「九鬼」の名字の由来
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「か」行の名字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 九鬼(くき、くかみ?)

【2023/05/22:改編】

# 九鬼(くき)

・ 熊野灘の南端の九木崎(三重県尾鷲市)に由来する。「九木」は曲がった地形を表す。

【知って楽しい「苗字」のウンチク 丹羽基二 PHP文庫】

# 関連名字(久木)。紀伊国牟ろ郡九鬼浦をルーツとし藤原氏流の熊野別当の一族。熊野水軍を率いて、江戸時代には大名。代表家紋は七曜紋、三つ巴紋、丸の字紋。【出典】 

# 志摩国戦国大名。名字の由来の地は、紀伊国牟婁郡九鬼(三重県尾鷲市九鬼町)で、藤原氏の出や源氏の出など諸説あるが、熊野別当氏の一族か。南北朝時代以降から史上に登場するが、室町時代を通じてその活動は不詳。名字も「久喜」「九喜」などとも書かれる。室町時代後期には、泊浦を拠点に答志島を支配し、志摩海賊衆の一員だった。九鬼氏が水軍として歴史に登場するのは戦国時代後期の嘉隆からである。天正2年(1574年)の織田信長が伊勢の一向一揆を攻めた際に、水軍を率いて海上を封鎖したのが志摩の海賊衆で、これを率いていたのが九鬼嘉隆であった。嘉隆の前半生は不明だが、九鬼氏の庶流に生まれ、周辺の小土豪を抑えて頭角を現したが、北畠氏に敗れて三河国に逃れて織田信長に仕えたという。天正6年の信長の石山本願寺攻めでは鉄船を建造して毛利水軍を破り、一躍有名になった。信長の死後は豊臣秀吉に仕えて各地を転戦して、志摩国の鳥羽で3万石を領した。【出典

# 近畿地方に多く見られる。

# 京都府の九鬼家

# 兵庫県の九鬼家

# 九鬼家

# 三田藩

# 国衆(国人)

# 「九鬼」の地名

# 「クキ」の語源

# 「鬼」のつく名字

# 「数・数字」のつく名字

都道府県毎の名字の特徴 名字の様々な区分
難読名字 難読地名・珍地名
地名と災害 名字の博物館
名字と地名・都道府県編 民俗学の広場内の検索

■ このサイトで使用している「名字の順位」「全国の概算数」「都道府県毎の順位」などについてはこちらを御覧下さい。詳細】 

統計表示