「曾我・曽我」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「さ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 曾我・曽我(そが)

【2022/10/18:改編】

# 2571位

# 坂東平氏千葉氏流などに見られる。

# 代表家紋

# 曾我氏: 右三つ巴紋。坂東平氏の千葉氏庶流。平祐家が相模国曾我荘に住んで曾我大夫を称した。一族は後に土佐国で地頭を務めた。【出典

# 愛知県から岐阜県にかけてと、新潟市周辺、愛媛県の東予地方に多くみられる。

# 坂東平氏の一つの千葉氏から発生。平祐家(すけいえ)が相模国足柄郡曾我庄(神奈川県小田原市)を本拠地として「曾我大夫」と称したことによる。

# 陸奥岩館の曽我氏も同族。

# 曾我と言えば、曾我兄弟の仇討ちだが、この兄弟は祐家の孫。

# 青森県の曽我家

# 神奈川県の曽我家 

# 曽我(そが): 神奈川県小田原市曽我。
・ 曽我荘: 鎌倉時代に相模国足柄下郡にみられた荘園名。曽我兄弟の仇討ちの舞台の1つといわれる。

# 古代豪族蘇我氏の領地であったところに「そが」の地名がつけられ、「蘇我」「曽我」「宗我」などと表記された。

# 曾我(そが): 飛鳥時代最大の豪族であった蘇我氏の領地の地名。「蘇我」「宗我」なども同じ。「そが」は「菅(すげ)」と同じ意味の古代語で、「スゲの茂る原野」を意味する。【地名でわかるオモシロ日本史 武光誠 角川ソフィア文庫】

# 曾我(そが): 古代豪族蘇我氏の領地であったところに、「蘇我」「曾我」「宗我」などの地名が付された。「そが」は「菅(すげ)」と同じ意味の古代語で「スゲ」の茂る原野のこと。【地名でわかるオモシロ日本史 武光誠 角川ソフィア文庫】

# 「そが」の語源

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示