職業由来の名字
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 職業部
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【職業姓】

・ 大王家の直轄地を「屯倉(みやけ)」と言い、そこで農作業をしていた人達を「田部(たべ)」といった。

・ 戸籍を管理していた「戸部(こぶ)」に由来する「戸部(とべ)」。

・ 村の有力者で、行政機構の最末端に位置した人を「トネ」と言い、「刀祢」「刀根」「刀禰」などと書いた。

・ 土倉(どそう): 室町時代に栄えた金融業者。それから出た名字が「土倉(とくら、はぐら)」。

・ 荘司からきたと言われる東海林などが代表的

■ 職業集団は伴部(ともべ)

# 祭祀: 忌部(いんべ)、卜部(うらべ)、神部、宮部日奉部(ひまつりべ)、「斎部(いつきべ)」は大和朝廷で中臣(なかとみ)氏と並んで祭祀(さいし)をつかさどった。

# 政治: 税部(ちからべ)、殿部、蔵部、財部(たからべ)、大宅部(おおやけべ)

# 軍事: 物部、靭負部(ゆげいべ)、久米

# 工業: 玉造部、鏡作部、矢作部、鞍作部(くらつくりべ)、綾部酒部、金作部、石部、服部(はとりべ)

# 農業: 田部、大田部、天田部、額田部(ぬかたべ)

# 漁業: 海部池部、磯部

# 狩猟: 鳥取部(ととりべ)、鳥養部(とりがいべ)、犬養部(いぬかいべ)

・「水部(もとりべ)」: 

・「橋部(はしべ)」: 

・「伴部(ともべ)」: 律令制で、品部(しなべ)等を管理した役人。

・「膳部(かしわべ)」: 料理人。

・「渡部(わたりべ)」: 

・「刑部(おさかべ)」: 日本の律令制における役職で、司法全般を管轄し重大事件の裁判・監獄の管理・刑罰を執行する。

・「船部(ふなべ)」: 

・「鞠部(まりべ)」: 

・「矢部(やべ)」:

・「漆部(うるしべ)」: 漆塗り。

・「石部(いしべ)」: 

・「錦部(にしきべ)」:

・「土部(はにしべ)」: 

・「品部(ともべ)」: 大和朝廷の職で、物資を貢納したり、朝廷の労役に従事した。

・「神服部(かむはとりべ)」: 神に仕える機織りという意味

・「土師部(はにしべ)」: 土器や埴輪を造り、葬祭に従事した仕事。

・「倭文部(しとりべ)」: 倭文(しつ)は日本古来の織物で、大陸伝来の綾に対して使われる。

・「犬飼・犬養」: 犬の飼育を担当

・「川人(かわひと)」: 川で漁業や魚の管理

・「大蔵」: 貢ぎ物の入った蔵の管理

・「出納」: 収入と支出の管理

・「服部」: 「服織部(はたおりべ)」という衣服の担当。

・「猪狩」: 猪の狩りを担当。

・「鍛冶」: 鉄製品の製造

・「鍋屋」: 鍋を扱う店

・「越後屋」: 越後国(新潟県)に縁があったり、越後で取れた物を売る店。 


■ 赤染(あかぞめ) 

■ 猪飼(いかい、いのかい)

■ 犬養(いぬかい)

■ 近江(おうみ)

■ 買手(かいて)

■ 鏡(かがみ)

■ 掃部(かもん)

■ 工藤(くどう)

■ 郡司(ぐんじ)

■ 公文(くもん)

■ 郡司(ぐんじ)

■ 下司(げし)

■ 斎藤(さいとう)

■ 左衛門三郎(さえもんさぶろう)

■ 佐藤(さとう)

■ 執行(しぎょう)

■ 刺刀(しとう)

■ 庄司(しょうじ)

■ 東海林(しょうじ・とうかいりん)

■ 進藤(しんどう)

■ 神部(じんぶ・かんべ)

■ 図師(ずし) 

■ 調所(ずしょ)

■ 首藤(すどう)

■ 孫田(そんた、まごた)

■ 田所(たどころ)

■ 内藤(ないとう)

■ 煙草(たばこ)

■ 服部(はっとり)

■ 兵頭(ひょうどう)

■ 壬生(みぶ)

■ 六名(むつな)

■ 武藤(むとう)

■ 問註所(もんちゅうじょ)

■ 矢萩(やはぎ)

■ 矢作(やはぎ、やさく)

統計表示