消えた地名「山形」編
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 山形の地名の由来
地名は生きている 消えた地名

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【明屋敷】(あけやしき?): 山形市
・ 千歳二丁目界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【安孫子】(あびこ): 山形市
・ 山形市七浦安孫子川原: かつて、馬見ヶ崎川と村山高瀬川の合流部にみられた地名。

【伊賀町】
・ 三小の南側の稲荷神社周辺。諜報、火防等の任に当たる13人の伊賀衆が住んでいた。【山形市旧町名標示】より

【一卜】(いちぼく)
・ 旅篭町字一卜(いちぼく): 四小の東側周辺。周一卜齊という馬などを診る医者が住んでいた。【山形市旧町名標示】より

【一貫清水】(いっかんしみず): 山形市鉄砲町
・ 六小の南側、山交本社界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【一本杉】(いっぽんすぎ): 山形市五十鈴
・ 現在の五十鈴界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【稲荷塚】(いなりづか): 山形市深町
・ JR東日本の車両センター西側。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【埋立地】(うめたてち): 山形市緑町
・ 護国神社から山形市消防本部前に至る道路の馬見ヶ崎川よりの地域。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】

【埋立町】(うめたてまち): 山形市薬師町
・ 千歳公園の山交バス界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【漆房】(うるしぼう?): 山形市
・ 城南町界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【圓慶寺町】(えんけいじまち): 山形市宮町から円応寺
・ 荘内銀行北山形支店前の通り界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】

【円応寺河原】(えんのうじかわら): 山形市円応寺
・ 二口橋吉田カメラ界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【大羽黒】(おおはぐろ): 山形市松波
・ 山形県庁界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【桶町】(おけまち): 山形市本町
・ グランドホテルから東に上った界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 桶町: 東北電力の東側。桶細工家業とする人たちが住んでいた。桶屋町とも言った。【山形市旧町名標示】より
・ 江戸時代から昭和49年まで山形市にみられた町名。最上義光の城下町割り以来の職人町の1つ。

【追手前】(おってまえ)
・ 香澄町字南追手前(おってまえ): 霞城公園の南門周辺。二の丸に入る南追手門(のちに南大手門といった)の前にあたる。【山形市旧町名標示】より

【表宿】(おもてじゅく): 山形市山家町
・ 山家町界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【柿壇】(かきだん?): 山形市落合町
・ ラーメンだるまや本店界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【鍛治町】(かじまち): 山形市宮町
・ 現在の三小の東側界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 鍛治町: 宮町五郵便局の南側周辺。鍬・鎌・鋸などの製造を家業とする人たちが住んでいた。【山形市旧町名標示】より

【片町】
・ 辰寿司の前の通り?小白川から街道沿いに、片側だけ人家があったところ。【山形市旧町名標示】より

【金井】(かない): 山形市の金井地区

【金谷】(かなや): 山形市沼の辺町
・ 沼の辺町界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【河原】(かわら): 山形市泉町
・ 東小学校界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【雁島】(がんじま)
・ 旅篭町字雁島(がんじま): 山形市役所周辺。馬見ヶ崎川の改修以前に本流になっていたところ。茅や葦が茂り、雁やなべ鶴が飛んできたところ。【山形市旧町名標示】より

【北河原】(きたがわら): 山形市
・ 千歳小学校界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【木の実小路】
・ 香澄町字木の実小路: 一小周辺。「きのみくら」に通じる小路があったところ。「きのみくら」は漆の木の実を入れる藩の蔵とも、熊野権現を祀る紀の御座(みくら)ともいわれる。【山形市旧町名標示】より

【銀町】(ぎんまち): 山形市本町
・ 山形中央郵便局の東側界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 銀町: 歯科医医師会館周辺。金銀細工を家業とする人たちが住んでいた。【山形市旧町名標示】より
・ 江戸時代から昭和45年まで山形市にみられた町名。銀子町とも称した。最上義光の城下町割り以来の職人町の1つ。【出典

【庚申裏】(こうしんうら): 山形市小荷駄町
・ 山形市立図書館界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【庚申堂】(こうしんどう): 山形市錦町周辺
・ 山形市の第四小学校から城北高校に至る界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 香澄町字庚申堂(こうしんどう): 羽前屋そば屋の西側周辺。小橋町の岩松寺の裏手に、青面金剛をまつる庚申堂が建てられたところ。【山形市旧町名標示】より

【小鍄町】(こかすがい): 山形市旅篭町
・ 木の実北保育園界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 香澄町字小鍄(こかすがい): 明石医院周辺。三の丸城郭の工事の時に、起点と終点の接合点になったという。【山形市旧町名標示】より

【黄金村】(こがねむら): 山形県鶴岡市
・ 明治から昭和にかけて山形県東田川郡にみられた村名。母狩(ほかり)山・金峯山の東麓、青竜寺(しようりゆうじ)川流域に位置する。村名は古くから当地を象徴する金峯山が「黄金の峯」とも別称されてきたことによるとか、畑地一帯が春になると菜の花畑で黄金色に塗りつぶされるところからなどの説がある。【出典

【小橋町】(こばしまち): 山形市錦町から相生町
・ 神明神社の前の通り沿い。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 小橋町(こばしまち): 神明神社周辺。鳥居氏による馬見ヶ崎川改修以前の川筋にあたり、小橋があった。【山形市旧町名標示】より
・ 江戸時代から昭和49年まで山形市にみられた町名。町名は鳥居氏による改修以前の馬見ケ崎(まみがさき)川が幾筋にも分流し、小橋が多くあったことに由来するという。【出典

【小和田村】(こわだむら): 出羽国最上郡の新庄藩

【材木町】(ざいもくまち): 山形市
 【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 材木町: 諏訪町の第一貨物のあたりかな?材木業者が住んでいた職人町で、木町(きまち)とも言われた。【山形市旧町名標示】より

【寒河江町】(さがえまち): 山形市緑町
・ 東高西側界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【桜小路】
・ 香澄町字桜小路: 豊烈神社周辺。藩の重臣の屋敷があり、桜の並木があったところ。【山形市旧町名標示】より

【佐倉領】(さくらりょう): 江戸時代出羽国村山郡にみられた下総佐倉藩領のこと。延享3年老中堀田相模守正亮は下総佐倉(現千葉県佐倉市)に転封し、山形には佐倉から松平乗佑が6万石で入封した。堀田正亮は表高10万石であったが、実高は12万石を超えていた。その所領は上総・下総両国(現千葉県)の諸郡のほか村山郡に45か村4万石余を与えられた。それらの村々は山形藩領の周辺部に分散していたが、佐倉藩では吉原村に陣屋を設けた。同年陸奥棚倉藩では遠江掛川(現静岡県掛川市)から小笠原長恭(ながゆき)が6万石で入封し、村山郡の佐倉藩領のうち20か村2万石が棚倉藩の小笠原氏領に切り替えられた。また寛延2年には佐倉藩領25か村のうち10か村約8、000石が下野宇都宮(現栃木県宇都宮市)松平忠祗(ただまさ)領となり、残りの15か村1万2、000石は肥前島原藩戸田忠盈(ただみつ)領となった。したがって寛延2年以後は一時佐倉堀田氏領は全くなくなったのであるが、宝暦13年佐倉藩では関東諸国の所領4万5、000石の替え地が行われ、再び村山郡に20か村2万石余を与えられた。先の棚倉藩領分である。次いで翌明和元年には先に下野宇都宮藩松平氏領となっていた村山郡10か村が再び佐倉藩領となった。さらに安永3年には島原藩戸田氏領であった村山郡15か村が佐倉藩領に替え地され、村山郡における佐倉藩領は延享3年の佐倉転封直後の4万石が村付もそのままに復したのである。その後村付に一部変更はあったが、寛政10年以降は固定して幕末に至った。佐倉藩では宝暦13年から、小笠原氏以来の柏倉陣屋を整備し、奉行(2)・大目付・代官(3)・徒目付・下目付・林道方・普請方・物書・郷学校教頭・同助教授・医師・足軽などが派遣され支配にあたった。明治3年9月、山形県管轄となった。
※ う〜ん、複雑ですねぇ。例えば、大岡越前で有名な南町奉行大岡忠相。後に寺社奉行で大名となり、西大平藩(愛知県岡崎市大平町)藩1万石を立藩した。ただ、本貫地(本領)は相模国高座郡大曲村(神奈川県高座郡寒川町大曲)の他数カ所に知行地があったようだ。このように、江戸時代旗本や大名の領地は一箇所にかたまっていたわけではなく、色々なところに分散しているケースも多かったようだ。それを描いているのが、「下級武士の米日記 加藤淳子 平凡社」である。これは桑名藩(三重県)の下級武士が、藩の飛び地である柏崎(新潟県)に赴任して仕事をする顛末を描いた物で、当時の藩の経済業務や下級藩士の生活を詳細に記している。また、「世田谷代官が見た幕末の江戸」なんかをみると、彦根藩の飛び地で会った東京都の世田谷領や栃木県の佐野領のことが見て取れる。

【鞘(さや)町】
・ 十日町三丁目あたりかな?刀剣の鞘を作っていた。【山形市旧町名標示】より

【鹿町】(しかまち): 山形市和合町
・ 東北中央病院界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【地蔵町】(じぞうまち): 山形市
・ 諏訪町の東側界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 地蔵町: 五小周辺。地蔵院の門前町。【山形市旧町名標示】より

【下條町】(しもじょうまち): 山形市下条町
・ 現在の下条はかつては「下條」。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】

【十二柳】(じゅうにやなぎ): 山形市あこや町
・ あこや町界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【新百姓町】
・ 市立図書館の北側周辺。鳥居氏の街作りで城北の百姓が移り住んだ。【山形市旧町名標示】より

【神明町】(しんめいちょう): 山形市印役町
・ 荘内銀行鈴川支店界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【千才】(せんざい): 山形市鉄砲町
・ 六小の北側【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【大工町】(だいくまち): 山形市香澄町
・ 二小の東側界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【大宝寺】(だいほうじ): 山形市
・ 第二公園前界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 香澄町字大宝寺: 山交ビル周辺。1662年に山形城主の鳥居忠政によって建てられた大法寺があった。大宝寺は現在は七日町の旧片町にある。【山形市旧町名標示】より

【竹ノ下】(たけのした): 山形市五十鈴
・ 現在の五十鈴界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【田町】(たまち)
・ 正徳寺から南館までの田を埋め立てて屋敷にしたところ。【山形市旧町名標示】より

【長源寺町】(ちょうげんじまち): 山形市七日町
・ 七日町の辰寿司界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 長源寺町: 長源寺周辺。鳥居氏の菩提寺である長源寺の門前町。【山形市旧町名標示】より

【土樋】(つちとい): 山形市銅町
・ 千歳橋南端の西側界隈。これも住所としては消えているが、名称としては残っているかな?【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【鶴嶋】
・ 旅篭町字鶴嶋: 馬見ヶ崎川改修以前に本流になっていたところ。茅や葦が茂り、雁やなべ鶴が飛んできたところ。【山形市旧町名標示】より

【寺町】
・ 専称寺周辺。専称寺の周辺に塔領13ヶ寺を有し、これらの寺領を司る代官・名主などが住んだ寺内町。【山形市旧町名標示】より

【天狗橋】(てんぐばし): 山形市北町
・ 北町一・二丁目界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【天狗橋】(てんぐばし): 山形市城北町
・ 七小の西側界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 香澄町字天狗橋: 城西の元職安周辺。築城の時の湧水を流すため掘った排水溝の橋があった。【山形市旧町名標示】より

【銅町新道】(どうまちしんどう): 山形市銅町
・  銅町二丁目界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【中原】(なかはら): 山形市千歳
・ 千歳一丁目界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【西浦】(にしうら): 山形市長町一丁目
・ 千歳駅西口界隈から旧13号線を挟んで馬見ヶ崎河原界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【西河原】(にしがわら): 山形市山家町
・ 山家町界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【塗師町】(ぬりしまち): 山形市十日町
・ 山形中央郵便局の東側界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 塗師町: 山形中央郵便局の東側周辺。漆塗りを家業とする人たちが住んでいた。【山形市旧町名標示】より

【根子村】(ねこむら): 江戸時代から明治の初頭にかけて、山形県村山地方にあった村名。後に大井沢村に合併。

【長谷】(はせ): 山形市鉄砲町
・ 山形中央高界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【花小路】(はなこうじ): 山形市七日町
・ 現在も飲み屋街として「花小路」の通称が残っている。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】

【花立】(はなだて): 山形市花楯
・ 現在の花楯界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【馬場】(ばば): 山形市和合町
・ 東北中央病院界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【番匠町】
・ 七小の裏周辺。大工が住んでいた。【山形市旧町名標示】より

【東浦】(ひがしうら): 山形市
・ 千歳駅西口界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【檜物町】(ひものまち): 山形市本町
・ 本町の八文字屋の裏界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 檜物町(ひものまち): 八文字屋の裏。指物や曲げ物細工を家業とする人たちが住んでいた。【山形市旧町名標示】より

【百姓町】(ひゃくしょうまち): 山形市相生町
・ 四小の裏界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 百姓町: 萬屋薬局本店の西側周辺。凶作に備えて田を耕作する百姓が住んでいたところ。【山形市旧町名標示】より

【吹張町】(ふきはりまち): 山形市
・ 旧五日町踏切の北東界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 香澄町字吹張(ふきはり): 五日町踏切周辺。四方の城郭の中で特に出っ張った形をしていたところ。【山形市旧町名標示】より

【袋留】(ふくろどめ)
・ 香澄町字袋留(ふくろどめ): 霞城公民館周辺。城を防御するために曲げた道路や袋小路が作られたところ。【山形市旧町名標示】より

【袋町】(ふくろまち): 山形市
【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 袋町: 市立図書館の北側周辺。明治初期まで行き止まり(袋小路)だった。【山形市旧町名標示】より

【二日町】
・ 二小周辺。二の日に市がたち、出羽三山の参詣者などに土産物を売る店があった。【山形市旧町名標示】より

【歩町】(ぶまち): 山形市錦町から宮町
・ 現在の相互タクシーがある界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 歩町(ぶまち): 江戸時代から昭和39年まで山形県山形市にみられた町名。東は四日町、西は肴町、南は小橋町、北は宮町に接する。最上義光の城下町割りのとき徒士組を配置し、徒士町と称したが、のち城西にあった鍛冶町を城北に移してから間違えやすいので、歩町と改称したといわれる。幕末には下級武士たちの副業であった傘製造が、明治期以降発展した。【出典
・ 歩町(ぶまち): 川越医院の南側周辺。徒歩衆が住んでいたところで、古くは徒歩町(かちまち)と言った。【山形市旧町名標示】より
・ たしか、北山形駅のとこの踏切が「歩町踏切」だったような。

【法華町】
・ 浄光寺周辺。日蓮宗浄光寺(当時は法華寺と言った)の門前町。【山形市旧町名標示】より

【松木壇】(まつきだん?): 山形市小白川町
・ 山形大学界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【三島通】(みしまどおり): 山形市緑町
・ 遊学館前界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】

【皆川町】(みながわまち): 山形市北山形
・ 龍門寺界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 龍門寺周辺。山形城主の鳥居氏による馬見ヶ崎川の河川改修以前は、幾条にも流れる川に沿っていたところで、龍門寺の門前町だった。【山形市旧町名標示】より
・ 江戸時代から昭和52年まで山形市にみられた町名。三十川(みながわ)とも書く。地名は寛永年間鳥居氏の馬見ケ崎(まみがさき)川改修以前に、馬見ケ崎川がいく条にも分かれて当地域を流れていたことに由来するという。【出典

【南追手前】(みなみおおてまえ): 山形市城南町
・ 城南町界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【南原】(みなみはら): 山形市鈴川町
・ 鈴川二丁目神明宮界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【宮町】(みやまち): 山形市薬師町
・ 薬師堂西側界隈。厳密に言えば消えていないが、今の宮町とは場所が違うね。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【迎田】(むかいだ): 山形市鳥居ヶ丘
・ 日大山形界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【六椹(むつくぬぎ)町】
・ 六椹八幡神社周辺。六本の椹の大樹があって、古来「六椹の里」と呼ばれていた六椹八幡神社の門前町。【山形市旧町名標示】より

【元厩】(もとうまや): 山形市城北町
・ 七小の界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 香澄町字元厩: 七小周辺。御厩(おんうまや)があったところ。【山形市旧町名標示】より

【元三日町】
・ 山形證券周辺。元の三日町があったところ。【山形市旧町名標示】より

【薬師裏】(やくしうら): 山形市薬師町
・ 五中の南側【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【焼山村】(やけやまむら): 山形県山形市新山
・ 江戸期の村名。村山地方、滑川沿岸に位置する。村山郡のうち。はじめ最上氏領、元和8年からは山形藩領。村高は寛永13年の領地目録で94石余。笹谷街道の宿駅集落で、村内に番所などが置かれた。江戸中期に新山(にいやま)村と改称。数度の火災があったためと伝えられる。【出典

【柳町】(やなぎまち): 山形市七日町
・ 花小路の東側界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 柳町: 千歳館の東側周辺。鳥居氏の馬見ヶ崎川改修以前に堤防があったところ。【山形市旧町名標示】より
※ なぜか、河川の堤防には柳の木が似合うと思うのは私だけでしょうか?柳と言えば幽霊もだけど(笑)

【八幡石】(やわたいし): 山形市大手町
・ 山形市の霞城公園の東側の、かつて映画館の「フォーラム」があった周辺。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 香澄町字八幡石(やわたいし): 山形地方検察庁周辺。八幡町の本地仏であった弥陀の梵子を刻んだ文和4年(1355年)銘の石碑があるところ。八幡神社の祭典のときに神輿を安置した石があったともいう。【山形市旧町名標示】より

【弓町】(ゆみちょう): 山形市小荷駄町
・ 市立図書館界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 弓町(ゆみちょう): 市立図書館の北側周辺。弓の製造や弓衆が住んでいたところ。【山形市旧町名標示】より

【横宿】(よこじゅく): 山形市宮町
・ 現在の川越医院から西に入る道路沿い。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 相互タクシー界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 横宿(よこじゅく): 川越医院周辺。羽州街道の横にあるところ。【山形市旧町名標示】より

【横原】(よこはら): 山形市印役町
・ 印役町一丁目界隈【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】

【横町】(よこまち): 山形市香澄町
・ スズラン街界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】
・ 横町: 東北電力周辺。十日町が東西に長かった頃に、その横にあったところ。【山形市旧町名標示】より
・ 江戸時代から昭和27年まで山形市にみられた町名。江戸期は山形城下のうち。南は十日町、北は七日町に接する。羽州街道沿いに位置する。【出典

【横町南】
・ 香澄町字横町南: 市民会館周辺。横町のほぼ南(南西部)に当たっていたところ。【山形市旧町名標示】より

【四日町】(よっかまち): 山形市宮町から相生町
・ 山形宮町五郵便局前通り界隈。
・ 四日町: 三小の南側周辺。四の日に市がたったところ。【山形市旧町名標示】より
・ 江戸時代から昭和46年まで山形市にみられた町名。寛永13年の領地目録(家世実紀)には見えないので、その後に成立した町とみられる。最上氏時代には鍛冶町の内であったらしく、のちに市が立つようになって分離したものと思われる。【出典

【霊石】(れいせき)
・ 香澄町字霊石(れいせき): 城南公園周辺。1596年銘の古い石碑や「よなき石」と呼ばれる石碑があるところ。【山形市旧町名標示】より

【蝋燭町】(ろうそくまち): 山形市十日町
・ 紅の蔵界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 蝋燭町: 山形銀行十日町支店の東側。蝋燭製造を営む人たちが住んでいた。「あかしまち」とも言われた。【山形市旧町名標示】より

【六十里越】(ろくじゅうりごえ): 山形市
・ 山形市の西口界隈。【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和24年の山形市より】【塔文社 レトロマップシリーズ3 昭和38年の山形市より】
・ 香澄町字六十里越: 三中周辺。出羽三山の参詣者などが通る六十里越街道の起点になったところ。【山形市旧町名標示】より


【参考資料】 

・ レトロマップシリーズ 「昭和24年、38年の山形市と昭和14年の山形県」 「塔文社」発行
・ 山形市旧町名標示

統計表示