「矢部」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「や」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 矢部(やべ)

【2023/05/22:改編】

# 代表家紋

# 関東地方を中心にまとまってみられる。

# 武蔵国の矢部氏は、桓武平氏三浦氏の出。鎌倉郡矢部郷(横浜市)発祥と、三浦郡矢部郷(横須賀市)発祥の二つの説がある。【出典

# 駿河国の矢部氏は、有度郡矢部(静岡県清水市・現静岡市)をルーツとする。藤原南家工藤氏の出。【出典

# 現在は、関東地方に多く見られ、とくに埼玉県南部付近に多く見られる。【出典

# 因幡国八東郡の国人駿河国の矢部氏の一族という。鎌倉時代初期に矢部十郎●種が八東郡若桜に入部した。以後、若桜鬼ヶ城(鳥取県八頭郡若桜町若桜)に拠って、戦国時代まで十六代つづいた。天正年間尼子氏に敗れて落城した。【出典

# 因幡国八東郡の国衆駿河国の矢部氏の一族という。正治2年(1200年)に梶原景時一族を追討した功で、因幡国八東郡東山田荘などの地頭職を得て入部し、若桜郷に拠った。南北朝時代には隠岐から脱出後の醍醐天皇に供奉し、室町時代には因幡国の守護山名氏に属した。以後、若桜城に拠って、戦国時代まで十六代続き、代々山城守を称した。天正元年(1573年)に因幡国に侵攻した毛利氏に降ったが、翌年、尼子氏を奉じた山中幸盛に敗れて落城した。末裔は用呂村(若桜町)で帰農した。【出典

# 埼玉県の矢部家

# 東京都の矢部家

# 神奈川県の矢部家

# 矢部(やべ): 矢作部・矢作と同様に雑工戸(ざつこうこ)に属し、駿河・筑後・豊前・肥後などにこの地名がある。【出典

# 「部」のつく名字

# 「矢」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示