「八代」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「や」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 八代(やしろ・やつしろ)

【2023/06/27:改編】

# 1673位

# 清和源氏武田氏流藤原氏日下部氏などにみられる。

# 東北地方南部から東海地方にかけて多くみられ、特に岐阜県本巣郡北方町に多くみられる。

# 福島県:372位、岐阜県:476位、秋田県:702位、山梨県:723位、千葉県:886位、山形県:985位など。

# 甲斐国八代郡に由来するが熊本県や静岡県にも同様な地名がある。

# 甲斐国八代(やつしろ)郡より起こるのは、清和源氏武田氏族の武田信清が称し、その跡を小筑原長清の子の長光が嗣いだ。但馬国気多(けた)郡八代発祥は日下部姓朝倉氏族、肥後国八代(やつしろ)郡からは菊池隆直の後裔の八代隆俊の菊池氏族がある。日向国諸県(もろかた)郡の八代城主は藤原南家伊東氏流という。なお、屋代氏に通じることも。代表家紋は「三つ柏紋」「三階菱紋」「鷹の羽紋」「四つ目紋」【出典】【家紋のデータ

# 富山県の八代家

# 主なルーツ地

・ 山梨県笛吹市八代町をルーツとする。

・ 常陸国河内郡八代(茨城県竜ヶ崎市八代町)をルーツとする。

・ 但馬国多気郡八代荘(兵庫県豊岡市日高町八代)をルーツとする。

# 弁護士の八代英輝は東京都の出身。

# 八代(やしろ、やつしろ)
・ 「八」は美称で、「代」は場所を意味する。
・ 八代のほか、社、屋代、八城、谷城、弥城などがある。
・ 熊本県の八代郡は「やつ(湿地)」+「しろ(稲)」で、「稲のよく実る平野」という説もある。
・ 山梨県の旧八代郡をルーツとし、清和源氏武田氏庶流。兵庫県気多郡八代村(現日高町)をルーツとし、日下部氏流朝倉氏族。熊本郡八代郡をルーツとし、菊池氏族などがある。
【知って楽しい「苗字」のウンチク 丹羽基二 PHP文庫】

# 「数・数字」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示