「真田」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「さ」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 真田(さなだ)

【2023/02/21:改編】

# 779位

# 滋野氏流海野系清和源氏桓武平氏などに見られる。

# 代表家紋

# 関東地方南部から東海地方にかけてと山陽地方に多くみられる。

# 石川県:326位、広島県:375位、秋田県:408、山形県:432位、岡山県:443位など。

# 清和天皇から賜姓された滋野(しげの)氏の流れの海野(うんの)氏庶流信濃国小県郡真田郷(長野県上田市真田町)を領したことに由来する、と言われている。真田幸村の家紋

# 真田氏: 真田氏は、滋野氏の一族で、天文十年に武田・村上・諏訪の連合軍に敗れ、滋野一族の惣領の海野棟綱とともに上野国に逃れた。その後、真田幸綱は武田信玄に従い、天文年間の末頃に本領復帰を果たした。その際に、真田郷も山家(やまが)に居館を構えたが、その周辺に市町を配置し、出入り口にはクランクと「枡形」が設けられた。【出典

# 真田家(さなだけ): 家紋「真田六文銭紋

・ 信濃国小県郡真田(長野県上田市真田)をルーツとする。

・ 滋野姓の海野氏流真田昌幸の長男の真田信之江戸時代には信濃国の上田藩主。子孫は信濃国の松代藩主。【戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 監修:森岡浩】

# 主なルーツ地

・ 信濃国小県郡真田郷(長野県上田市真田町)をルーツとする。

・ 相模国大住郡真田(神奈川県平塚市)をルーツとし、桓武平氏三浦氏の一族。岡崎義実の子の義忠が真田氏を称した。信濃国の真田氏とは別流。

# 歴史的に有名なのは大坂夏の陣で徳川家康を追い詰めた真田幸村

# 宮城県の真田家

# 長野県の真田家

# 真田氏は滋野氏の出という。清和天皇の曾孫の善淵王が滋野姓を賜り、子の信濃判官滋野氏以来信州を本拠とした。ただし、紀国造説など諸説あるようだ。滋野氏は中世に海野氏望月氏根津氏に分かれ、真田氏は海野氏の出。海野棟綱の子の幸隆が武田氏に仕え、信濃国小県郡真田荘に住んで真田氏を称した。真田昌幸真田幸隆の子で、真田幸村は孫。出典

・ 別流に、信濃国真田をルーツとする源満快流や、相模国をルーツとする桓武平氏三浦氏流などがある。出典

# 「真田」の地名

# 松代藩

# 平成28年のNHKの大河ドラマは「真田丸」。 → 「真田丸にみる名字と地名」 

# 真田昌幸

# 「田」のつく名字

■ 真田家: 真田幸隆 − 真田(武藤)安房守昌幸 − 真田信之(幸)※1・真田信繁(真田幸村

※1: 真田信繁(真田幸村)の兄で、信濃国上田藩松代藩の初代藩主。伊豆守

# 真田が実田として記録に表れるのが応永7年(1400年)の大塔(おおとう)合戦。

# 今の真田本家は松平定信の子孫かぁ?とすれば、血統的には徳川家康の子孫と言うことか。  

# 国衆(国人)

# 「田」の漢字の持つ意味

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示