「長宗我部・長曽我部」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「た」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 長宗我部(ちょうそかべ)

【2022/10/27:改編】

# 66327位

# 全国に約20人。

# 名字を作った名字の代表例

# 秦(はた)氏の出

# 代表家紋

# 長宗我部氏: 七つ片喰紋。渡来系古代豪族秦氏の出と、在地豪族の出の説がある。庶流には、「吉良」「香川」「津野」などがある。【出典

# 愛媛県松山市付近や宮崎県日向市、広島県呉市付近にみられる。

# 長宗我部。鎌倉時代のはじめに能俊が信濃国から土佐国宗部(そかべ)郷に移り住んだ。

# 土佐国長岡郡宗我部郷(高知県南国市)をルーツとする。

・ 宗我部郷は「長岡郡」と「香美(かみ)郡」にまたがっており、長岡郡の部分を領して「長宗我部」を名乗った。また、香美郡の部分を領した中原氏の一族は「香宗我部」を名乗り、一族は東北に移り住んで伊達家に仕えた。

# 土佐国を領した戦国大名渡来人の古代氏族の秦氏末裔か、地元の豪族の出身か諸説あるようです。1584年に四国を統一したが、羽柴秀吉の四国征伐で衰退し、関ヶ原の戦いでは西軍についたために改易となった。

# 長宗我部から派生した名字には「吉良」「香川」「津野」などがある。

# 高知県の長宗我部家

# 長宗我部: 秦河勝が信濃国に了知を賜り、子の秦広国を信濃国に派遣した。後に、信濃国更級郡に住んでいた子孫の秦能俊が土佐に転じて長宗我部氏となった。【「系図」を知ると日本史の謎が解ける 八幡和郎 青春出版社】

# 長宗我部元親の弟の親房の子孫は島氏改姓し、明治維新後に長宗我部に復姓した。【名字でたどる日本の名家 森岡浩 日本実業出版社】

# 長宗我部家(ちょうそかべけ): 家紋「丸に七つ片喰紋」

・ 土佐国長岡郡岡豊(高知県南国市岡豊町)を本拠地とした。

・ 土佐国の国人の出。出自は諸説あるが渡来系秦氏の出という説が強い。

・ 土佐国長岡郡宗部郷(宗我部郷)をルーツとする。

・ 長宗我部元親は1585年に四国統一を果たしたが、羽柴秀吉に敗れ、土佐一国に領地を減らされ、関ヶ原の戦いでは西軍に属し領地を召し上げられた。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

# 長宗我部元親

# 「長」のつく名字

# 「部」のつく名字

■ 長曽我部(ちょうそかべ) 

【2022/01/24:新載】

# 長宗我部から転訛した名字で、現在は愛媛県松山市付近や、宮崎県日向市、広島県呉市などに多く見られる。【出典

# 「長」のつく名字

# 「部」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示