元号(年号)
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 天皇(すめらぎ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 190325: 菅義偉官房長官の記者会見によると、新元号を公表した後も考案を委嘱した専門家の氏名は明らかにしないとのこと。「考案者が秘匿を希望しているのに加え、明らかにすれば、誰がどのような元号の候補名を考案したかを詮索されるため、適当ではない」とのこと。


■ 「西暦」か?「元号」か?
昭和52年(1977年)に政府が行った調査によると、主に「元号(年号)」を使うという人の割合は88.6%だったそうだ。元号の根拠は昭和54年(1979年)に制定された元号法。しかし、西暦は法的根拠がない。そうかぁ、元号には未来はないから、未来の話をするときは、西暦を使わざるをえないか。

■ 現在とは違って、昔は時々元号が変わっていた。そしてその理由で目立つのが、戦乱を含めた厄災をきっかけとしている。 

■ 元号は、明治時代以降は、天皇が替わると新たに制定されるが。昔は一人の天皇のもとでも元号が変えられた。
・ 一世一元の制: 天皇一代につき、元号一つの制度。
・ 代始(だいはじめ)改元: 天皇の代替わりによる改元。
・ 祥瑞(しょうずい)改元: めでたいことが起きたことによる改元。
・ 災異(さいい)改元: 凶事が起きたことによる改元。
・ 甲子(かっし)革令: 甲子の年は混乱が起きやすい年と言われ、それを理由に改元した。
・ 辛酉(しんゆう)革令: 辛酉の年は混乱が起きやすい年と言われ、それを理由に改元した。

■ 日本の元号の多くは中国の古典に由来する。

■ 元号は紀元前140年頃に中国で使われ始めた。その後、日本、朝鮮半島、ベトナムなどで使用されたが、現在も使用しているのは日本だけ。

■ 日本の元号の出典の多くは「四書五経」による。
・ 四書: 「大学」「中庸」「論語」「孟子
・ 五経: 「詩経」「書経」「礼経」「易経」「春秋経」
・ 元号を勘申(かんじん)する文章博士(もんじょうはかせ)は四書五経をはじめとする中国の古典や歴史書に精通している必要があった。

■ 日本の元号で一番多く使われた漢字は「天」の31回。「永」の16回、「文」の15回、「寛」「元」の14回、「正」の13回。「平成」の「成」が使われたのは初めて。
・ 使われる漢字の時代の流行: 平安時代には「永」「長」、鎌倉時代には「建」「元」、室町時代には「正」「文」、江戸時代には「寛」が多い。

■ 私年号: 朝廷の公式の年号以外に、一部の歴史書や寺社の縁起にみられる年号。異年号や、偽年号ともいう。
・ 愛媛県の道後温泉の碑文: 「法興(ほうこう)」(大化の前の年号と言われる)

大化(たいか)

白雉(はくち)

白鳳(はくほう)・朱雀(すざく)

朱鳥(しゅちょう)

大宝(たいほう)

慶雲(けいうん

和銅(わどう)

霊亀(れいき)

養老(ようろう)

神亀(じんき)

天平(てんぴょう)

天平感宝(てんぴょうかんぽう)

天平勝宝(てんぴょうしょうほう)

天平宝字(てんぴょうほうじ)

天平神護(てんぴょうじんご)

神護景雲(じんごけいうん)

宝亀(ほうき)

天応(てんおう)

延暦(えんりゃく)

大同(だいどう)

弘仁(こうにん)

天長(てんちょう)

承和(じょうわ)

嘉祥(かしょう)

仁寿(にんじゅ)

斉衡(さいこう)

天安(てんあん・てんなん)

貞観(じょうがん)

元慶(がんぎょう・げんけい)

仁和(にんな・にんわ)

寛平(かんぴょう・かんぺい)

昌泰(しょうたい)

延喜(えんぎ)

延長(えんちょう)

承平(じょうへい・しょうへい)

天慶(てんぎょう・てんきょう)

天暦(てんりゃく)

天徳(てんとく)

応和(おうわ)

康保(こうほう)

安和(あんな・あんわ)

天禄(てんろく)

天延(てんえん)

貞元(じょうげん)

天元(てんげん)

永観(えいかん)

寛和(かんな・かんわ)

永延(えいえん)

永祚(えいそ)

正暦(しょうりゃく)

長徳(ちょうとく)

長保(ちょうほう)

寛弘(かんこう)

長和(ちょうわ)

寛仁(かんにん)

治安(じあん)

万寿(まんじゅ)

長元(ちょうげん)

長暦(ちょうりゃく)

長久(ちょうきゅう)

寛徳(かんとく)

永承(えいしょう)

天喜(てんき・てんぎ)

康平(こうへい)

治暦(じりゃく)

延久(えんきゅう)

承保(じょうほう・しょうほう)

承暦(じょうりゃく・しょうりゃく)

永保(えいほう)

応徳(おうとく)

寛治(かんじ)

嘉保(かほう)

永長(えいちょう)

承徳(じょうとく)

康和(こうわ)

長治(ちょうじ)

嘉承(かしょう)

天仁(てんにん)

天永(てんえい)

永久(えいきゅう)

元永(げんえい)

保安(ほうあん)

天治(てんじ)

大治(だいじ)

天承(てんしょう・てんじょう)

長承(ちょうしょう・ちょうじょう)

保延(ほうえん)

永治(えいじ)

康治(こうじ)

天養(てんよう)

久安(きゅうあん)

仁平(にんぺい・にんぴょう)

久寿(きゅうじゅ)

保元(ほうげん)

平治(へいじ)

永暦(えいりゃく)

応保(おうほう・おうほ)

長寛(ちょうかん)

永万(えいまん)

仁安(にんあん)

嘉応(かおう)

承安(しょうあん・じょうあん)

安元(あんげん)

治承(じしょう)

養和(ようわ)

寿永(じゅえい)

元暦(げんりゃく)】

文治(ぶんじ、もんち)

建久(けんきゅう)

正治(しょうじ)

建仁(けんにん)

元久(げんきゅう)

建永(けんえい)

承元(じょうげん)

建暦(けんりゃく)

建保(けんぽう)

承久(じょうきゅう)

貞応(じょうおう)

元仁(げんにん)

嘉禄(かろく)

安貞(あんてい)

寛喜(かんき)

貞永(じょうえい)

天福(てんぷく)

文暦(ぶんりゃく)

嘉禎(かてい)

暦仁(りゃくにん

延応(えんおう)

仁治(にんじ)

寛元(かんげん)

宝治(ほうじ)

建長(けんちょう)

康元(こうげん)

正嘉(しょうか)

正元(しょうげん)

文応(ぶんおう)

弘長(こうちょう)

文永(ぶんえい)

建治(けんじ)】

弘安(こうあん)

正応(しょうおう)

永仁(えいにん)

正安(しょうあん)

乾元(けんげん)

嘉元(かげん)

徳治(とくじ)

延慶(えんぎょう、えんけい)

応長(おうちょう)

正和(しょうわ)

文保(ぶんぽう)

元応(げんおう)

元亨(げんこう)

正中(しょうちゅう)

嘉暦(かりゃく)

元徳(げんとく)

元弘(げんこう)

正慶(しょうきょう、しょうけい) → ???

建武(けんむ)

暦応(りゃくおう)北朝

延元(えんげん)南朝

康永(こうえい)北朝

興国(こうこく)南朝

貞和(じょうわ)北朝

正平(しょうへい)南朝

観応(かんのう・かんおう)北朝

文和(ぶんな・ぶんわ)北朝

延文(えんぶん)北朝

康安(こうあん)北朝

貞治(じょうじ)北朝

応安(おうあん)北朝

建徳(けんとく)南朝

永和(えいわ)北朝

文中(ぶんちゅう)南朝

康暦(こうりゃく)北朝

天授(てんじゅ)南朝

永徳(えいとく)北朝

弘和(こうわ)南朝

至徳(しとく)北朝

元中(げんちゅう)南朝

嘉慶(かけい・かきょう)北朝

康応(こうおう)北朝

明徳(めいとく)

応永(おうえい)

正長(しょうちょう)

永享(えいきょう)

嘉吉(かきつ)

文安(ぶんあん、ぶんなん)

宝徳(ほうとく)

享徳(きょうとく)

康正(こうしょう)

長禄(ちょうろく)

寛正(かんしょう)

文正(ぶんしょう)

応仁(おうにん)

文明(ぶんめい)

長享(ちょうきょう)

延徳(えんとく)

明応(めいおう)

文亀(ぶんき)

永正(えいしょう)

大永(だいえい)

享禄(きょうろく)

天文(てんぶん)

弘治(こうじ)

永禄(えいろく)

元亀(げんき)

天正(てんしょう)

文禄(ぶんろく)

慶長(けいちょう)

元和(げんな)

寛永(かんえい)

正保(しょうほう)

慶安(けいあん)

承応(じょうおう)

明暦(めいれき)

万治(まんじ)

寛文(かんぶん)

延宝(えんぽう)

天和(てんな・てんわ)

貞享(じょうきょう)

元禄(げんろく)

宝永(ほうえい)

正徳(しょうとく)

享保(きょうほう)

元文(げんぶん)

寛保(かんぽ・かんぽう)

延享(えんきょう)

寛延(かんえん)

宝暦(ほうれき)

明和(めいわ)

安永(あんえい)

天明(てんめい)

寛政(かんせい)

享和(きょうわ)

文化(ぶんか)

文政(ぶんせい)

天保(てんぽう)

弘化(こうか)

嘉永(かえい)

安政(あんせい)

万延(まんえん)

文久(ぶんきゅう)

元治(げんじ)

慶応(けいおう)

明治(めいじ)

大正(たいしょう)

昭和(しょうわ)】

平成(へいせい)

令和(れいわ)

# 歴史的事象

■ 参考: 元号でたどる日本史 PHP文庫

統計表示