元年に、本庄宗資が立藩した。天領を経て、宝永2年(1705年)に戸田忠時が大名になって再び立藩した。【出典

# 足利藩士: 相場家

■ 板橋藩(いたばしはん)

# 下野国。板橋城。大給松平家譜代大名。1万石。慶長5年に、伏見城の戦いで大給松平近正が討ち死にして、子の一生が立藩した。【出典

■ 上田藩(うえだはん)

# 下野上田藩(しもつけうえだはん): 下野国。上田陣屋。西郷家譜代大名。1万石。元禄5年に、安房国東条藩主の西郷寿員が入封したが、職務怠慢で減封となって廃藩となった。【出典

■ 宇都宮藩(栃木県宇都宮市)

・ 「宇都宮」の地名

・ 戸田家7万7千石・譜代大名

・ 1774年に松本藩の分家の戸田家が入封。

# 宇都宮藩(うつのみやはん): 下野国。宇都宮城。戸田氏譜代大名。7万7000石。慶長2年に立藩。控間:帝鑑の間格:城主位階:従四位下。上屋敷:台東区元浅草。慶長2年に、蒲生秀行が入封して立藩した。江戸時代には奥平家本多家奥平松平家、本多家、阿部家戸田家深溝松平家、戸田家などが藩主をつとめた。【出典

# 宇都宮藩士: 

■ 榎本藩(えのもとはん): 下野国。榎本城。本多家譜代大名。1万石。慶長10年に、本多正純の弟の忠純が1万石で立藩。三代の犬千代が早世したために改易になった。【出典

■ 大宮藩(おおみやはん): 下野国。大宮陣屋。堀田家譜代大名。2万石。貞享元年に、古河藩主の堀田正俊が暗殺されたあと、次男の正虎が2万石で入封した。【出典

■ 大田原藩(栃木県大田原市)

・ 「大田原」の地名

・ 大田原家1万1千石・外様

# 大田原藩(おおたわらはん): 下野国。大田原城。大田原家。外様大名。1万2000石。慶長5年に立藩。控間:菊間格:城主位階:従五位下。上屋敷:港区麻布台。7000石の大田原晴清が関ヶ原の合戦で5000石を加増されて立藩した。以後、大田原家が廃藩置県まで続いた。【出典

# 大田原藩士: 

■ 小山藩(おやまはん): 下野国。祇園城。本多家譜代大名。3万3000石。慶長7年に、本多正純が立藩したが、まもなく宇都宮転封となって廃藩になった。【出典

■ 鹿沼藩(かぬまはん)
# 下野国。鹿沼城。内田家譜代大名。11万5000石。正保4年に、朽木稙綱が立藩した。その後に入封した、内田正偏が蟄居になって廃藩になった。【出典

■ 烏山藩(栃木県那須烏山市)

■ 喜連川藩(栃木県さくら市)

■ 黒羽藩(栃木県大田原市)

■ 佐野藩(栃木県佐野市)

■ 高徳藩(栃木県日光市)

・ 「高徳」の地名

・ 戸田家1万石・譜代大名・陣屋

・ 1866年に宇都宮藩主の孫で家老の戸田忠至が分知された。

# 高徳藩(たかとくはん): 下野国。高徳陣屋。戸田家譜代大名。1万石。慶応2年に、宇都宮藩主の戸田家の一族の戸田忠至が下野国と河内国に分知されて立藩した。【出典

■ 富田藩(とみたはん): 下野富田藩(しもつけとみたはん): 下野国。富田城。北条家譜代大名。1万石。慶応18年に北条氏重が下総国の岩富から下野国都賀郡1万石に転封になって立藩した。【出典

■ 那須藩(なすはん): 下野国。福原城。那須家。外様大名。1万4000石。豊臣秀吉小田原攻めで、改易になった那須家が復帰して立藩した。のちに下野国の烏山転封になって廃藩。【出典

■ 西方藩(にしかたはん): 下野国。西方城。藤田家。外様大名。1万5000石。慶長5年に、藤田信吉が立藩したが、大坂の陣改易され、廃藩になった。【出典

■ 吹上藩(栃木県栃木市)

・ 「吹上」の地名

・ 有馬家1万石・譜代大名・陣屋

・ 久留米藩有馬家の分家。

# 吹上藩(ふきあげはん): 下野国。吹上陣屋。有馬家。外様大名。1万石。天保13年に立藩。控間:菊間格:無城位階:従五位下。上屋敷:千代田区日比谷公園。天保13年に、上総国・下野国などに1万石を領する五井藩主の有馬家が領地替えによって藩庁を移して立藩した。【出典

■ 皆川藩(みながわはん): 下野国。皆川陣屋。米倉家譜代大名。1万5000石。寛永17年に能見松平重則が立藩した。元禄12年に米倉昌尹が入封した。【出典

■ 壬生藩(栃木県壬生町)

■ 真岡藩(もおかはん)

# 下野国。真岡城。稲葉家譜代大名。2万石。慶長6年に立藩。格:城主位階:従五位下寛永6年に、浅野長政の子の長重は分知されて立藩。堀家を経て稲葉家が相模国小田原藩転封となって廃藩。【出典

■ 茂木藩(もてぎはん)
# 下野国。茂木陣屋。細川家。外様大名。1万石。慶長15年に、細川忠興の弟の興元が分知されて立藩した。のちに、藩庁を谷田部に移した。【出典
※ これと少し違うか?

■ 山川藩(やまかわはん)
# 下野山川藩(しもつけやまかわはん): 下野国。山川陣屋。太田家譜代大名。1万5000石。寛永12年に、太田資宗が1万石に加増されて立藩して、三河国西尾藩転封になった。【出典


【注意】転封などがあるため、藩主や石高には変化があります。ここでは一例を掲載しています。

統計表示